最近の記事

2025年04月11日

最強企業「キーエンス」の仕組み化を徹底解説

5/15(木)リアル&オンライン受講可能☆ベストセラー書籍から学ぶビジネス実践講座】
☆受講者に「仕組み化がすべて」書籍+キーエンス「仕組み化」解説テキスト進呈☆
営業利益率55%超、平均年収2200万円、時価総額ランキング6位、5年平均成長率15%、
最強企業キーエンスの「仕組み化」を徹底解説
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

最強企業「キーエンス」に学ぶ、
チームで成果を出すためのマネジメントの本質
■□「仕組み化がすべて」実践講座

https://www.sbbit.jp/eventinfo/83802?ref=25041116btad

☆「仕組み化がすべて」ご受講3大特典☆
1)キーエンス「仕組み化」を解説したオリジナルテキスト
2)ベストセラー書籍「仕組み化がすべて」進呈
3)「仕組み化がすべて」著者・講師への質問&ネットワーキング

---------------------------------------------

■□「仕組み化がすべて」の特徴

営業利益率55%超、平均年収2200万円、時価総額ランキング6位、5年平均
売上高成長率15%を誇る最強企業「キーエンス」。日本企業が軒並み停滞
をする中、なぜキーエンスだけが高成長を遂げるのか?その理由は徹底した
「仕組み化」にあった!本講座ではキーエンスに新卒入社後、新人ランキング1位
を獲得し、3 期連続で事業部営業ランキング1位に輝き、マネージャーに就任し
経験を持つ著者が、圧倒的な結果を出すキーエンス流「仕組み化」
「リーダーの思考法」を解説します。

■□「仕組み化がすべて」著者&講師

アスエネ株式会社
共同創業者 兼 取締役 COO
岩田 圭弘 氏

【講座詳細/申し込み】
https://www.sbbit.jp/eventinfo/83802?ref=25041116btad
---------------------------------------------

┏┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┗□ 仕組み化がすべて 講座概要
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・

15:00〜16:00

著者&講師ご挨拶

序章「キーエンスの仕組み化」とは何か?

第1章「標準化 全員の行動を一緒にする。」

16:00〜17:00

第2章「浸透」全員に実際に行動してもらう」

第3章「振り返り」ルールを見直し、「成果の再現性」を高める

17:00〜18:00

第4章「責任と権限」 自分がいなくても回るようにする

終章 キーエンスの仕組み化実践編

質問コーナー&著者とのネットワーキング

【講座詳細/申し込み】
https://www.sbbit.jp/eventinfo/83802?ref=25041116btad
---------------------------------------------
posted by Mark at 16:41| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナ− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月07日

日本のものづくりを再び世界へ AIとデジタルで挑む製造業のDX ■□製造DX-DAY Industry Forum 2025 Spring

日本のものづくりを再び世界へ
AIとデジタルで挑む製造業のDX
■□製造DX-DAY Industry Forum 2025 Spring

https://www.sbbit.jp/st/eventinfo/83588?ref=25040616btad

┏┓━━━━━━━━━━━━━━━
┗□ 製造DX-DAY注目セッション
  ━━━━━━━━━━━━…‥・
【特別講演】
DXとマインドセット

一橋大学
名誉教授 工学博士
神岡 太郎 氏

【受講料無料/お申し込み】
https://www.sbbit.jp/st/eventinfo/83588?ref=25040616btad
-----------------------------------------------
【企業講演】
世界2000社が導入!AIで製造現場のバーコード、テキスト、オブジェクト、ID
をよりスマートにデータキャプチャ(仮)

スキャンディット合同会社

【受講料無料/お申し込み】
https://www.sbbit.jp/st/eventinfo/83588?ref=25040616btad
-----------------------------------------------

【企業講演】
製造業のニーズに適した“小さなAIモデル”の大きな可能性(仮

レッドハット株式会社

【受講料無料/お申し込み】
https://www.sbbit.jp/st/eventinfo/83588?ref=25040616btad
-----------------------------------------------
【企業講演】
製造業における生成AI活用の本質(仮)

ストックマーク株式会社

【受講料無料/お申し込み】
https://www.sbbit.jp/st/eventinfo/83588?ref=25040616btad
-----------------------------------------------
posted by Mark at 07:57| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナ− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月13日

地域共創ものづくり教育研究センター キックオフイベント

兵庫県立大学工学部では、兵庫県下のものづくり開発のハブとして、また、ものづくり教育
の拠点としての役割を目指し、地域共創ものづくり教育研究センターを設置致しました。
センターの内容紹介と産学の交流の場として、キックオフイベントを開催いたします。
イベントの最後には名刺交換などができる時間を設けております。是非ご参加ください。

■日時
  2025年3月17日(月) 
  【セミナー】13:30〜16:25【意見交換会】16:30〜

■場所
  アクリエひめじ4階 407大会議室(姫路市神屋町143−2) 

■内容
  1.「大阪公立大学生産技術センターの取り組みと課題」
    大阪公立大学工学研究科 航空宇宙工学分野 教授
    生産技術センター長 小木曽 望 氏

  2.「地域共創ものづくり教育研究センターの紹介とものづくりによる具現化」
    兵庫県立大学工学研究科 機械工学専攻 准教授
    地域共創ものづくり教育研究センター長 木村 真晃 氏

  3.「ものづくりセンター「工作室」の整備と現状について」
    兵庫県立大学工学研究科 機械工学専攻 准教授 荒木 望 氏

  4.「メイカー・ムーブメント時代のものづくり教育を展望する」
    兵庫県立大学工学研究科 機械工学専攻 教授 日浦 慎作

  5.意見交換会

■参加費
  1,000円

■詳細
  https://f.bmb.jp/8/63/23978/8861
posted by Mark at 12:15| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナ− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月12日

3/25】セミナー開催!撹拌中の材料温度を知る方法|シンキー

あわとり練太郎の基本原理の解説と新商品ARE-312をご紹介いたします。
講演部分は、過去開催分のアーカイブとなりますが、最後に質疑応答時間を設けており、
担当者がチャットでいただいた質問にリアルタイムに回答させて頂きます。

< セミナー内容 >
・よくわかる撹拌・脱泡のメカニズム
・新製品 ARE-312の特長
・通信機能を新搭載 撹拌中の材料温度と自転公転数のリアルタイムモニター、
 レシピ編集やレシピロックが可能に!

デモンストレーションでは、2液性のエポキシ樹脂接着剤を実際に使用し、
実演しております。
皆様のご参加をお待ち申し上げております。

【新製品 ARE-312のここがすごい!〜溢れる魅力を徹底解説 通信機能を新搭載〜】

日 時 2025年3月25日(火) 14:00〜15:30
スケジュール 14:00〜14:45  挨拶、セミナー本編(撹拌脱泡の基本原理、シンキー製品の仕組み)
14:45〜15:15  ARE-312ご紹介、デモンストレーション
15:15〜15:30  まとめ・質疑応答、アンケート記入
対象者 シンキー製品をご利用中のお客様、導入をご検討中の方
形 式  webセミナー ※本セミナーはZOOMウェビナーを利用して開催します。
定 員  50名
posted by Mark at 21:51| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナ− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月06日

大商 デジタル変革、産業・技術振興等 関連セミナー

3/11「次世代テックフォーラム モビリティクラスター 第3回クラスター会議」
 〜自動運転を支える技術やサービス〜

 先端産業・技術におけるイノベーション創出を促進するプラットフォーム事業
 「次世代テックフォーラム」で2024年度第3回モビリティクラスター会議を開催
 します。本年度最後となる今回は、「自動運転を支える技術やサービス」をテーマ
 に、自動運転分野における政府の方向性や各企業における事例紹介や協業提案、
 実証実験報告を通じて、自動運転技術の未来を探ります。
 自動運転やそれに関連するサービスにご関心のある方はもちろん、新規事業開発や
 販路拡大を検討しているご担当者様には、ぜひご参加いただき、新たなビジネスの
 種を見つける機会としてご活用ください。

 ◆日 時: 2025年3月11日(火) 会議 14:00〜17:00
           ネットワーキング 17:00〜17:30

 ◆場 所: 大阪商工会議所 地下1階 1号会議室A(大阪市中央区本町橋2番8号)
          https://www.osaka.cci.or.jp/access/access_cci.html

 ◆お申込み、講座内容の詳細は下記HPをご覧ください。
   https://www.osaka.cci.or.jp/event/seminar/202412/D22241217023.html

○3/14「第14回フレンドシップサロン『大阪の未来医療構想』」
 〜革新的技術が拓く医療の未来〜

 大阪商工会議所は、中堅・中小企業の皆様と大学の教授・名誉教授の先生方が
 一堂に会し、社会や産業の発展に向けた抱負や課題を語り合い、交流を深める
 「フレンドシップサロン」を毎年開催しています。

 今回は、2025年大阪・関西万博では、世界の最先端技術が集結し、未来への
 可能性が広がります。この波に乗り、地域の産業振興をさらに加速させるため、
 今回は「革新的技術が拓く医療の未来」をテーマに、がんゲノム医療、口腔衛生に
 おける再生医療、ロボット支援手術という、未来医療の最前線を紹介します。

 ◆日 時: 2025年3月14日(金) 14:00〜17:00

 ◆場 所:【会場】大阪商工会議所 5階502号(大阪市中央区本町橋2番8号)
           【オンライン】Zoom
       https://www.osaka.cci.or.jp/access/access_cci.html

 ◆お申込み、本セミナーの詳細は下記URLをご覧ください。
  https://www.osaka.cci.or.jp/event/seminar/202501/D22250121014.html

○2025年度 環境・エネルギービジネス研究会(全6回シリーズ)
 〜全6回でカーボンニュートラルの最前線が丸わかり!〜

 2050年カーボンニュートラルの達成に向け、国内外の環境・エネルギー分野の
 動向は、日々めまぐるしく変化しており、国内ではカーボンニュートラル分野
 での技術開発・設備投資が加速しています。

 そうした中、今年度の本研究会では、国内外におけるカーボンニュートラル
 分野の最新動向や、先進的な企業の事例について情報提供を行います!

 また、同分野における協業事例の紹介や、注目企業への視察会も開催します。
 国内外のカーボンニュートラル分野の最前線を知りたい方は、是非ご入会
 ください!

 〈今年度のオススメポイント〉
 ・TOPPANホールディングスと、京都大学発スタートアップ・OOYOOが進行中の
  協業事例を発表

 ・自然エネルギーの普及を目指す大注目企業・パワーエックスの蓄電池工場
  への視察会

 ◆日 時:2025年5月23日(金)〜2026年2月6日(金)
      15:00〜17:00(一部例外あり)
           期間中に講演5回、視察会1回を開催します!

 ◆場 所:大阪商工会議所 会議室(原則)
      (大阪市中央区本町橋2番8号 )
           https://www.osaka.cci.or.jp/access/access_cci.html
   ※講師・登録者の都合により、オンラインで実施する場合があります。

 ◆お申込み、研究会の詳細は下記HPをご覧ください。
   https://www.osaka.cci.or.jp/event/seminar/202501/D22250120017.html

〇2025年度 「技術・事業開発研究会」 (全10回シリーズ)

 大阪商工会議所では、「技術・事業開発研究会」を設置し、先進的な研究・開発体制
 や環境に配慮・環境対策を付加価値とした製品・商品の開発を行う企業、独自の
 ビジネスモデルを構築し利益を上げた企業、研究・技術開発者に対する新たな
 人材育成の取り組みを進める企業などに登壇いただき、実体験に基づいたリアルな
 苦労話や、成功の秘訣をご紹介することで、参加企業の企業力向上に寄与します。

 ご関心の方はぜひ本研究会への参加をご検討ください。

 ◆日 時:2025年5月26日(月)〜 2026年2月28日(土) 15:30〜17:00
      期間中に、例会(講演会)を10回開催 (原則月1回) 
      年1〜2回程度交流会や研究所への見学を予定

 ◆場 所:ハイブリッド開催(会場:大阪商工会議所 オンライン:zoom)
           https://www.osaka.cci.or.jp/access/access_cci.html

 ◆お申込、セミナーの詳細などは下記HPをご覧ください。
  https://www.osaka.cci.or.jp/event/seminar/202412/D22241217016.html

posted by Mark at 15:38| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナ− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月25日

西神made(メイド) -KOBE OPEN FACTORY

地域産業の活性化を目的に、市内ものづくり企業の魅力を
発信する取組みとして、地域一体型オープンファクトリーを
西神地域で初めて開催します。普段見ることのできない、
ものづくり企業の工場や作業場などを一般公開します。
是非ご来場ください!

