最近の記事

2020年07月21日

日陰や室内でも発電できる、明暗差を利用する発電デバイスを開発 fabcross

日陰や室内でも発電できる、明暗差を利用する発電デバイスを開発
また、発電に最適な表面積の割合は、照明下と影が半々だということも分かった。 さらに、SEGが移動物体を監視するための自己発電式近接センサーとして機能する ...
FacebookTwitter関係のないコンテンツを報告
 
 
木質バイオマス、発電の効率化を検討 林野庁など
発電は環境負荷が小さいとされる。燃料となる木材の収集や運搬などに費用がかかる。有効活用すれば国内燃料の利用促進や地方や林業の活性化 ...
FacebookTwitter関係のないコンテンツを報告
 
 
高効率ごみ焼却発電、中東へ拡販/日立造船、保守で攻勢
同社は子会社の日立造船イノバ(スイス)と共に国内や欧州、アジアなどに約千件のごみ焼却発電プラントを納入してきた。今後はアラブ首長国連邦(UAE)の ...
FacebookTwitter関係のないコンテンツを報告
 
 
イラン中部の発電所で爆発
イランでは、先月下旬から核関連施設や軍施設近くで原因不明の爆発や火災が相次いでいます。 イラン国営メディアは19日、イラン中部のイスファハンにある ...
FacebookTwitter関係のないコンテンツを報告
 
 
【イラン】 発電所で爆発
国営イラン通信の報道によると、現地時間の7月19日の朝、イスファハンにあるイスラマバード発電所の開閉所で爆発が発生した。 爆発は変圧器の故障が原因 ...
FacebookTwitter関係のないコンテンツを報告
 
 
清水建設系、長野で木質バイオマス発電所を稼働
最大出力は1990キロワットで、一般家庭4500軒相当の電力を賄えるという。地域から調達する間伐材や未利用材などのチップを燃料に利用する。同社の年間発電 ...
FacebookTwitter関係のないコンテンツを報告
 
 
神戸製鋼所、真岡発電所に見学施設 9月開館
新型コロナウイルス感染予防対策のため、当面は1組最大20人まで受け付ける。 真岡発電所は2019年、1号機の営業運転を開始した。2号機と合わせた発電能力 ...
FacebookTwitter関係のないコンテンツを報告
 
 
BCPGジャパン、福島県西白河郡矢吹町におけるメガソーラー所の建設を開始
発電した電力は固定買取価格制度を活用して、東北電力株式会社に全量売電します。 建設完了は2021年12月末を予定しており、2022年1月からの商業運転開始 ...
FacebookTwitter関係のないコンテンツを報告
 
 
イラン発電所で爆発 各地の重要施設で相次ぐ
発電所関係者の話として伝えた。老朽化した変圧器の不具合が原因とされ、けが人はいないという。イランでは6月下旬以降、軍事や核関連、発電 ...
FacebookTwitter関係のないコンテンツを報告
 
 
木質バイオマス発電の効率運営検討
再生可能エネルギーの利用拡大に向け、林野庁と資源エネルギー庁が木質バイオマス発電の効率的な活用法を検討する。同発電は環境負荷が小さいとされる。
posted by Mark at 01:08| Comment(0) | スマートグリッド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月16日

スマートグリッドが中小企業経営に与えるインパクト」セミナー  〜新たなビジネスチャンスを求めて〜


http://r26.smp.ne.jp/u/No/142539/1Er5cFH7ci0D_103395/0928_kitamiyako.html

====================================================■□■

今、米国をはじめ世界がスマートグリッドの導入を推進めている理由は何なのか?
果たして、スマートグリッド実現には数年以上かかるのか?
スマートグリッドは、電力の利用を最適化する次世代電力網です。

オバマ政権の環境施策にも盛り込まれました。
太陽光発電や風力発電などの再生可能エネルギーから発電する電力は、発電量が
一定にえられないという特性があるため、再生可能エネルギーへの対応のためにも
スマートグリッドが必要なのです。


◆日 時: 平成22年9月28日(火)18:00〜20:00

◆内 容:
1.講  演(18:00〜19:30) 
   講師:山藤 泰氏(YSエネルギー・リサーチ代表)
           (関西学院大学大学院 客員教授)
2.質疑応答(19:30〜20:00)
   講師への質疑応答を中心とした交流会を予定しています。

◆場 所: 大阪商工会議所 北・都島・福島支部 セミナー会場
     (大阪市北区西天満5−1−1 ザ・セヤマビル2階)
 http://www.osaka.cci.or.jp/s/map/2310.html