日 時:2025年3月14日(金)・15日(土)10:00〜17:00

会 場:西神工業団地(神戸市西区高塚台)内の各企業
    総合案内所(西神中央駅前広場) 
    サテライト会場(神戸西神オリエンタルホテル1階、西神中央駅前広場)
    ※西神中央駅前広場のサテライト会場は15日(土)のみ

料 金:入場無料(一部のワークショップは有料の場合があります)
申 込:原則不要(一部予約が必要な場合があります。WEBサイトをご確認ください)

詳細はこちら↓
https://seishin-openfactory.jp

【問合せ】西神madeオープンファクトリー運営事務局
    (潟vロアクティブ内)
     TEL:078-599-7110 E-mail:openfactory@pacmice.jp
posted by Mark at 23:09| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナ− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月15日

西日本新聞 特別セミナー「バックオフィスのDX改革 in 福岡」   「バックオフィスのDX改革セミナー       〜テクノロジーを活用し業務効率化、コスト削減〜」開催のご案内

https://www.nishinippon.co.jp/content/editorialad/rakus_seminar/
=============================================
西日本新聞社では、中小企業の経営者、総務・経理ご担当者向けに、セミナー
「バックオフィスのDX改革 in 福岡」(仮称)を2025年3月に開催する運びと
なりました。
法改正やペーパーレス化により、経理業務のデジタル化がより一層求められ、
企業にとってDX推進は今や欠かせないものとなっています。当セミナーでは、
財務・経理の課題を紐解き、目指すべき姿や、デジタルツールの活用事例、必
要なポイントを紹介いたします。
基調講演では、日本で唯一の総務部門向け専門誌『月刊総務』前編集長である
豊田健一氏に、自身の経理部門での経験や数々の取材を踏まえた「バックオフ
ィスのDX」の捉え方から最新情報までを語っていただきます。
また、福岡市のデジタル化の推進状況を交え、課題とその課題をどのように解
消していく必要があるのかを具体的なケースを基にご説明するパートや、最新
AIを活用した経理向けシステムの導入事例をご紹介するパートも。セミナー後
半では登壇者・参加者同士の交流会を開催し、横のつながりを創出いたします。
行政の制度や最新情報をキャッチでき、さらに懇親会にてお話ができる貴重な
機会です。財務・経理の業務DX・効率化を検討している方はぜひご参加くださ
い。
----------------------------------------------------------------------
【開催概要】
◆日 時 :2025年3月4日(火) 13:30〜17:30(開場13:00)
◆会 場 :TKPガーデンシティPREMIUM天神スカイホール
     (福岡市中央区天神1丁目4?1 西日本新聞会館16階)
◆プログラム:
第一部【ゲストセッション】
   「会計からさかのぼり、データで経営改革の実現を
         〜バックオフィスのDX、その本当の意味とは〜」
    株式会社月刊総務 代表取締役社長、戦略総務研究所 所長 豊田 健一氏

第二部【福岡市セッション】
   「福岡市が取り組む中?企業のデジタル化推進」
    福岡市 経済観光文化局 総務・中小企業部 経営支援課長 坂本 明久氏

第三部【スポンサーセッション】
   「経理担当が抱える課題解決と生産性向上の実現
      −「楽楽精算」「楽楽明細」で業務の効率化・コスト課題解決−」
    株式会社ラクス 楽楽クラウド事業本部 営業戦略統括部
    西日本広域営業部営業3課課長 兼 九州支社営業責任者 村上 祐亮氏

第四部【特別セッション】
   「楽楽シリーズを導入した企業担当者による導入・改善事例の紹介」 
導入企業@ 
    嘉穂無線ホールディングス株式会社 財務経理部 課長 森田 直樹 氏
導入企業A 
    株式会社ミスターマックス・ホールディングス
    執行役員 財務部長 上田 展貴 氏

第五部【交流会】
    登壇者も参加した交流会と製品説明・個別相談ブースも用意
    ※軽食と簡単なドリンクをご用意しております

◆お申し込み:下記のURLよりお申込みください
https://e-ve.event-form.jp/event/94748/seminar_rakus

◆参加費:無料 ※事前登録制

◆定 員:100名 ※定員に達し次第締め切り

◆主 催:西日本新聞社

◆共 催:ラクス

◆後 援:(公財)九州経済調査協会

◆お問合せ:西日本新聞社メディアプランニング部
      TEL:092-711-5490(平日9:30〜17:30)
posted by Mark at 22:26| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナ− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月13日

2/26 第4回マテリアル部会 【講演会】  〜非効率な作業から解放!企業間取引のデジタル化推進に向けて〜

 昨今、中小製造業においては、人手不足による業務の効率化が求められて
 いるほか、紙の約束手形・小切手の発行終了など、企業間の金融取引において
 デジタル化を進めることが喫緊の課題となっています。

 そこで講演では、「企業間決済のDX化」をテーマに、株式会社NTTデータ
 経営研究所 菊重氏より、近年の動向や今後の見通しなどを解説いただきます。
 さらに、アメリカン・エキスプレス・インターナショナルより、中小製造業に
 活用いただけるソリューション事例を紹介いたします。

 企業間決済DX化の潮流を知っていただけるほか、具体的なソリューションに
 関する情報提供もしますので、中小製造業の皆様は是非ご参加ください!

 ◆日 時:2025年2月26日(水) 10:30〜12:00

 ◆場 所:大阪商工会議所 4階 402号会議室(大阪市中央区本町橋2-8)
           https://www.osaka.cci.or.jp/access/access_cci.html

 ◆お申込み、講座内容の詳細は下記HPをご覧ください。
   https://www.osaka.cci.or.jp/event/seminar/202412/D22241227015.html
posted by Mark at 22:13| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナ− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

多能工化やDXを推進する上で知っておくべき人口減少時代の製造現場改革 オブザーバビリティがもたらす製造業のSAP監視の民主化

【 2/19(水) Webセミナー 】
☆ご視聴アンケート回答でもれなくAmazonギフト500円券進呈
抽選でAIボイスレコーダー/AI防犯カメラ/AI翻訳機などが当たる☆
多能工化やDXを推進する上で知っておくべき人口減少時代の製造現場改革
オブザーバビリティがもたらす製造業のSAP監視の民主化
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

AIとデジタルで進化するシン・ニホンのモノづくり
日本製造業 再成長に向けたデジタル変革
■□製造DX-DAY @Industry Forum 2025 Winter

https://www.sbbit.jp/st/eventinfo/82757?ref=25021221stsp

┏┓━━━━━━━━━━━━━━━
┗□ 製造DX-DAY @Industry Forum 2025 Winter 注目セッション
  ━━━━━━━━━━━━…‥・
【特別講演】
人口減少時代の製造現場改革
〜多能工化やDXを推進する上で知っておくべきこと〜

株式会社スタディスト
Teachme Biz事業本部/営業部 部長
島田隆太朗 氏

【受講料無料/お申し込み】
https://www.sbbit.jp/st/eventinfo/82757?ref=25021221stsp
-----------------------------------------------

【企業講演】
そのシステム、"いつ""どこで"問題が発生しているか分かりますか?
オブザーバビリティがもたらすSAP監視の民主化

New Relic株式会社
技術統括 コンサルティング部 担当部長
会澤 康二 氏

【受講料無料/お申し込み】
https://www.sbbit.jp/st/eventinfo/82757?ref=25021221stsp
-----------------------------------------------

【企業講演】
認識AI・生成AI・IoTで実現する次世代 業務自動化の最前線
〜マルチモーダル・アプローチで業務効率を劇的に向上

アステリア株式会社
AIコネクテッド事業部
マーケティング部 副部長
小幡 雅彦 氏

【受講料無料/お申し込み】
https://www.sbbit.jp/st/eventinfo/82757?ref=25021221stsp
-----------------------------------------------
【基調講演】
AIとコネクテッドカーが変える自動車の未来:
SDV時代のソフトウェアファーストによる新たな価値創造

日産自動車株式会社
先進機能&サービスプラットフォーム本部
プログラムマネージメント部 部長 兼
M'S・モビリティサービスシステム部 担当部長 兼
Japan-ASEAN企画本部 プログラムマネージメント部
担当部長
山内 進一郎 氏

【受講料無料/お申し込み】
https://www.sbbit.jp/st/eventinfo/82757?ref=25021221stsp

-----------------------------------------------

【基調講演】
三菱マテリアルが挑む”人中心”のIT戦略/DX戦略

三菱マテリアル株式会社
CIO システム戦略部長
板野 則弘 氏

【受講料無料/お申し込み】
https://www.sbbit.jp/st/eventinfo/82757?ref=25021221stsp
-----------------------------------------------
【特別講演】
製造業におけるデータドリブン変革の現実解
〜現場改善から共創型ビジネスまで繋がる世界〜

アビームコンサルティング
執行役員 プリンシパル
未来価値創造戦略ユニット長
橘 知志 氏

【受講料無料/お申し込み】
https://www.sbbit.jp/st/eventinfo/82757?ref=25021221stsp
-----------------------------------------------
【企業講演】
生成AIで変わるモノづくり:ERPデータとプロセスの新時代

インフォアジャパン株式会社
ソリューションコンサルティング(テクニカル/クラウド)
シニアソリューションコンサルタント
関口 敏生 氏


【受講料無料/お申し込み】
https://www.sbbit.jp/st/eventinfo/82757?ref=25021221stsp
posted by Mark at 21:48| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナ− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月11日

【 2/19(水) Webセミナー 】 「EV」と「AI」を軸に自動車産業の再成長に挑む 日産自動車が語る「AIとコネクテッドカーが変える自動車の未来」

【 2/19(水) Webセミナー 】
「EV」と「AI」を軸に自動車産業の再成長に挑む
日産自動車が語る「AIとコネクテッドカーが変える自動車の未来
日本製造業 再成長に向けたデジタル変革
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

AIとデジタルで進化するシン・ニホンのモノづくり
日本製造業 再成長に向けたデジタル変革
■□製造DX-DAY @Industry Forum 2025 Winter

https://www.sbbit.jp/st/eventinfo/82757?ref=25021112stsp

┏┓━━━━━━━━━━━━━━━
┗□ 製造DX-DAY @Industry Forum 2025 Winter 注目セッション
  ━━━━━━━━━━━━…‥・

【基調講演】
三菱マテリアルが挑む”人中心”のIT戦略/DX戦略

三菱マテリアル株式会社
CIO システム戦略部長
板野 則弘 氏

【受講料無料/お申し込み】
https://www.sbbit.jp/st/eventinfo/82757?ref=25021112stsp

-----------------------------------------------
【基調講演】
AIとコネクテッドカーが変える自動車の未来(仮)

日産自動車株式会社
先進機能&サービスプラットフォーム本部
プログラムマネージメント部 部長 兼
M'S・モビリティサービスシステム部 担当部長 兼
Japan-ASEAN企画本部 プログラムマネージメント部
担当部長
山内 進一郎 氏

【受講料無料/お申し込み】
https://www.sbbit.jp/st/eventinfo/82757?ref=25021112stsp

-----------------------------------------------
【企業講演】
ノーコード×マルチモーダルで進化する製造業の効率化
〜ものづくりAI・IoT活用の最前線〜(仮)

アステリア株式会社
AIコネクテッド事業部
マーケティング部 副部長
小幡 雅彦 氏

【受講料無料/お申し込み】
https://www.sbbit.jp/st/eventinfo/82757?ref=25021112stsp

-----------------------------------------------

【特別講演】
データ駆動型変革の推進
製造業はいかに取り組むべきか(仮)

アビームコンサルティング
執行役員 プリンシパル
未来価値創造戦略ユニット長
橘 知志 氏

【受講料無料/お申し込み】
https://www.sbbit.jp/st/eventinfo/82757?ref=25021112stsp

-----------------------------------------------

【企業講演】
製造業のビジネスリスクから考えるOTセキュリティの進め方

フォーティネットジャパン合同会社
OTビジネス開発部 担当部長
藤原 健太 氏

【受講料無料/お申し込み】
https://www.sbbit.jp/st/eventinfo/82757?ref=25021112stsp

-----------------------------------------------

【企業講演】
生成AIで変わるモノづくり:ERPデータとプロセスの新時代

インフォアジャパン株式会社
ソリューションコンサルティング(テクニカル/クラウド)
シニアソリューションコンサルタント
関口 敏生 氏


【受講料無料/お申し込み】
https://www.sbbit.jp/st/eventinfo/82757?ref=25021112stsp

-----------------------------------------------

【企業講演】

☆New Relic、スタディスト、による
 講演をはじめ、多彩なセッションを公開予定!お申し込みはお早めに。

【受講料無料/お申し込み】
https://www.sbbit.jp/st/eventinfo/82757?ref=25021112stsp


┏┓━━━━━━━━━━━━
┗□ 開催概要
  ━━━━━━━━━…‥・

■名 称:製造DX-DAY @Industry Forum 2025 Winter
     シン・ニホンのモノづくり 日本製造業復活のカ

■日 時:2025年2月19日(水)13:00 -

■形 式:Webセミナー(Live配信)
     ※お手元のPC・スマートフォンでご視聴いただけます

■受講料:無料(事前登録制)

■主 催:SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)

■メディア協力:ビジネス+IT編集部/SeizoTrend

【受講料無料/お申し込み】
https://www.sbbit.jp/st/eventinfo/82757?ref=25021112stsp
posted by Mark at 15:22| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナ− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月05日

製造業のDX推進とChatGPT活用術を徹底解説!「製造業のDX推進とChatGPTの活用について」セミナー開催

 開催日時 
2025年2月27日(木) 15:00〜17:00
 開催場所 
MOBIO産学連携オフィス セミナールーム(クリエイション・コア東大阪 南館2F)

 定  員 
20名
※満席になり次第、締め切ります。

 申込締切 
2025年2月26日(水)
 料  金 
無料
詳細はこちら


【MOBIOものづくりスキルアップ講座】
マシニングセンタプログラム基礎(2/21締切)

【MOBIO-Cafe-Meeting】
「関西ものづくり新撰2025」選定製品・技術展示会から19社のプレゼンと交流会!(2/28締切)


【超専門技術『そし展』】
大田区・MOBIO連携イベント!−「まもる・ふせぐ・とおさない」に係る技術が集結−(3/13開催)

【MOBIO-Cafe】
腐食防食技術の基礎 −製造現場等の腐食トラブル事例を交えて−(3/12締切)


※本日締切※【ビジネスマッチングブログ勉強会】
医療と製造業の未来を支えるAI活用と人材育成の実例(2/5締切)

【MOBIO知財セミナー】
知財基礎セミナー〜ものづくり企業の職務発明規程作成のポイント〜(2/6締切)

【MOBIO-Cafe】
製造現場の人手不足解消に向けた低コスト自動化技術 
〜小型アームロボットとROS 2による卓上自動化システムの事例紹介〜(2/7締切)


【おでかけMOBIO-Cafe】
新事業展開セミナー 「事業計画書の作り方と補助金の活用術」(2/7,14開催)

【MOBIO-Cafe-Meeting】
売り上げに繋がるホームページ作成講座「MOBIOデジ活」受講企業による成果発表(2/12締切)

【MOBIO-Cafe-Meeting】
失敗しない展示会を作るための講座「MOBIO展活」受講生による成果事例発表(2/14締切)

【MOBIOものづくりスキルアップ講座】
少人数限定!新JISに基づく機械製図講習(2/17締切)

【MOBIO-Cafe】
<金属材料Lab>アルミニウムの基礎と応用(2/17締切)

【MOBIO知財セミナー】
知財基礎セミナー〜事例から学ぶ「海外事業展開」における知財リスクと対策について〜(2/20締切)

【MOBIO-Cafe】
MEMS技術でビジネスチャンスをつかむ −IoTセンサ・環境発電、Beyond5Gなど−(2/26締切)

【MOBIO-Cafe】
補助金申請にも役に立つ!「事業計画書作成セミナー」(3/4締切)

【MOBIOものづくりスキルアップ講座】
『QC七つ道具』の基本と演習セミナー(3/5締切)



「MOBIO展活」企画展−受講生による課題解決型ブースの事例発表−(2/28まで開催)

「関西ものづくり新撰2025」選定製品・技術等展示会(3/3〜3/28開催)

posted by Mark at 18:26| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナ− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

データ駆動型スマートシティの実現に向けて 〜大阪の挑戦〜

【事例講演】
データ駆動型スマートシティの実現に向けて
〜大阪の挑戦〜

大阪府
スマートシティ戦略部 戦略推進室
戦略企画課長
狩野 俊明 氏

【受講料無料/お申し込み】
https://www.sbbit.jp/eventinfo/82453?ref=25020512btad
-----------------------------------------------
【事例講演】
元大阪府知事 橋下徹氏が語る「大阪万博開催間近!
インバウンド、スマートシティ、AI活用、
大阪デジタル維新で「崖」を超えるには?

元大阪府知事、元大阪市長 弁護士
橋下 徹 氏

【受講料無料/お申し込み】
https://www.sbbit.jp/eventinfo/82453?ref=25020512btad
-----------------------------------------------
【事例講演】
「ガスからデジタルへ」関西の次世代インフラ構築を担う大阪ガスの挑戦
大阪ガスのDXと生成AIに関する取組み(仮)

大阪ガス株式会社
経営企画本部 DX企画部
SaaS推進チーム マネジャー
森田 徹 氏

【受講料無料/お申し込み】
https://www.sbbit.jp/eventinfo/82453?ref=25020512btad
-----------------------------------------------
【事例講演】
30年後も変わらない「関西経済の動脈」を支える
NEXCO西日本のDX&AI活用(仮)

西日本高速道路株式会社
事業開発部 事業開発課 課長
西田 健祐 氏

【受講料無料/お申し込み】
https://www.sbbit.jp/eventinfo/82453?ref=25020512btad
-----------------------------------------------
【企業講演】
基幹システムのDXを成功へ導く「基本構想策定支援」

株式会社日立ソリューションズ・クリエイト
ソリューションマーケティング部
日吉 勇貴 氏

【受講料無料/お申し込み】
https://www.sbbit.jp/eventinfo/82453?ref=25020512btad
-----------------------------------------------
【☆企業講演☆】
つなぐことでDX、データドリブン経営を成功に導く
生成AIとデータ連携による柔軟かつ動的な分析の実現(仮)

株式会社セゾンテクノロジー

【受講料無料/お申し込み】
https://www.sbbit.jp/eventinfo/82453?ref=25020512btad
-----------------------------------------------
【☆企業講演☆】
DXプロジェクトを成功に導く『自律型組織』の力(仮)

株式会社マネジメントソリューションズ

【受講料無料/お申し込み】
https://www.sbbit.jp/eventinfo/82453?ref=25020512btad
-----------------------------------------------
posted by Mark at 18:20| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナ− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月18日

生産性向上支援フォーラム」のご案内

https://www.niro.or.jp/information/20241128/47905/
将来に渡って深刻な生産年齢人口減少、昨今の原材料価格高騰などに苦しむ中小企業にとって、今こそ重要な生産性向上を実現するため、ものづくり支援センターでは、生産性向上支援を行っています。その支援事業の内容について県内ものづくり企業、支援機関に広く共有頂く目的で開催いたします。
○日時
2025年1月28日(火)14時00分〜16時30分
○場所
兵庫県立工業技術センター 本館2階セミナー室
○参加費
無料
○定員
120名
○申込締切
2025年1月24日(金)
○問い合わせ先
公益財団法人新産業創造研究機構
研究開発部門 ものづくり支援センター
TEL:078-306-6806
Mail:smart-m@niro.or.jp
posted by Mark at 00:39| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナ− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月18日

コスト削減や人手不足対策、働き方改革対応などに役立つツールをご紹介 │ │ 中小企業の脱炭素・デジタル化応援フェア

姫路商工会議所は、地域企業が抱える課題に対して、事業者と連携し、省エネ・
脱炭素、デジタル化に関する出展者が持つソリューションとのマッチングをはじ
め、展示会やセミナーによる最新情報の提供等により、お悩み解決の場といたし
ます。ご来場お待ちしております!

<こんなお悩みありませんか?>
●脱炭素・デジタル化に向けて何からすればいいの?
●省エネやコスト削減のヒントが知りたい
●非効率的なアナログ業務を改善したい

▽詳細とお申込みはこちら
  https://f.bmb.jp/8/63/22780/8861

■日時
  2024年12月3日(火)13:00〜17:00
    ※当日はお名刺をいただきますので、ご持参ください。

■場所
  姫路商工会議所 本館1階 展示場(姫路市下寺町43)

■内容
  ◆展示内容イメージ

   <デジタル化>
    ・売上向上・営業
    ・コミュニケーション
    ・業務効率化
    ・デジタル人材育成
    ・情報システム・セキュリティ

   <省エネ・脱炭素>
    ・CO2の可視化・対策支援
    ・省エネ・効率化
    ・再エネ・畜エネ

  ◆出展者

   <デジタル化>
   株式会社アイデック、株式会社大塚商会 姫路営業所、シオタニ株式会社
   株式会社システムリサーチ、株式会社城山、有限会社創報堂
   第一電子株式会社 姫路営業所、テレネット株式会社
   西日本電信電話株式会社 兵庫支店、公益財団法人ひょうご科学技術協会
   扶桑電通株式会社 姫路営業所、株式会社ベンハウス
   株式会社ミロク情報サービス 姫路営業所、ものレボ株式会社
   株式会社USEN、リコージャパン株式会社

   <省エネ・脱炭素>
   アスエネ株式会社、e−dash株式会社、関西電力株式会社
   JFE西日本ジーエス株式会社、株式会社城洋商事、株式会社ゼロボード
   宮脇機械プラント株式会社、横田石油株式会社、リコージャパン株式会社   

  ◆同日開催イベント
   ・10:00〜12:00  中小企業がすぐに始められるAI活用セミナー
   ・14:00〜15:00  企業のビジネスチャンスへ!脱炭素セミナー
posted by Mark at 21:06| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナ− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月30日

ボイラー・コンプレッサーの省エネセミナー

 省エネのポイントをわかりやすくご紹介します。
 [大阪府]

    大阪府・大阪市が共同で設置する「おおさかスマートエネルギーセンター」
  では、省エネルギーの推進や再生可能エネルギーの普及拡大に向け、様々
  な取組を実施しています。
    このたび、ボイラーやコンプレッサーを使用する中小事業者の皆様を対
  象に、省エネセミナーを開催します。
    本セミナーでは、取組事例を交えながら省エネを進めるうえでのポイン
  トについて、わかりやすくご紹介します。

 ▽開催日時
  令和6年11月8日(金曜日) 14時00分から15時30分まで(13時30分開場)

 ▽開催場所
  大阪市立総合生涯学習センター 第1研修室
  (大阪市北区梅田1-2-2-500 大阪駅前第2ビル5階)

 ▽定員
  50名(先着順)

 ▽主催
  おおさかスマートエネルギーセンター(大阪府・大阪市)

 ▽プログラム
  1)省エネ診断を活用したボイラー・コンプレッサーの省エネ方法
    三浦工業株式会社
  2)設備更新による省エネ事例紹介
    株式会社中島大祥堂
  3)大阪府のカーボンニュートラル関連施策について
    大阪府環境農林水産部脱炭素・エネルギー政策課

 ▽参加費
  無料

 ▽申込方法及び申込期限
  (1)申込方法
    以下の「セミナー参加申込フォーム」からお申込みください。
    https://lgpos.task-asp.net/cu/270008/ea/residents/procedures/apply/bd560e27-259c-4075-9d54-a592a1c62694/start

  (2)申込期限
    令和6年11月7日(木曜日) 正午まで
         ※障がい等がある方で、参加にあたり配慮を希望する方は事前に
           ご相談ください。
     ※本セミナー参加申込にかかる個人情報は、本セミナーの運営のほか、
           主催者からの情報提供のために利用させていただきます。

 ▽案内チラシ(PDF:768KB)
  https://www.pref.osaka.lg.jp/documents/94101/1007_setubi_chirasi.pdf

  ▽お問合わせ
   おおさかスマートエネルギーセンター
     (大阪府環境農林水産部脱炭素・エネルギー政策課内)
   TEL:06-6210-9254
   FAX:06-6210-9259
  E-Mail:eneseisaku-01@gbox.pref.osaka.lg.jp
posted by Mark at 21:41| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナ− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月02日

生産性向上支援訓練」のご案内

企業が抱える課題や人材育成ニーズに対応した職業訓練を実施中!
※受講生募集中!(\2,200〜\3,300 / 6時間〜12時間)
⇒ https://www3.jeed.go.jp/hyogo/poly/business/hl52qs0000045s67.html
○問い合わせ先
ポリテクセンター兵庫
TEL:06-6431-8205
posted by Mark at 12:13| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナ− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月12日

製造現場のためのIoT導入実践塾

(公財)新産業創造研究機構は、製造現場のためのIoT導入実践塾を開催します。
兵庫県内製造業で、生産ラインにIoT機器を試験的導入希望の方を対象に、IoTツール
製作体験で自社工場への導入方法を検討していただきます。

■日時
  1日目:2024年10月 1日(火)10:00〜17:00
  2日目:2024年10月10日(木)10:00〜17:00
  3日目:2024年11月14日(木)13:30〜17:00

■場所
  神戸商工会議所会館 3階 第1会議室(神戸市中央区港島中町6−1)

■内容
  ◆1日目:ラズベリーパイ立ち上げ、Node−Red立ち上げ/動作確認
  ◆2日目:IoT機器の作成
  ◆2日目に製作したIoTツール実機を自社工場内でテスト運用
  ◆3日目:テスト運用(データ採取)の結果発表・アドバイス

■申込締切
  2024年9月20日(金)

■詳細
  https://f.bmb.jp/8/63/21981/8861
posted by Mark at 16:44| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナ− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月22日

9月10日開催セミナー 「基礎から学ぶCEマーキングセミナー」 受信トレイ

9月10日開催セミナー「基礎から学ぶCEマーキングセミナー」
https://www.jetro.go.jp/events/osc/27007d9e9e60f7d9.html

************************************

 ジェトロ大阪本部では、CEマーキング制度の基本や考え方について解説する
セミナーを開催します。CEマークは欧州域内で販売される特定の製品に対して
消費者への安全や健康または環境保護の観点より、対象となる欧州法令が規定
する要求事項への適合を示すためのマークです。欧州域内での自由な市場流通
を確保するために対欧州向け輸出に関係する企業やEUに生産拠点を持つ企業は
CEマーキングへの対応が必要です。

CEマーク制度は欧州地域が対象となるものの、他の地域、国への影響も与える
中で幅広くグローバル製品展開を考えられている企業にとっても考慮すべき内容
としてCEマーキングの実践法について事例とともに解説します。

◆日 時:2024年 9月 10日(火曜)14時00分〜16時00分(受付13時30分〜)
◆場 所:大阪国際ビルディング29階 ジェトロ大阪 セミナールーム
    (大阪市中央区安土町2丁目3-13) 
     ※来場参加のみ、オンライン配信はございません。
◆受講料:無料
◆内 容:
 1.EU法
 2.CEマーキングとは?
 3.どのようなものにCEマークが必要か
 4.CEマーキング適応対策の手続き及び留意点
 5.CEマーキングの各種事例
◆講 師:ジェトロ 海外ビジネスサポートセンター
     貿易投資相談課 アドバイザー 池田 知之
◆対 象:CEマーキング制度の全体像をつかみたい方など、CEマーキング初心者の方々
◆定 員:60名(先着順)
◆申込締切:2024年 9月 3日(火曜)15時00分 ※但し、定員に達し次第締め切ります。
◆詳細、お申込はこちら↓ 以下ウェブサイトよりお申込み下さい。
https://www.jetro.go.jp/events/osc/27007d9e9e60f7d9.html

※申込者毎のemailアドレスでお申込みください。
同じemailアドレスを使用して複数者のお申込みは出来ません

≪お問い合わせ先≫
日本貿易振興機構(ジェトロ)大阪本部ビジネス情報課
posted by Mark at 21:56| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナ− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月16日

品質・コスト・納期」の改善の進め方 参加者募集(9月13日より開始

生産現場における、品質・納期・コスト等の問題の多くは、現場の4M(人・設
備・方法・材料)の変化・変更に起因します。この異常状態を正常な状態に戻し、
維持するには、問題の原因である変化・変更を予知または検知し、処理する視点
を身につけることが必要です。本セミナーでは、モノづくりの基本である「Q=
品質」、「C=コスト」、「D=納期」及び「マネジメント」の基本とこれらの
改善の進め方を、事例や演習問題を通して解りやすく解説します。 

▽詳細はこちら
   https://f.bmb.jp/8/63/21703/8861

■日時
  9月13日(金)、20日(金)、27日(金)(全3日間)
  9:30〜16:30

■定員
  20名(先着順)

■場所      
  姫路商工会議所 会議室(姫路市下寺町43

■対象
  中間管理者・監督者・生産技術・管理スタッフなど

■内容
  ・1日目 オリエンテーション、納期(D)編
   全般的な問題解決の進め方を理解し、生産性向上の手法としてIE
   考え方と手法を理解する。「D=納期」につき改善に向けた考え方
   4Mの視点で紹介する。

  ・2日目 品質(Q)編
   「Q=品質」の基本的な考え方と、QC7つ道具を使った統計的品
   管理、統計的なデータの見方につき紹介する。

  ・3日目 コスト(C)編
   製造業における「C=コスト」の基本的な考え方と、コスト改善案
   出の視点としてVE(Value Engineering)につき
   紹介する。

■受講料
  姫路機械金属工業会会員  10,000円(税込)
  その他の企業       20,000円(税込)
posted by Mark at 12:28| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナ− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月01日

ヒントが見つかる!ロボット導入セミナー」のご案内

ヒントが見つかる!ロボット導入セミナー」のご案内
〜生産性の向上と人手不足の解消にむけて〜
⇒ https://www.himeji-cci.or.jp/seminars_events/24082301.html
労働力人口の減少を背景にロボットの導入がますます注目されています。
本セミナーでは、企業の課題に応じて適切なロボットやシステム構築を支援するロボットシステムインテグレータや支援機関をお招きし、ロボット業界の動向、性能・安全性・コスト面などを含めた導入のポイント、さまざまな業界における導入事例等についてわかりやすく解説します。
○日時
 8月23日(金)14時00分〜16時30分
○会場
 姫路商工会議所 本館5階 501ホール
〇参加費 無料
○問い合わせ先
姫路商工会議所中小企業相談所
TEL:079-223-6555
Mail: kougyou@himeji-cci.or.jp
posted by Mark at 11:09| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナ− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月07日

第40回 関西ライフサイエンス・リーディングサイエンティストセミナー


 本セミナーは、ライフサイエンス分野で最先端の研究を展開されている関西の先生方にご講
演をいただき、製薬、医療機器、診断薬、健康食品、医療関係者などのライフサイエンス関係
者および一般の方々に、健康・医療産業に対するインスピレーションと産業化へのイマジネー
ションを感じていただくことを目的としています。
 このことは、産官学にわたる組織横断的なコミュニティーの醸成と、産官学の対話促進につ
ながるものと期待しています。
 本セミナーは、3 か月に一度の頻度で開催し、毎回2 名の講師の先生から、最先端の研究に
ついてホットな話題をお聞きいただけます。皆様のご参加をお待ちしております。     

【主催】NPO法人近畿バイオインダストリー振興会議、公益財団法人都市活力研究所
【後援】関西医薬品協会、バイオコミュニティ関西(BiocK)

【日時】2024年7月2日(火) 14:00〜16:00

【場所】
オンライン:zoomウェビナー
※申込者には当日のアクセス方法を別途メールにてご連絡いたします。(開催約1週間前)
zoomが使用できない場合は、ご参加いただけませんのでご了承ください。

【プログラム】
講演1 14:00-15:00
「データ駆動的患者層別化と創薬標的探索に向けたAI 開発」
 医薬基盤・健康・栄養研究所 AI 健康・医薬研究センター センター長代行
 バイオインフォマティクスプロジェクト プロジェクトリーダー
 /徳島大学 先端酵素学研究所 特任教授(併任)
 /大阪大学 蛋白質研究所 特任教授(併任) 夏目 やよい 氏

講演2 15:00-16:00
「生体イメージングによる難治性疾患の病態理解と創薬への応用」
 神戸大学 大学院医学研究科 未来医学講座 免疫学分野 教授 菊田 順一 氏

【定員】オンライン開催のため特に設けておりません。

【参加費】無料

■詳細およびお申込み方法はこちら
https://urban-ii.or.jp/events/detail.php?event_id=585

==========================
■イベントに関するお問い合わせ先
 公益財団法人都市活力研究所
posted by Mark at 14:43| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナ− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月29日

本日締切!】システムへの検索エンジン組込で競争力強化  エンタープライズサーチ「QuickSolution」紹介ウェビナー

◆【本日締切!】システムへの検索エンジン組込で競争力強化
 エンタープライズサーチ「QuickSolution」紹介ウェビナー
https://www.sei-info.jp/MzUwLUlYQS03MjgAAAGRkjT66J06bWsR6P_kFDYw0mC9bDb-mWRIoE4JcTzRFcDboM3EUMk4FGbAqOR2jpi2f_ZNu7o=

◆楽々Framework3紹介ウェビナー
  楽々Framework3と楽々WorkflowIIとの連携で最強の業務システムを!
https://www.sei-info.jp/MzUwLUlYQS03MjgAAAGRkjT66KQcPNhMSTsGMBuCxkfBs9C1t_WVR7SH6LOEXJEMPKI1Qjf8COkw5J9M1fKz8zulL4c=

◆楽々Webデータベース紹介ウェビナー
 「棚卸業務をやってみよう」
https://www.sei-info.jp/MzUwLUlYQS03MjgAAAGRkjT66KxqqfF_DIYHrDczVb4IBUeXIj6_tokbZTScnGLPEWJq0hpAdjKv12Q0OtJCZueAmFg=

◆承認業務のペーパーレス化で業務改革
 さらに、汎用ワークフローシステムだからこその使いやすさ
https://www.sei-info.jp/MzUwLUlYQS03MjgAAAGRkjT66LccqxbqXChzaIRq-byBwP2IF0kTfx1w_qrwuwB2tPNO8rjhuj3dzYVvqz7Q_FeaI3w=

◆高い信頼性とスケーラビリティを備えた
 IT資産管理/セキュリティ管理統合システム ウェビナー
https://www.sei-info.jp/MzUwLUlYQS03MjgAAAGRkjT66H_-OnJSeQzJD7vnvooLMzym1Js_LnGK-8dDLkVGK4c0umfVl7Wq9QYvof4SiCs0myA=
posted by Mark at 14:38| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナ− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ドキュメントDXを推進!「楽々Document Plus」無料ウェビナー申込受付中

https://www.sei-info.jp/MzUwLUlYQS03MjgAAAGRkjT66KhOjeZlWDfwKSBNxYe-cf6OIdjPen0Dv7ms7I_Sw1cSRRzVlfjYhxRD6ZxH_UVk1Ok=
――――――――――――――――――――――――――――

ペーパーレス化に取り組む中で、バックオフィス業務の効率化が
いまいち進んでいないと感じる方も多いのではないでしょうか。

その対策として、文書の作成から承認、管理までを改善する
「ドキュメントDX」の視点を加えることで、業務効率化につなが
ペーパーレス化を促進できます。

本ウェビナーでは、「ドキュメントDX」に役立つ
文書管理・情報共有システム「楽々Document Plus」を活用して
書類のペーパーレス化による業務効率化を実現する方法をご紹介します。

>>ウェビナーお申込み・詳細はこちら
https://www.sei-info.jp/MzUwLUlYQS03MjgAAAGRkjT66KhOjeZlWDfwKSBNxYe-cf6OIdjPen0Dv7ms7I_Sw1cSRRzVlfjYhxRD6ZxH_UVk1Ok=

┏┓
┗■ ペーパーレス化推進ウェビナー ※参加費無料
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  開催日の近いウェビナーをご案内します。
  ご興味のあるテーマを選んでお申込みください。
  会社やご自宅のPCからご視聴いただけます。

  会場・費用:オンライン(無料)

  開催日程
   【テーマ1】書類のペーパーレス化による業務効率化
     開催日時:3月14日(木)16時〜17時 ※申込締切:3月11日(月)
     ウェビナーで学べるポイント
     ・電子化後も情報をうまく管理・活用できるペーパーレス化の実現方法
     ・社内の業務を効率化し、テレワーク環境でも正しく文書管理を行うコツ

     >>お申込みはこちら
     https://www.sei-info.jp/MzUwLUlYQS03MjgAAAGRkjT66EG6cMxjcAML2UlRDI2LTAjdoaRnVllLXRA9CbONU6Vcag5Jzs_Q7Jht66nJFMgPPTM=

   【テーマ2】ペーパーレスで契約書の管理業務を効率化
     開催日時:4月11日(木)16時〜17時 ※申込締切:4月8日(月)
     ウェビナーで学べるポイント
     ・契約書管理の3大要件別に知っておきたい注意点
     ・紙だけでなく電子の契約書にも効率的に対応する方法

     >>お申込みはこちら
     https://www.sei-info.jp/MzUwLUlYQS03MjgAAAGRkjT66H0Jpdj8GAVM3hpbJeuXa8TewYYZnB56LMRwF7nnYd7SC0VeQtMnQbVm_oxQL93b0N0=
posted by Mark at 14:37| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナ− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月20日

中小製造業のデジタル化の第1歩

人材不足対策や単純なミスを防ぐために
アナログ業務のデジタル化を検討する方もいらっしゃるでしょう。

今回は中小製造業がデジタル化を進めるにあたり、
何から行えば良いのか、どんな効果が期待できるのかを
事例を交えてお伝えします。

▽中小製造業のデジタル化の第1歩
https://hmp.f.msgs.jp/r/c.do?145T_5Tedj_2sg_hmp

【無料電話相談】スタッフコンサルタントにご相談を
https://hmp.f.msgs.jp/r/c.do?145U_5Tedj_2sg_hmp



・・・他機関からのお知らせ・・・━━━━━━━━━━━━━━━━

▼未来社会の実証実験展(3/1,2開催)
https://teqs.jp/mirai
 主催:ソフト産業プラザTEQS

▼製造業向け「業務効率化のための生産管理セミナー」(3/6締切)
https://m-osaka.com/jp/mobio-cafe/detail/005042.html
 主催:MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)
posted by Mark at 12:04| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナ− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年度 実証事業都市・大阪セミナー  〜実証事業の実施からビジネス化までをトータルサポート!〜(2/22開催)

大阪府、大阪市、大阪商工会議所の3者で「実証事業推進チーム大阪」を設置し、
 実証フィールドの提供や実証に協力いただける企業とのマッチング、ビジネス化
 までの一体的な支援を行っています。
 その一環として、大阪での実証事業に関心のある企業等を対象に、実施企業の
 事例紹介や、企業のネットワーキングを行う「実証事業都市・大阪セミナー」を
 開催します。
 会場には、登壇企業が実証事業で使用した製品・サービスを展示し、イベント開
 始時にはそれらを体験していただけます。情報収集目的でのご参加も可能です。
 ぜひご参加ください。

 ◆日 時: 2024年2月22日(木) 15:00〜17:30(ネットワーキングを含む)
 ◆開催方法:ハイブリッド開催
 ◆場 所:(会場参加)大阪商工会議所 6階 末広の間
       (オンライン参加)zoom
 ◆参加費: 無料
 ◆主 催: 大阪府・大阪市・大阪商工会議所
 ◆お申込み、セミナー内容の詳細は下記HPをご覧ください。
https://www.osaka.cci.or.jp/event/seminar/202401/D22240104027.html
posted by Mark at 12:01| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナ− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月13日

兵庫県の製造業の成長を実現するマーケティング戦略研修(実習研修)」のご案内

事例を交えたマーケティング思考の概論を解説するとともに、実践ワークで自社製品の
マーケティング戦略の設計を体験いただきます。設計した戦略に基づいて実践的な議論を行い
マーケティング戦略の基礎を習得できる研修となっています。
講師のsuswork株式会社 代表取締役 田岡 凌氏はネスレにてネスカフェやミロのブランドを担当。
WeWorkではブランドマーケティング責任者として、2年で業界認知No.1を獲得。現在は、
20社以上のマーケティング戦略・広告支援をリードしています。
本研修を自社製品のマーケティング戦略にお役立てください。皆様のご参加をお待ちしております。


◆日時:第1回 2024年3月8日(金) 13:00〜17:00
    第2回 2024年3月15日(金)  13:00〜17:00
    ※ご希望の日にちでお申込みください(研修内容は同じです

◆開催場所:起業プラザひょうご(神戸市中央区浪花町56 SMBC神戸本部ビル2階)
      ※各線三宮駅より徒歩10分
     
      会場へのアクセス

◆講師:suswork株式会社 代表取締役 田岡 凌氏 

◆研修内容
 @マーケティング戦略概論:事例を交えたマーケティング思考を田岡氏が解説
 Aマーケティング実践ワーク:自社製品のマーケティング戦略の設計を体験
 Bワーク成果発表・壁打ち:設計した戦略に基づいて田岡氏と実践的な議論を実施

 *研修では自社の製品をテーマにワークに取り組んでいただきます。
 *研修後のアンケート・レポート提出にご協力ください。

◆定員:各回5名

◆費用:無料


  お申込みはコチラ
posted by Mark at 12:03| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナ− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月05日

BIZCOLI TALK −九州経済調査月報2月号−〈WEB開催〉    【特集】「九州の地域経済分析」のご案内           2024年2月13日(火) 18:30〜19:30

2月13日(火)、九州経済調査月報の内容を九経調研究員が解説するBIZCOLI
TALKを下記の通り開催致します。

【Report】 
 ◆2024年度九州経済見通し
  個人消費が低迷も、旺盛な民間企業設備投資により3年連続で全国の成長 
   率を上回る
 ◆九州地域間産業連関表の作成方法と活用

【開催概要】
 ◆日 時 :2024年2月13日(火)18:30〜19:30
   ※ZoomによるWEB限定のセミナーとなります。インターネットを通じて 
     開催します。BIZCOLI会場ではございませんのでご注意ください。

 ◆登 壇: 山田 光男 氏 中京大学 名誉教授・経済研究所特任研究員
            河村 奏瑛   九州経済調査協会 事業開発部 研究員

 ◆司 会: 清水 隆哉   九州経済調査月報 編集長/事業開発部 研究主査

 ◆参加費 :賛助・BIZCOLI会員 無料、一般 1,000円
                                    (※クレジットカード決済のみ)

 ◆締 切 :2024年2月12日(月)迄にお申込下さい 
                                 ※事前のお申し込みが必要です。

 ◆主 催 :(公財)九州経済調査協会

 ◆お申込・お問合せ :(公財)九州経済調査協会 BIZCOLI
                       担当:牟田・清水  TEL:(092)721-4909 
                                           E-mail: bizcoli@kerc.or.jp

┌【お申し込み方法】────────────────────────
│▼九経調ホームページからお申込みください。(https://www.kerc.or.jp
│   https://www.kerc.or.jp/seminar/2024/01/213bizcoli-talk-1.html 
│ ・お申し込みいただいた方へ、参加用URLがついた登録完了メールが届き
│    ます。有料(一般)の方は、クレジット決済後の返信となります。
│  ・開催前日17時までに登録完了メールが届かない場合は、お手数ですが、
│  bizcoli@kerc.or.jpまでご連絡ください。
│ ・資料がある場合、開催時間1時間前に登録いただいたメールアドレス宛
│    にご連絡いたします。
│※1:ネット配信サービス「Zoom」にてライブ配信致します。事前のアプリ
│      インストール(無料)を推奨しますが、それが難しい方は、WEBブラ
│      ウザ(Google Chrome)からご参加ください。
│※2:安定したWi-Fi環境下でご視聴ください。
│※3:参加者の映像・音声・お名前などは表示されません。
│※4:状況により、中止となる可能性があることをご承知おきください。
posted by Mark at 13:45| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナ− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月02日

 大阪産業局海外ビジネスセミナー インド編

 大阪産業局海外ビジネスセミナー インド編
「インドへのビジネス展開における注意点」
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=43193
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
インドは地理的にも文化的にも日本から離れています。
しかしながら、日系企業にとって大きな可能性を持っており、さらには
将来的に中東アフリカへの基盤になる可能性も秘めている国です。
本セミナーでは、インドでビジネスを行う際の留意点について、
実例を交えながらご説明いたします。
具体的にはインド製造業の大部分を占める自動車産業及び昨今様々な場所で
耳にする越境ECに関して、インド市場への参入方法、日本企業が参入
しやすい分野・しにくい分野等について取り上げます。
この機会に是非ご参加ください。

日 時:2024年2月6日(火)15:00〜16:00
場 所:オンライン
講 師:UJA Global Advisory 日系ビジネス代表 荒木 英仁 氏
参加費:無料
申込締切:2024年2月5日(月)17:00
詳細・申込:タイトル欄のURLをご覧ください。

主 催:(公財)大阪産業局、大阪府
共 催:関西広域連合
後 援:大阪国際ビジネス支援コンソーシアム
問合せ:(公財)大阪産業局 国際事業部 担当:大鳥
TEL:06-6947-4088 E-mail:ibo@obda.or.jp

【2】−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【国際ビジネス支援】大阪産業局×近畿経済産業局
 Webセミナー「海外ビジネスにおける外国人材活用について」
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=43216
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
少子高齢化により日本の生産年齢人口、特に若い就労者が減少しています。
日本が持続的に成長するためには、生産性の向上、イノベーションの創出が
必要と言われています。
しかし、それ以前の問題として、現在の事業や実務を継承する人材が不足する中、
海外進出企業だけではなく、日本国内においても様々な形で外国人材は
もはや必要不可欠であり、外国人材と共創する時代が来ています。
本セミナーでは、日本における外国人材受入れに係るブランディングや
注意点に加え、海外現地人材育成に活用できる国庫補助金制度や
企業における海外人材活用事例をご紹介いたします。

日 時:2024年2月14日(水)15:00〜16:10
場 所:オンライン

費 用:無料
申込締切:2024年2月13日(火) 17:00
詳細・申込:タイトル欄記載のURLをご覧ください。

主 催:(公財)大阪産業局
共 催:近畿経済産業局
後 援:大阪国際ビジネス支援コンソーシアム

問合せ:(公財)大阪産業局 国際事業部(担当:大鳥、長島)
        TEL:06-6947-4088 E-mail:ibo_consortium@obda.or.jp

【3】−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【国際ビジネス支援】大阪産業局×IBPC大阪
 Webセミナー「オンラインを活用した海外販路開拓」
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=43221
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
昨今急速に進んだビジネスのオンライン化を背景に、越境EC市場が拡大し、
海外市場のマーケティング調査が容易になるなど、海外販路開拓における
オンライン活用の重要性が高まっています。
本セミナーでは、越境ECの市場環境・未来予測、越境ECに取り組むうえで
非常に重要な訪日インバウンド市場へのアプローチについて説明し
訪日インバウンドと越境ECのサイクル構築について解説します。また、
日本企業にとって海外販路開拓における最初の課題となる「海外企業との
商談機会を獲得する」ことをどのように解決できるか、事例を交えて
解説します。

日 時:2024年2月21日(水)15:00〜16:40
場 所:オンライン

費 用:無料
申込締切:2024年2月20日(火) 17:00
詳細・申込:タイトル欄記載のURLをご覧ください。

主 催:(公財)大阪産業局
共 催:(一財)大阪国際経済振興センター(IBPC大阪)
後 援:大阪国際ビジネス支援コンソーシアム

問合せ:(公財)大阪産業局 国際事業部(担当:大鳥、長島)
        TEL:06-6947-4088 E-mail:ibo_consortium@obda.or.jp

【4】−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【リアルイベント】本気で取り組む越境EC 3時間!
 −海外向けネットショップの基礎から「売れる」運用まで
https://bit.ly/3S2wWYC
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
★越境ECを本気で成功させたい方に向けた3時間!!
このセミナーでは、越境EC歴20年以上の実務経験者でもある講師が、
・【基礎編】で、越境ECを始めるにあたり最初に知っておきたい基礎知識
・【実践編】で、ライバルと差をつける結果の出る越境ECの見せ方や運用方法
について、座学だけでなく実践も含めて3時間みっちり学んでいただきます!

日 時:2024年2月21日(水) 14:00-17:00
場 所:大阪産業創造館 6階 会議室AB
講 師:ジェイグラブ株式会社
          横川 広幸(よこかわ ひろゆき)氏
参加費:3,000円/名(消費税込み)
受付締切:前日まで
詳細・申込:タイトル欄のURLをご覧ください。

主 催:(公財)大阪産業局
問合せ:大阪産業創造館イベント・セミナー事務局
TEL:06-6264-9911 E-mail:ope@sansokan.jp  

【5】−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 FBC深セン2024 in ITES工業展 出展者募集!
https://osaka-sh.com.cn/news/fbcshenzhen2024ites/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ITES深セン国際工業技術製造及び設備博覧会は、2000年に始まった中国南部
において最大級の規模を誇る工業展覧会です。ファクトリーネットワークチ
ャイナが日本の精密機械加工の強みをハイライト展示する特設エリアをITES
の工業部品展示館に設けます。大阪産業局上海事務所(大阪府上海事務所)は
このブースへの出展企業を募集しています。
中国市場開拓の機会として是非ともご活用ください!

日 時:2024年3月28日(木)〜3月31日(日)
場 所:深セン国際会展中心15号館(宝安新館)の
         中国広東省深セン市宝安区福海街道展城路1号
出展料:FBC特設エリア ※5,000元/7.5平米(定価10,000元)
           ※特別共催価格(共催の上海事務所経由のお申込みにより適用)
募 集:30社(関西広域連合域内の企業で、金属加工、プラスチック成型加工
                  表面処理、熱処理、組立、3D印刷サービス等の企業。
                  主催者による審査あり)
詳細・申込:タイトル欄URLをご確認ください。
締 切:2024年2月2日(金)日本時間19:00 (出展枠に達し次第締切)

特設エリア主催:ファクトリーネットワークチャイナ
特設エリア共催:大阪府上海事務所((公財)大阪産業局上海代表処)

問合せ:●ファクトリーネットワークチャイナ・商談会チーム
              Tel:86-21-3353-7915   E-mail:fbcgd@fna.cn
            ●大阪府上海事務所((公財)大阪産業局上海代表処) 竹下
              Tel:86-21-6270-1901   E-mail:osaka@ibo-sh.com

【6】−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 「インドマシナリーバイヤーオンライン商談会」参加者募集!
https://www.bpc.ibpcosaka.or.jp/india-machineryb2b
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
本商談会では、日本の技術や機器類の導入に関心のあるインド企業を
招き、様々な産業分野の在阪企業とオンラインにて商談をおこなって
いただく機会を提供します。この機会をぜひインドにおける販路開拓や
ビジネスパートナー探しにご活用ください。

日 時:2024年3月1日(金)13:00〜17:45
場 所:オンライン
分 野:産業機器・部品・設備全般(精密加工機器、工作機械、医療機器、
          繊維加工、金属加工、搬送輸送機器、ロジスティックシステム等)
対 象:インドへの上記項目の製品、技術に関する販路開拓・
          パートナーシップを希望する在阪企業等
参加費:無料(商談会当日は通訳サービス(日本語⇔英語)を提供します。)
主 催:大阪市
受託事業者:BPC交流事業共同体【構成団体:(一財)大阪国際経済振興
                 センター、(公財)大阪産業局】

詳細・申込:タイトル欄URLをご確認ください。
締 切:2024年2月26日(月)

問合せ:(一財)大阪国際経済振興センター 国際部(IBPC大阪)
担当:和田・陳
TEL:06-6615-5522 E-mail:event@ibpcosaka.or.jp

【7】−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 令和6年度「ビジネスサポートデスク」運営事業者を公募します!
https://www.obda.or.jp/events/ibo_events_all/ibo_events/r6_bsd_kobo.html
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
大阪産業局では、海外現地情報の発信や現地企業と日本企業のマッチング等
を行う「ビジネスサポートデスク」をアジア地域に設置し、府内中小企業の
皆様の海外展開を支援しています。
この度、令和6年度における各国デスク業務の委託先事業者を公募します。
応募資格や応募方法、委託金額等については、上記の公募HPに掲載している
募集要項をご確認ください。

【令和6年度ビジネスサポートデスク設置予定国】
ベトナム、インドネシア、タイ、インド、ミャンマー

募集要項配付:令和6年1月10日(水)〜
質問受付 :令和6年1月10日(水)〜1月19日(金)17時必着
応募書類受付:令和6年1月26日(金)〜2月9日(金)17時必着
問合せ :(公財)大阪産業局 国際事業部
TEL:06-6947-4088 Email:ibo@obda.or.jp
posted by Mark at 22:12| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナ− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

求人票の書き方から採用面接のポイントまで|失敗から学ぶ! 中小企業における人材採用のポイントとは

 人材確保   オンライン 求人票の書き方から採用面接のポイントまで|失敗から学ぶ! 中小企業における人材採用のポイントとは

経営幹部の方などを対象に、中小企業における採用失敗の具体例から、求職者に選ばれるために見直すべき採用戦略・採用プロセスのポイントなどを解説する研修を開催します。支援機関職員の方も参加可能です。

【開催日】3月7日(木)
【受講料】2,000円(税込)

<詳細はこちら>
⇒ https://www.smrj.go.jp/institute/manabeecampus/sme/online_training/aihbak0000002z1j.html

 経営力向上   関東   オンライン 100年続く企業の条件とは?|ポストコロナ時代!事業再構築の傾向と持続的経営の鍵

中小企業経営者の方などを対象に、「事業再構築」シリーズ研修第3回を開催します。信用調査会社が持つ企業ビッグデータと調査ノウハウを駆使し、成功・失敗事例から戦略の次の一手を考える方法を紹介します。

【開催日】2月20日(火)
【会場】帝国データバンク東京支社(東京都新宿区)
【受講料】3,000円(税込)

<詳細はこちら>
⇒ https://www.smrj.go.jp/institute/post-covid/ool3bn000000d8s6.html

posted by Mark at 22:04| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナ− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月31日

現場力向上セミナー

今回のテーマは「問題解決」です。
いつでも、どこでも、受講できるオンラインで配信いたします。

生産現場の問題解決に焦点を当てた<問題解決2>の
受付を開始しました!

わかりやすさに定評のある講師が、
<問題解決1>に続き、「なぜなぜ分析」で真因を掘り下げ、
ECRSの原則や3Sを使った業務の改善方法を解説します。

<問題解決1>も、2/6まで視聴受付中です。
こちらは、問題の根本を掴む手法にフォーカスしています。

ご興味ある方は、ぜひ合わせてご受講ください!


━━詳細情報・申込はこちらから━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 【現場力向上セミナー】
■<録画配信><問題解決2>生産現場の問題を解決しよう!
https://hmp.f.msgs.jp/r/c.do?13Zz_5QZuR_2rX_hmp

  購入受付終了予定 : 2024年2月20日(火)
  視聴可能日数   : ご購入から4日間何度でも視聴可能です。
  受付定員     : 80名


本セミナーは大阪産業創造館が運営する『ビジスクonline』で配信いたします。
モバイルでもタブレットでもお持ちの端末でご視聴できるので、気軽にご参加いただけます。
※関連サイト『ビジスクonline+』のユーザー登録が必要になります。


  \ あわせてご受講されることをお勧めします /
 ☆<問題解決1>は2月6日(火)まで視聴受付中です!
https://hmp.f.msgs.jp/r/c.do?13ZA_5QZuR_2rX_hmp


━━ こちらもオススメ! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ▽<工程管理1>最適な生産計画に向けて!基礎から学ぶ工程管理(2/20開催) 
https://hmp.f.msgs.jp/r/c.do?13ZB_5QZuR_2rX_hmp

 ▽<工程管理2>設備や人員の生産性を高める!実践できる工程管理 (2/28開催)
https://hmp.f.msgs.jp/r/c.do?13ZC_5QZuR_2rX_hmp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 >>製造業のポータルサイト「ものづくり応援隊」もチェック!
https://hmp.f.msgs.jp/r/c.do?13ZD_5QZuR_2rX_hmp
posted by Mark at 11:52| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナ− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月21日

化学物質管理者講習会(6時間コース)」開催のご案内

令和6年4月から、リスクアセスメント対象物を製造、取扱い、または譲渡提供する事業場
(業種・規模要件なし)では化学物質管理者の選任が必要となります。

大阪環境カウンセラー協会では、労働安全衛生規則第12条の5第3項第2号イの規定に基づき
厚生労働大臣が定める化学物質の管理に関する講習会(令和4年厚生労働省告示第276号と
基発0907第1号)を開催いたします。(共催:テクノヒル株式会社)

本講習会は取扱いのみを行う事業場を対象とした講習会となります

※テクノヒル株式会社より修了証を発行いたします。

■日程・会場
・第1回 2024年1月24日(水)10:00〜17:30
・大阪府立男女共同参画・青少年センター(ドーンセンター)
・定員 50名

↓詳細・お申込みはこちら
https://www.osaka-eca.org/chemical-smso/
posted by Mark at 14:25| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナ− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月05日

12月セミナー一覧表リンク

【12月セミナー一覧表リンク】
http://www.techzone.jp/chemistry/201712seminar.html

────────────────────────────────────
【12月開講 分野別一覧】
  ※ 時折、内容をイメージしやすいよう、キーワードや内訳を変えておりま




※※※「全固体電池」「次世代電池」「基礎講座」「トヨタ自動車様」
●○━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●○
 ▼12月19日(火) 次世代自動車(EV)・車載二次電池技術の取り組みと今後
   http://ec.techzone.jp/products/detail.php?product_id=4603


※※※「フィルム部材」「ディスプレイ」「蛍光体」「画質向上」
●○━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●○
 ▼12月8日(金) フィルムコンデンサの開発各種部材・製造工程と要求特性
   http://ec.techzone.jp/products/detail.php?product_id=4581
 ▼12月20日(水) 有機ELの開発に向けた各種部材・素材の開発動向・評価
   http://ec.techzone.jp/products/detail.php?product_id=4604
 ▼12月21日(木) 量子ドットの基礎・表面修飾・分散とディスプレイ応用
   http://ec.techzone.jp/products/detail.php?product_id=4602


※※※「包装部材」「トラブル」「製造プロセス」
●○━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●○
 ▼12月22日(金)フィルム/包装のラミネート基礎と応用、各トラブルと対策〜
  http://ec.techzone.jp/products/detail.php?product_id=4601


※※※「自動運転自動車」「IoT」「コンデンサ」「ワイヤレス
●○━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●○
 ▼12月11日(月) 自動運転・コネクテッドカーの最新動向とセキュリティ
   http://ec.techzone.jp/products/detail.php?product_id=4539
 ▼12月14日(木) 高周波ワイヤレス給電の設計手法と最新動向
   http://ec.techzone.jp/products/detail.php?product_id=4570


※※※「欧州化学品規制」「エポキシ樹脂」
●○━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●○
 ▼12月19日(火) 欧州プラスチックBPA(ビスフェノールA)の最新規制と対応
   http://ec.techzone.jp/products/detail.php?product_id=4599


────────────────────────────────────
【12月 ピックアップセミナー】

▼車載対応と小型大容量化・高耐熱化・低騒音化・フィルム厚みとベース基材要


  フィルムメーカー、化学メーカーが最も知りたいフィルムコンデンサの誘電
体!
   車載で要求される加工特性とは?市場動向、業界及び技術動向も詳しく解
説!

 >>>>詳細
  ★★12月8日(金) フィルムコンデンサの開発各種部材・製造工程と要求特

   http://ec.techzone.jp/products/detail.php?product_id=4581


▼自動車業界必聴!本分野でセキュリティの考えとデバイス!
   どこまで部材やソフトウェアを考えておく必要がある?
    元日立研究所の第一人者が考えるコネクテッドカー!!!

 >>>>詳細
  ★★12月11日(月) 自動運転・コネクテッドカーの最新動向とセキュリティ
   http://ec.techzone.jp/products/detail.php?product_id=4539


▼話題となったトヨタ自動車様が出講!学会よりも詳しい話が聞ける?

  全固体電池の材料加工や電極形成方法、
   また固体電解質開発の取り組みを聞ける唯一の機会!!
    ほかにも元サムスン様、SUBARU様の第一人者が出講いたします!

 >>>>詳細
  ★★12月19日(火) 次世代自動車(EV)・車載二次電池技術の取り組みと今後
   http://ec.techzone.jp/products/detail.php?product_id=4603


▼印刷・フレキシブルOLEDの最新動向・高分子フィルム基板・封止とバリア性評
価!

  有機ELが本格採用になり、基板や封止もフレキシブル化へ移行!
   核となるポリイミドフィルム、また有機ELの封止のフレキシブルはどう実
現する!
    東洋紡、元旭硝子の本分野の第一人者が出講いたします!

 >>>>詳細
  ★★12月20日(水) 有機ELの開発に向けた各種部材・素材の開発動向・評価
   http://ec.techzone.jp/products/detail.php?product_id=4604
posted by Mark at 14:03| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナ− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月02日

物流の2024年問題対策を考える|支援者が知っておきたい中小・小規模事業者が抱えるリスク

中小機構では、支援機関のみなさま向けに、いま物流業界で起こっていることを分かりやすく解説したうえで支援者が事業者支援の際に知っておきたいポイントをお伝えする講習会を開催いたします。動画限定公開によるオンデマンド配信のため、期間中ご都合の良いお時間にご視聴いただけます。ぜひご活用ください。

【配信期間】12月22日(金)まで
【形式】動画限定公開によるオンデマンド配信 (約1時間)

<お申込みはこちら>
⇒ https://service.smrj.go.jp/cas/customer/questions/2b03ee4da0c64f11843f7e1150dd0e84

 事業展開   中部   オンライン   セミナー+見学会|産総研MPIを活用した中小企業との材料開発連携

中小機構と名古屋産業振興公社では新規事業をお考えの方などを対象に「MPIプラットフォーム」を活用した材料開発をテーマにセミナーを開催します。セミナー後には、産総研「MPIプラットフォーム」の施設見学会も実施します。ぜひご活用ください。

【日時】12月6日(水)15:00〜
【会場】サイエンス交流プラザ(名古屋市守山区)およびオンライン
【参加費】無料

<詳細はこちら>
⇒ https://service.smrj.go.jp/cas/customer/actions/7f28aae42c1c4ee69f427aceb72ecd64

posted by Mark at 16:29| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナ− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月14日

令和5年度 おおさかATCグリーンエコプラザセミナー サーキュラーエコノミー「自動車のプラスチック資源循環と軽量化の動き」

2015年のパリ協定締結以降、世界は脱炭素化に向けて大きく舵を切りました。
CO2排出量の多い運輸部門の自動車産業はガソリン車からの大転換を迫られ、EV車、
FCV車の主導権争いが苛烈を極めています。併せて本体の軽量化伴う、材料革命も
同時進行しています。自動車部材のプラスチック材料のリサイクルの潮流も加速化
してきており、将来の完全リサイクルも視野に入る中、品質保証も重要度を増し、
それらを裏付ける分析技術にも注目が集まって来ています。今回のセミナーはこれ
らの課題に対して、自動車産業からの視点とプラスチックのマテリアルリサイクル
の双方の視点から今後の技術革新の方向を探っていくことを主眼としています。

■開催日時:2023年12月7日(木)13:00〜17:00 ※終了後に名刺交換会

■プログラム:
13:00〜13:50 ATCグリーンエコプラザ自動車部材のリサイクル分別処理展示場見学
14:00〜14:10 開会挨拶
(一社) エコビジネス推進協会 貴島代表、
オートモーティブ・コンポジット研究会会長 日本モリマー株式会社 福井 武久氏
14:10〜14:15 プログラム説明
(一社) エコビジネス推進協会 藤本専務理事
14:15〜14:30【講演1】「2050カーボンニュートラルグリーン成長戦略
(5)自動車産業(13)資源循環関連産業」 解説
エコビジネス推進協会 藤本専務理事
14:30〜15:10【講演2】 プラスチックリサイクルの現状と課題
近江物産 (株) 代表取締役会長 芝原 茂樹 氏
15:10〜15:30【講演3] バンパリサイクルの取り組みと協会の設立
日ノ出樹脂工業(株) 社長 住田 嘉久氏
15:40〜15:50 休憩
15:50〜16:30【講演4】 自動車用プラスチック材料の未来と技術的課題
三菱ケミカル(株) ポリマーズ&コンパウンズ/MMAビジネスグループ
ポリマーズ本部 本部長付 高木 喜代次氏
16:30〜16:50【講演5] ラリー車 「シュコダ・ファビアWRC」に見る軽量化対策調査
京都工芸繊維大学 准教授 大谷 章夫氏
17:00〜17:10 質疑応答、閉会挨拶
KSP SDGs 環境ビジネス分科会「プラスチック資源循環部会」部会長 牧 春彦氏
※終了後に名刺交換会および有志による懇親会がございます。

■定 員:100名(要申込)
■参加費:【エコプラザ出展企業・エコビジネス推進協会会員】無
【一般】10,000円(税込)※参加費は現地受付にてお支払いください(現金のみ)

■会 場:おおさかATCグリーンエコプラザ内 セミナールーム
(大阪市住之江区南港北 2-1-10 ATC ITM棟 11F )
↓会場アクセスはこちら
https://www.ecoplaza.gr.jp/ecoplaza/facility/#atc-access

■主 催:おおさかATCグリーンエコプラザ実行委員会
(大阪市、アジア太平洋トレードセンター株式会社、日本経済新聞社)、
一般社団法人 エコビジネス推進協会、KSP SDGs環境ビジネス分科会、オートモーティブ・コンポジット研究会

↓詳細・お申込みはこちら
https://www.ecoplaza.gr.jp/seminar_post/s20231207/
posted by Mark at 13:22| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナ− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月08日

「ロボット・航空宇宙フェスタふくしま2023」の開催に ついて  

福島県では、11月22日(水)、23日(木・祝日)にビッグパレットふくしま
(郡山市)で9回目となる「ロボット・航空宇宙フェスタふくしま2023」を開催
します。
 1日目は、関連事業者の技術発信、並びに商談・交流の場を提供するビジネス向け
展示会、2日目は一般向け展示会として開催します。
 毎年、ビジネスや新規開発に繋がる絶好の機会としてご好評をいただいております。
また、当日の講演や出展者によるプレゼンテーションはライブ配信を行います。
 皆様のご来場、ライブ配信ご視聴を心よりお待ちしています!

◆ 開催日時
  令和5年11月22日(水)10:00〜17:00 (ビジネス向け)
  令和5年11月23日(木・祝日)10:00〜16:00 (一般向け)
◆ 開催場所
  ビッグパレットふくしま(福島県郡山市南2丁目52番地)
  ※ 当日は、JR郡山駅西口から会場間を無料シャトルバスが運行します。
◆ 入場料:無料
◆ 出展者数(令和5年9月現在)
  ロボット関連 74社・団体  航空宇宙関連 56社・団体
◆ 開催内容
 ・ロボット、航空宇宙に関連する製品、要素技術、部材、サービス、次世代航空
  モビリティ等の展示
 ・ロボット、航空宇宙の最新技術に関する講演会
 ・出展者によるプレゼンテーション(22日のみ)
 ・ロボット操作体験、紙飛行機づくり体験などの体験イベントや全国高等学校
  ロボット競技大会出場チームによるデモンストレーションイベント(23日のみ)
◆ ライブ配信の実施
 ・講演や出展者プレゼンテーションは、ライブ配信を行います。
◆ 詳細は公式ホームページから    http://www.robotfesta-fukushima.jp/
◆ お問い合わせ先
   ○ フェスタふくしま事務局
       電話 024-954-6626(受付時間:平日10:00〜17:00)
       E-mail  raf-f@robotfesta-fukushima.jp
posted by Mark at 17:15| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナ− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月06日

DXにつなげるデータ分析セミナー(11月28日開催 姫路商工会議所)

本セミナーでは、データ分析の考え方から、Excelで行うデータの分析方法
までご紹介しますので、専門知識がない人やシステムがない人でも効率的な戦略
を立案・実行できる能力を身につけられます。

▼詳細とお申込みはこちら
  https://f.bmb.jp/8/63/19423/8861

■日時
  2023年11月28日(火)10:00〜12:00

■場所
  姫路商工会議所 本館6階605会議室(姫路市下寺町43)

■対象
  小規模事業者

■内容
  ◆データ分析の重要性
  ◆データ分析クイズ
  ◆データ分析の考え方
  ◆Excelで出来るデータ分析
  ◆自身の経営する事業のIT活用事例

  ※無料個別相談(限定2社、先着順)

  講師:株式会社エイチ・エーエル 富田 良治 氏
     (中小企業診断士・ITストラテジスト)
posted by Mark at 17:16| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナ− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月16日

中小企業のイノベーション創出に向けた「新事業・新商品開発」、 「他社との協業」等の重要性や取り組み事例、プラットフォームを紹介する セミナー

【本セミナーで学べるポイント】
 1.「自社の経営資源だけではイノベーションは起きない!」今全世界が
   直面している共通課題です。多数の中小企業・ベンチャー企業の経営者と
   経営上の悩みや課題に関する本音ベースの交流を重ねられ、多くの論文を
   執筆されている名取隆先生に、オープンイノベーションの成功の秘訣を
   お話しいただきます。

 2.日本の中小企業と国内大手企業・海外企業をつなぐビジネスマッチング
   サイト(ジェグテック)の概要を説明いただきます。
   国内外の企業へ情報を発信し、最適なビジネスパートナーを見つけ
   製品開発や新規取引に結びつけられるように登録企業を支援しています。
   ニーズ機能、自社アピール、企業検索や製品検索を使用できます。

▼詳細とお申込みはこちら
  https://f.bmb.jp/8/63/19277/8861

■日時
  2023年11月28日(火)14:00〜15:30

■開催形式
  オンライン開催
  ※オンライン視聴方法や当日使用する資料は、お申込みの際の
   個別連絡先(メールアドレス)にお知らせします。

■内容
  1.オープンイノベーションの実情と成功の秘訣
    立命館大学大学院テクノロジー・マネジメント研究科
    教授 名取 隆 氏

  <ポイント>
  ・オープンイノベーション(OI)とは−OIの形態別の特徴と最近の動向−
  ・実践活動から分かったOIの実情−各種事例の分析結果から−
  ・OIを成功させる秘訣−中小企業がOIで留意すべきポイントを中心に−

  2.ビジネスマッチングサイトJ-GoodTech(ジェグテック)活用のご案内
    独立行政法人中小企業基盤整備機構 近畿本部
    企業支援部 企業支援課 内藤 朱里 氏

  <ポイント>
  ・J-GoodTech(ジェグテック)とは
  ・J-GoodTech(ジェグテック)の活用方法
  ・J-GoodTech(ジェグテック)でのマッチング事例

■お問い合わせ先
  姫路商工会議所 中小企業相談所(産業政策担当)
  TEL.079-223-6555 / Email:kougyou@himeji-cci.or.jp
posted by Mark at 12:06| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナ− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月24日

中小企業のための研究開発パートナーシップ構築セミナー

AMPIでは、「中小企業のための研究開発パートナーシップ構築セミナー」を開催します。
本セミナーは、大手企業が求める技術ニーズについて最新情報をお届けするとともに、その
技術を持つ中小企業とのマッチングを図ること、新技術に挑戦したい中小企業の研究開発
テーマを発掘することを目的としております。大企業とのマッチングをご希望の企業様、
新技術にご興味のある企業様は、ぜひご参加ください。

■日時
  2023年9月14日(木)14:00〜16:30

■場所
  尼崎商工会議所 701会議室(尼崎市昭和通3丁目96)

■内容
  ◆「中小企業向け補助金・助成金の最新情報と獲得の“コツ”」
    株式会社エフアンドエム

  ◆「研究開発における補助金活用 〜補助金をうまく使って”新陳代謝“を進めよう〜」
    一般財団法人近畿高エネルギー加工技術研究所(AMPI)

  ◆「水素エネルギーの社会実装に向けた技術ニーズ」
    川崎重工業株式会社

  ◆名刺交換

■申込締切
  2023年9月13日(水)
  ※先着順

■詳細
  https://f.bmb.jp/8/63/18866/8861
posted by Mark at 22:27| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナ− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月17日

「知の交流シンポジウム2023〜ポストコロナ時代における新たな産学公連携によるイノベーションの創出〜」のご案内

⇒ https://www.u-hyogo.ac.jp/research/event/2023/20230922/index.html
DX GXなどの時代の大きな変換点を迎え、本学の最先端の研究成果を産業界・地域社会に向けて発表する「知の交流シンポジウム2023」を開催します。
産学公連携に関心をお持ちの多数の方々のご来場を心よりお待ちしております。
○日時
9月22日(金)10時25分〜17時30分
○開催場所
神戸商工会議所会館(神戸市中央区中町6-1 )
○入場料
無料
○申込み方法
申込フォーム( https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeFC3GBcvBoXXVdTulTwejbWl_MJ91CBOFmf3zz0NtT902hNw/viewform )に必要事項を入力し、お申し込みください。
○問い合わせ先
兵庫県立大学知の交流シンポジウム2023実行委員会(兵庫県立大学産学連携・研究推進機構内)
TEL:079-283-4560
FAX:079-283-4561
E-mail:sangaku@hq.u-hyogo.ac.jp
posted by Mark at 17:31| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナ− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月31日

DXセミナー〜IT×IoTによる企業のDX化を実現〜」のご案内

⇒ https://www.chuokai.com/r5dxseminar/
IT、IoT、AI等をどのようにビジネスに活かせばいいのかとお悩みの方に向けて、セミナーを開催します。
○日時
8月8日(火)13時30分〜16時
○場所
兵庫県民会館902号室
○内容
・中小企業におけるDXとは〜DX成功のために何をすべきか〜
・製造業のDX化の取組み(支援先の事例紹介)
・中小企業向けDX推進プログラム説明
 ※16時〜個別相談会(原則、事前予約制)
○参加費
無料
○定員
30名(定員となり次第受付終了)
○申込方法 
上記ホームページから申込用紙をダウンロードし、ご記入の上、FAX(078-331-2095)いただくか、申込用紙記載のQRコードからフォームメーラーよりお申込みください
○問い合せ先
兵庫県中小企業団体中央会
事業部 連携推進課
TEL:078-331-2045 
posted by Mark at 15:34| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナ− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

SNS動画マーケティング入門セミナー〜集客できる動画作成法〜」[全2回・リアル開催]のご案内

⇒ https://www.aipf.or.jp/seminars/415645/
講義編:動画マーケティングの将来性や動画集客の特性、自社の集客に繋げる方法等
実践編:スマホだけを使って撮影から編集、公開までを簡単に行う方法
○申込期限
8月16日(水)
○日時
・8月23日(水)14時〜15時30分
・8月30日(水)14時〜16時
○場所
明石商工会議所ビル5F大会議室(JR・山陽明石駅 徒歩3分)
○定員
各15名
○受講料
無料
○申込方法
申込みフォーム ⇒ https://www.aipf.or.jp/seminars/415645/
○問い合わせ先
明石市産業振興財団
TEL:078-918-0331
FAX:078-918-0332
posted by Mark at 15:33| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナ− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

中小企業DXリカレント教育事業受講者募集」のご案内

⇒ https://web.pref.hyogo.lg.jp/press/20230428_12881.html
国際情勢の不安定化に伴う物価高騰等により苦境にある中小企業等が、ウィズコロナ・ポストコロナ社会において着実に成長していくためには、DX技術の活用推進が必要となっています。しかし、多くの中小企業等では、DX人材が不足しており、社員教育による育成が喫緊の課題となっています。
そこで、県内中小企業等のDX人材育成の推進を図るため、県内大学が開発した完全オンデマンド型のDX人材育成プログラムを提供します。皆様の受講をお待ちしております。
○内容
[実施主体](公社)兵庫工業会
[対象者]県内中小企業者、経済団体等
(1)AI活用人材育成プログラム(関西学院大学が開発)【受講料補助】
 [補助対象]カリキュラム受講料(@22,000円〜@25,300円/1科目・1人)
 [補助額]11,000円
 [補助件数]300件程度
 [コンテンツ] ・AI活用入 ・AI活用アプリケーションデザイン入門
  ・AI活用データサイエンス入門 ・AI活用機械学習プログラミング演習
  ・AI活用Webアプリケーションプログラミング演習
(2)DXリカレント研修(兵庫県立大学が開発)
 [受講料]5,500円(下記の2コンテンツを自由に受講可能)
 [コンテンツ] ・DX入門 ・DXにおけるAI活用
○募集期間
(1)AI活用人材育成プログラム
 5月1日(月)〜令和6年1月12日(金)
(2)DXリカレント研修
 5月1日(月)〜令和6年3月8日(金)
 ※(1)は補助対象300件を超過した場合、早期に募集を終了する場合あり
 ※ 申込み方法・問合せ先等の詳細は下記ホームページ掲載の各チラシをご参照ください
 ⇒ https://web.pref.hyogo.lg.jp/press/20230428_12881.html
○問い合わせ先
兵庫県産業労働部地域産業立地課ものづくり支援班
TEL:078-362-3334
posted by Mark at 15:32| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナ− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「ローカル5Gを活用したスマート工場導入支援セミナー・デモンストレーション会(令和5年度第2回)の参加者募集」のご案内

⇒ https://web.pref.hyogo.lg.jp/kk26/5g_kigyou.html
兵庫県では、県立工業技術センター内に整備したローカル5Gのデモンストレーション設備を活用して、製造・流通等の現場におけるローカル5G導入の有効性等を認識する機会を提供します。
第1回セミナーでは、スマート工場の自動化事例紹介や、ローカル5Gについてご紹介します。是非ご参加ください。
○日時
8月10日(木)14時〜16時
○会場
県立工業技術センター技術交流館(神戸市須磨区行平町3-1-12)
○内容
・スマート工場、事例で紹介する位置情報管理ソリューション
・ローカル5Gの現在地
・ローカル5Gの設備紹介、速度測定、デモンストレーション
○申込方法
以下の受付サイトよりお申し込みください。
⇒ https://hyogo-5g.resv.jp/
○問い合わせ先
兵庫県企画部情報政策課
TEL:078-362-9202
FAX:078-362-3931
E-mail:johoseisaku@pref.hyogo.lg.jp
posted by Mark at 15:32| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナ− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月20日

ロボット介護機器開発における実証成果の活用と海外展開

国立研究開発法人日本医療研究開発機構は、ロボット介護機器の普及にあたり、現場ニーズ
に応じた機器開発・改良や導入促進、現場の理解向上などにおける実証研究成果の活用方法、
ならびに開発・改良した機器の海外展開について理解を深めていただくことを目的として
セミナーを開催いたします。介護に携わる皆様に広くご参加いただければと思います。

■日時
  2023年8月2日(水)14:00〜15:00

■形式
  オンライン開催

■内容
 「ロボット介護機器開発における実証成果の活用と海外展開
   〜ニーズにマッチする開発と普及〜」
  RT.ワークス株式会社 代表取締役社長 藤井 仁 氏

■詳細
  https://f.bmb.jp/8/63/18626/8861
posted by Mark at 11:39| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナ− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月18日

ものづくり大学校在職者訓練(6、7月)

兵庫県立ものづくり大学校では、企業に在職中の方を対象に、さまざまなスキルアップを
図るメニューを用意しています。ぜひご活用ください。

【基礎講座】
■《モノづくり女子応援講座》はじめての機械製図入門 ★NEW★
 ・日時:2023年6月3日(土)、10日(土)、17日(土)9:30〜16:30
 ・受講料:7,000円
 ※ものづくりに携わる女性、興味のある女性を応援する新設コースです!
  女性受講者のお申し込みを優先します。

■3次元CAD入門(S)「SolidWorks編」
 ・日時:2023年6月10日(土)、17日(土)、24日(土)9:00〜16:00
 ・受講料:6,000円

■わかりやすいNC旋盤
 ・日時:2023年6月16日(金)、17日(土)、23日(金)、24日(土)
     9:30〜16:30
 ・受講料:11,000円

■はじめての機械設計
 ・日時:2023年6月30日(金)、7月7日(金)、14(金)9:30〜16:30
 ・受講料:6,000円

【応用講座】
■マシニングセンタ2 (3軸)「加工・段取り編」
 ・日時:2023年7月1日(土)、8日(土)、15日(土)、22日(土)
     9:30〜16:30
 ・受講料:12,000円

■3次元CAD中級(S)「SolidWorks編」
 ・日時:2023年7月1日(土)、8日(土)、15日(土)9:00〜16:00
 ・受講料:6,000円

■詳細
  https://f.bmb.jp/8/63/18067/8861
posted by Mark at 11:18| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナ− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ヒューマンエラーの原因と対策方法<製造業向け>

ヒューマンエラーは人間の認知・判断・行動の特性から生じるため、この特性を理解すれば、
このようなミスの起きにくい作業にすることは可能です。本セミナーでは、この人間の認知
・判断・行動の特性を学び、受講者にもミスを体感していただくと共に、ミスの起きにくい
方法を紹介いたします。

■日時
  2023年7月11日(火)9:30〜16:30

■場所
  姫路商工会議所 会議室(姫路市下寺町43)

■内容
 1.発生原因から見た製造現場の不良の分類
 2.不良を未然に防ぐ仕組み
 3.ヒューマンエラーとその対策
 4.ミスを誘発する組織の問題
 5.ヒューマンエラーを発見する仕組み
 6.不良未然防止演習

■受講料
  ◆姫路市内に本店がある中小企業
   会員9,200円/一般15,800円(1名・税込)
   ※姫路市から補助が出ます

  ◆その他の企業
   会員13,200円/一般19,800円(1名・税込)

■詳細
  https://f.bmb.jp/8/63/18066/8861
posted by Mark at 11:17| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナ− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月17日

テクニカルセミナー 射出成形における不良現象−ウェルドラインの構造と物性、およびその利活用

テクニカルセミナー
射出成形における不良現象−ウェルドラインの構造と物性、およびその利活用

本講演では、射出成形で避けて通れない不良現象「ウェルドライン」、その構造や発生のメカニズムなど、「知っておきたい基礎知識」を分かりやすく解説いたします。

◆開催日:令和5年6月19日(月)
◆時 間:14:30〜16:30
◆会 場:大阪産業創造館 5F 研修室A・B
◆定 員:40名(満員になり次第締切)
◆参加費:無料

詳細等はこちら ⇒ https://orist.jp/morinomiya/events/seminar/2023/06/20230619.html

posted by Mark at 11:21| Comment(0) | セミナ− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月01日

自分を進化させる習慣作り〜オリジナル振り返りシートを作ろう!

 起業・創業  全国  自分を進化させる習慣作り〜オリジナル振り返りシートを作ろう!

中小機構が運営するTIP*Sでは「しなやかに自分を進化させ、必要な力をつけていくための習慣作りを目指す」をテーマにセミナーを開催します。

【開催日時】5月16日(火)19:30〜21:30
【開催方法】オンライン開催
【参加費】無料

<詳細はこちら>
⇒ https://tips.smrj.go.jp/events/20230516-creating-habits-for-evolution/

 起業・創業  全国  「問い」づくりゼミ〜起業・複業に向けて、具体的な行動を起こす突破力を身につける〜(全4回)

中小機構が運営するTIP*Sでは、全4回の連続講座で、新しいアクションや起業に踏み出したい方を対象に「『問い』づくりゼミ」を開催します。この連続講座は全4回の講義に参加できる方を対象とさせて頂きます。

【開催日時】
 第1回 5/24(水)19:30〜22:00
 第2回 5/31(水)19:30〜22:00
 第3回 6/14(水)19:30〜22:00
 第4回 6/28(水)19:30〜22:00
【開催方法】オンライン開催
【参加費】無料

詳しくは、以下のサイトをご覧ください。
https://tips.smrj.go.jp/events/230524-628toizemi//

 支援機関向け研修  全国  支援機関向け研修コース募集中! │ 少人数制オンライン研修

中小企業大学校web校では、2023年度支援機関向け研修コースの募集を開始いたしました。支援機関向けのオンライン研修を計64コースご用意しております

<詳細はこちら>
⇒ https://webeecampus.smrj.go.jp/course/shien/?utm_source=mailmagazine&utm_medium=mail&utm_campaign=202304shien

posted by Mark at 20:21| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナ− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月31日

自動車部品サプライヤー向けものづくりスクール

自動車部品サプライヤー向けものづくりスクール

**********************************************************************************
自動車部品業界は「コロナ禍」、「半導体不足」など喫緊の課題への対応に加え、「次世代
自動車へのトランジション」という産業構造の大転換を迫られており、その動きはますます
加速しています。本セミナーでは、自動車部品業界を取り巻く環境の正しい理解と生産性
向上の重要性についてご紹介します。

■日時
  2023年4月12日(水)13:30〜15:30

■形式
  オンライン開催

■内容
  「自動車部品業界を取り巻く環境と生産性向上の取り組みについて考える」
   早稲田大学 大学院経営管理研究科
    ビジネスファイナンス研究センター 教授 藤本 隆宏 氏

■申込締切
  2023年4月10日(月)正午

■詳細
  https://f.bmb.jp/8/63/17695/8861

**********************************************************************************

【3】ものづくり大学校在職者訓練(5月)

**********************************************************************************
兵庫県立ものづくり大学校では、企業で働いておられる方へのさまざまなスキルアップを
図るメニューを用意しています。ぜひご活用ください。

《基礎講座》
■わかりやすいNC旋盤
 ・日時:5月11日(木)、12日(金)、18日(木)、19日(金)
     9:30〜16:30
 ・受講料:11,000円

■2次元CAD入門【モノづくり女子応援講座】
 ・日時:5月13日(土)、20日(土)、27日(土)9:30〜16:30
 ・受講料:6,000円
 ※ものづくりに携わる女性、興味のある女性を応援する新設コース
  女性受講者のお申し込みを優先

■マシニングセンタ1(3軸)「CAM操作編」
 ・日時:5月25日(木)、26日(金)、6月2日(金)9:30〜16:30
 ・受講料:6,000円

■汎用旋盤入門
 ・日時:5月26日(金)、27日(土)、6月2日(金)、3日(土)
     9:00〜16:00
 ・受講料:13,000円

■詳細
  https://f.bmb.jp/8/63/17696/8861

**********************************************************************************

【4】ポリテクセンター加古川能力開発セミナー(4、5月分)

**********************************************************************************
ポリテクセンター加古川では、CAD/機械加工、溶接板金加工、電気設備技術、電気制御
技術、住宅リフォーム技術、ビル管理技術等ものづくり現場の課題解決に向けたセミナーを
いずれも実習を中心とした実践的な内容で生産現場と同等の環境で実施しております。
令和5年度最初のセミナーは、精密測定技術(長さ測定編)、旋盤加工技術の習得をめざす
方へのコースをご用意しました。是非ご参加ください。

■精密測定技術(長さ測定編)[コース番号:M401](2日間コース)
 ・日時:2023年4月22日(土)、23日(日)9:15〜16:15
 ・受講料:8,000円
 ・使用機器:ノギス、マイクロメータ、ダイヤルゲージ、ブロックゲージ、定盤

■旋盤加工技術[コース番号:M161](3日間コース)
 ・日時:2023年5月12日(金)、13日(土)、14日(日)9:15〜16:15
 ・受講料:12,000円
 ・使用機器:汎用旋盤、測定器、各種バイト

■場所
  ポリテクセンター加古川(加古川市東神吉町升田1688−1
  ※駐車場完備

■詳細
  https://f.bmb.jp/8/63/17697/8861

posted by Mark at 14:17| Comment(0) | セミナ− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月20日

3月後半のおすすめWEB・オンライン講座

 まずは複数講師の講座を下記にご紹介。

  ・「食品容器包装透明バリアフィルム環境対応」
  ・「プラスチック加飾の印刷・表面処理・シート技術」
  ・「透明導電膜・フィルムの最新技術開発動向と応用展開」
  ・「EV・リチウムイオン電池における
       熱・温度管理・急速充電対策と高放熱材料の開発」

  また単独講師の講座として下記をご紹介します。

  ・「フィラーの基礎・混錬・分散技術と最適なカップリング処理」
  ・「高機能コーティング塗布均一・トラブル対策」
  ・「材料メーカー向け車載機器(ECU)伝熱解析」
  ・「空飛ぶクルマ国内外技術・市場」

  今週3月20日〜24日は開催直前の講座も多数あり、
   ご予定の方はすぐにお申し込みください。

    ※ 関連が薄い方は、下記の一覧などから別のテーマを探すことが出来ます。

  □■ 開催予定セミナー一覧
     https://andtech.co.jp/seminars/search

  □■ 取り扱い書籍一覧
     https://andtech.co.jp/books

□■ 新公式ホームページ
   https://andtech.co.jp/
posted by Mark at 15:51| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナ− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月09日

ゴルフ産業×テクノロジー 最新動向セミナー

本セミナーでは、当地を代表する地場産業である「ゴルフ用具」を採り上げ、メカニズム
と設計技術の事例、現在までの新技術開発の動向をはじめ、スポーツ業界におけるDXや
テクノロジーの活用について、業界の先進的な取り組みや大学の研究内容をご紹介します。
ぜひご参加ください。

■日時
  2023年3月14日(火)14:00〜17:00

■場所
  姫路商工会議所 2階大ホール(姫路市下寺町43)

■内容
  ◆講演1
   「ゴルフクラブの最近の新技術・メカニズムと設計技術の事例と動向」
    株式会社プロギア 商品開発本部 中原 紀彦 氏

  ◆講演2
   「金属3D積層造形によるゴルフパターの設計・製造技術」
    兵庫県立大学 産学連携・研究推進機構
    金属新素材研究センター 副センター長・特任教授 柳谷 彰彦 氏

  ◆講演3
   「当地のゴルフ産業の展望」
    第一ゴルフ株式会社 専務取締役 入江 道弘 氏

■詳細
  https://f.bmb.jp/8/63/17567/6993
posted by Mark at 10:33| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナ− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月08日

【ウェビナー動画のご案内】産業ボイラ用水素焚きガスバーナの開発|三菱重工パワーインダストリー株式会社

「産業ボイラ用水素焚きガスバーナの開発」と題してウェビナーを開催いたしました。
おかげさまで多くの方にご参加いただき誠にありがとうございます
当日の模様を動画として期間限定で公開いたします。

ウェビナーにご参加いただいた方のみならず、平素から弊社ソリューションにご興味ご関心をお寄せいただいている皆様のご参考としていただければ幸いです。

ウェビナー動画の視聴に関しましては、下記URLリンク先よりお申込みいただけると幸いです。
(リンク先は弊社ソリューションサイト ウェビナーページになります。)
https://form.power-ids-solutions.com/a/270D96365H2

--------------------
視聴申込み期限:3月17日(金)23:59まで
動画視聴期間 :3月23日(木)〜 4月23日(日)23:59
※ご登録いただいた方には3月23日(木)に視聴用URLをお送りいたします。
※同業他社およびその関係者の方は、ご視聴をお断りさせていただく場合がござ
 いますので、あらかじめご了承ください。
posted by Mark at 17:14| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナ− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月02日

WEBee Campus(ウェビーキャンパス)」2023年度コース募集中

 研修   再掲  全国 「WEBee Campus(ウェビーキャンパス)」2023年度コース募集中

中小企業大学校web校で運営する中小企業のための少人数制・実践的なオンライン研修「WEBee Campus」では、2023年度の中小企業者向け研修コースの募集中です。

<詳細はこちら>
https://webeecampus.smrj.go.jp/informations/20230116/

 経営力向上   全国 「経営を強くする 中堅・中小企業のDX戦略」オンラインセミナー

産経新聞社は、オンラインセミナー「経営を強くする中堅・中小企業のDX戦略〜業務効率化、生産性向上、データを活用した企業改革で未来像を描く〜」を開催します。(後援:中小機構)

【開催日時】3月28日(火)・29日(水)各13:00〜17:00
【開催方法】オンライン配信
【参加費】無料

<詳細はこちら>
https://www.sankei.com/special/seminar-dx12/?utm_source=sankei&utm_medium=partner&utm_campaign=itd

 EC  熊本 売上につなげる!魅力が伝わる商品ページづくりと効果的なSNS運用

中小機構と共催機関が提供する、無料で学べるECセミナー&ワークショップです。
セミナーでは、オンラインでの新規の顧客をゲットするためのページ作りやSNSの使い方を解説します。
ワークショップでは、「オンラインページでの魅せ方」として画像の扱い方やコピーライティングを実践で学びます。

【開催日時】3月3日(金)13:30〜16:30
【開催方法】びぷれすイノベーションスタジオ(熊本市中央区)/オンライン
【参加費】無料

<詳細はこちら>
https://ec.smrj.go.jp/event/2022/t2p0ln00000000bv.html

 地域創生  熊本  1杯のビールから地域が変わる!熊本の未来を事業者と自治体とともに考える

中小機構が運営するTIP*Sでは、地元熊本の特産品や農作物を使ったクラフトビール事業を展開する(株)ダイヤモンドブルーイング代表による、地域での創業、ビールの可能性、農業と地域創生、6次産業化をテーマとするトークイベントを開催します。

【開催日時】3月14日(火)19:00〜21:30
【開催方法】熊本市 XOSS POINT.(熊本市西区)/オンライン
【参加費】無料

<詳細はこちら>
https://tips.smrj.go.jp/events/kumamoto-230314/ (会場)
https://tips.smrj.go.jp/events/kumamoto-230314-online/ (オンライン)

 研修 おススメ研修「自社の持続可能性は“海外展開”にヒントあり?!」 │ 中小企業大学校

海外向けECサイトの普及や円安を好機に始まった「新規輸出1万者支援プログラム」など、社会環境的に海外展開へ追い風が吹いています!国内ビジネスとの違いやリスク管理のポイントなどをご紹介し、海外展開における様々な不安を解消に役立つ研修です。

<詳細はこちら>
https://www.smrj.go.jp/institute/news/2022/ve2jp70000002ypa.html

posted by Mark at 11:00| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナ− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月14日

NIROセミナー: CAE入門(実習研修)「熱流体解析(CFD)」「3次元CADと構造解析」のご案内

(公財)新産業創造研究機構では、兵庫県下に事業所を有し、​境・エネルギー分野に取り組む

企業に対して、製品の設計に広く用いられているCAEComputer Aided Engineering )の

実習研修を実施いたします。


@CAE入門(実習研修)「熱流体解析(CFD)」


本研修セミナーではCAEの経験が浅い方を対象として、ゴミ焼却炉の簡易形状を対象に、

CADによる3Dモデルの作成」「熱流体解析(CFD)」を実際に操作し、環境・エネルギー

分野でのCAEとは何かを体験いただきます。

今後CAE解析による環境・エネルギーの装置システム設計に取り組むきっかけになればと

思いますので、この機会にぜひご参加下さい。


◆日時:2023228()  10:0017:00 


◆開催場所:株式会社IDAJ 関西支社 セミナールーム​

        (神戸市中央区加納町4-4-17 ニッセイ三宮ビル3F

         ※JR神戸線 三ノ宮駅より北へ徒歩1


◆講師:株式会社IDAJ 解析技術6部 志村 浩一氏


◆研修概要:CAEソフトウエア「Ansys Discovery」操作実習(PCは用意します) 

         ※昨年の研修と同じ内容です

         @解析事例とオープンソースCAE紹介

         ACADによる3Dモデル作成実習

         B熱流体解析(CFD)実習

         C構造解析実習


◆対象者:CAEに興味はあるが経験の浅い方


◆定員:5名(定員になり次第締め切りとさせていただきます)

  

◆費用:無料


 お申込みはコチラから

   https://www.niro.or.jp/information/20230202/37676/



ACAE入門(実習研修)「3次元CADと構造解析」


昨年度のCAE研修後のアンケートで、CADと構造解析にフォーカスしたセミナー実施の

要望が多く寄せられました。

そこで本研修セミナーでは3次元CAD構造解析の入門編として、風車の簡易形状を対象に

CADによる3Dモデルの作成」から「構造解析」の一連の操作を実際に体験します。

また、弾性、塑性、座屈といった解析事例を紹介することで構造解析の知識を深めて

いただきます。

今後CAEを活用した設計に取り組むきっかけになればと思いますので、この機会にぜひ

ご参加ください。


◆日時:第1回 202336() 10:0017:00 

    第2回 2023316()  10:0017:00 

    ※ご希望の日にちでお申込みください(研修内容は同じです)


◆開催場所:株式会社IDAJ 関西支社 セミナールーム

      (神戸市中央区加納町4-4-17 ニッセイ三宮ビル3F

        JR神戸線 三ノ宮駅より北へ徒歩1


◆講師:株式会社IDAJ 解析技術7部 岡田 一成氏


◆研修概要:CAEソフトウェア「3DEXPERIENCE Platform」操作実習(PCは用意します)

@解析事例とオープンソースCAE紹介

ACADによる3Dモデル作成実習

B構造解析実習


◆対象者:3次元CADと構造解析の基本知識を学びたい人


◆定員:各回5定員になり次第締め切りとさせていただきます)


◆費用:無料


 お申込みはコチラから

   https://www.niro.or.jp/information/20230202/37716/


posted by Mark at 22:32| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナ− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月02日

中堅・中小企業のためのオープンイノベーション促進セミナー

大阪商工会議所では、大企業と中堅・中小企業のオープンイノベーションを支援する
MoTTo OSAKA オープンイノベーションフォーラムにおいて、海外企業との連携の際に不可欠
となる、知的財産保護の考え方や、海外企業との協業の際のポイントなどについて専門家が
解説するセミナーを開催いたします。海外企業との連携に向けた準備にぜひご活用ください。

■日時
  2023年2月14日(火)14:00〜15:30

■形式
  オンライン開催

■内容
  ◆MoTTo OSAKAオープンイノベーションフォーラムの概要説明

  ◆「営業秘密管理について」
    独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ)

  ◆「海外企業との協業、成功への道筋」〜忘れてはいけない知的財産保護の重要性〜
    独立行政法人工業所有権情報・研修館 近畿統括本部(INPIT−KANSAI)

  ◆質疑応答

■申込締切
  2023年2月10日(金)17:00

■詳細
  https://f.bmb.jp/8/63/17204/8861
posted by Mark at 11:49| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナ− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月17日

どこでもサンソウカンセミナー     『ビジスクonline』

 オンラインでいつでも・どこでも受講ができる『ビジスクonline』
https://hmp.f.msgs.jp/r/c.do?11wq_5fGMy_2mY_hmp

 中小企業や起業希望者を応援し続けているサンソウカンが、
 長年の支援活動で培ったノウハウと、経営・起業支援に
 熱い想いを持つ協力者の力を結集し作り上げたセミナーを、
 オンラインでご提供するサービスです。

 ※有料セミナー動画にお申込いただく場合、
  関連サイト『ビジスクonline+』のユーザー登録が必要になります。

==今回のオススメ動画=====

▼<ライブ配信>「Googleアナリティクス」新規格GA4に備え、今やるべきこと(※視聴申込2/14まで)
https://hmp.f.msgs.jp/r/c.do?11wr_5fGMy_2mY_hmp
posted by Mark at 11:13| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナ− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【現場力向上セミナー】  <原価管理2>基礎から学ぶ原価管理 応用編 ≪再開催!≫(2/1開催)

 【現場力向上セミナー】
 <原価管理2>基礎から学ぶ原価管理 応用編 ≪再開催!≫(2/1開催)
https://hmp.f.msgs.jp/r/c.do?11w6_5fGMy_2mY_hmp

▼ 技術・研究開発
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【無料:テクニカルセミナー】
 電気・電子機器の安全性評価技術(2/21開催)
https://hmp.f.msgs.jp/r/c.do?11w7_5fGMy_2mY_hmp

▼ 展示・商談会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ★新着!★【表面処理加工技術展2023】
 あらゆる素材へ!求める性能を満たす表面処理で製品を進化させろ3/10開催)
https://hmp.f.msgs.jp/r/c.do?11w8_5fGMy_2mY_hmp

▼ 商品開発・マーケティング
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【事業推進セミナー】
 次の一手!「環境対応製品」で高めるブランド力(2/7開催)
https://hmp.f.msgs.jp/r/c.do?11w9_5fGMy_2mY_hmp

 【セミナー】
 4コマで作る!「伝わるコンセプトのつくり方入門」(2/13開催)
https://hmp.f.msgs.jp/r/c.do?11wa_5fGMy_2mY_hmp

▼ 販路開拓
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【商談会】<提案社募集>
 JR西日本が展開するオンラインショップが西日本発の「お中元・夏ギフト商材」を大募集(1/30締切)
https://hmp.f.msgs.jp/r/c.do?11wb_5fGMy_2mY_hmp

 <出展企業募集>【化粧品製造技術マッチングフェア2023】
 化粧品製造に関する技術を持つ企業を大募集!(2/20締切)
https://hmp.f.msgs.jp/r/c.do?11wc_5fGMy_2