◆受講料: 会員 1,000円 / 特商・一般 4,000円
      ※受講料は当日ご持参下さい。

◆定 員: 30名

◆お申込み方法: 
 下記のいずれかの方法でお申し込みください。
 (1)下記URLから申込書をプリントアウト頂き、必要事項を
     ご記入の上、FAX(06-6130−5113)でお申し込みください。
 http://r26.smp.ne.jp/u/No/142539/1Er5cFH7ci0D_103395/0928_kitamiyako.html
    
 (2)本メール下部の申込書に必要事項をご記入の上、
     メール(kmf@osaka.cci.or.jp)もしくは
    FAX(06-6130−5113)でお申し込みください。

※お申込みをキャンセルされる場合は、開催1週間前までに必ずご連絡下さい。
  

■お問合せ先:
 大阪商工会議所 北・都島・福島支部 (担当:狭間、福留)
 TEL:06-6130-5112 FAX:06-6130-5113

posted by Mark at 23:31| Comment(0) | TrackBack(0) | スマートグリッド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月15日

日米欧のスマートハウスと標準プロトコル2010

Smart Energy Profile 2.0によるスマートグリッドの新展開]を発売
スマートハウス実現のための技術動向を整理した初の解説書

http://www.impressrd.jp/news/100715/SmartHouse2010
(株式会社インプレスR&D)
posted by Mark at 21:40| Comment(0) | TrackBack(0) | スマートグリッド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月20日

鳥井弘之:スマートグリッドの大きな胎動 欠落する社会的意義の検証

▼鳥井弘之:スマートグリッドの大きな胎動 欠落する社会的意義の検証
http://premium.nikkeibp.co.jp/em/column/torii/68/index.shtml?mail
▼柏木孝夫:家電・自動車にも波及する スマートグリッド国際標準規格の動向
http://eco.nikkeibp.co.jp/high-ecology/column_kashiwagi/10/index.shtml?mail
▼自然エネ活用と省エネを両立 徹底理解! スマートグリッド(前編)
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/report/20091016/102410/?mail
▼“日本版”は住宅から動き出す 徹底理解! スマートグリッド(後編)
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/report/20091116/102640/?mail

posted by Mark at 17:46| Comment(0) | TrackBack(0) | スマートグリッド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月10日

地域によって異なる「スマートグリッドとは何か」を明らかに

1.米国で盛り上がるクリーンテックとスマートグリッド 米JAFCO Ventures

2.スマートグリッドとNEDO実証研究 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)

3.米電力事業者がスマートグリッドに積極的な理由
米Wireless Glue Networks,Inc

★詳細・お申込みはこちらから⇒ http://www.evesys.jp/fpd2009/index.phtml#G-25

----------------------------------------------------------------------------
■□
□ 知能化する「スマートメーター」への電力・ガス事業者の取り組みを紹介

《 エアコンやTVを電力供給側から管理、省エネ・ビジネスのプラットフォームに 》

10月29日(木)15:00-18:00 【G-26】


1.次世代ガスメータリングシステムについて 東京ガス

2.スマートメーターの先駆者、四国電力の「OpenPLANET構想」について
四国総合研究所

3.ワイヤレススマートメーターリングの通信方式に関する標準化動向
情報通信研究機構(NICT)

★詳細・お申込みはこちらから⇒ http://www.evesys.jp/fpd2009/index.phtml#G-26

posted by Mark at 14:31| Comment(0) | TrackBack(0) | スマートグリッド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

オバマ政権の“グリーン・ニューディール”のキーマンThomas Bowles氏が来日

1.グリーン・グリッド--米ニューメキシコから日本へのメッセージ
米Los Alamos National Laboratory 
Science Advisor to New Mexico Governor Richardson Thomas Bowles氏

2.スマートグリッドにおける日本政府の取り組み
経済産業省 資源エネルギー庁 
省エネルギー・新エネルギー部 政策課長 増山 壽一氏

3.日本が先導する「エネルギーの情報化プロジェクト」
−エネルギーの流れや変化の可視化と知的制御−
京都大学大学院 情報学研究科 教授 松山 隆司氏

4.エネルギー危機が創出する半導体技術の次代の波
米National Semiconductor Corp.
Chairman of the Board and Chief Executive Officer Brian L. Halla氏

5.クリーンで明るい未来に向けて
米Applied Materials, Inc.
Chairman of the Board of Directors,
President and Chief Executive Officer Michael R. Splinter氏

posted by Mark at 14:30| Comment(0) | TrackBack(0) | スマートグリッド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする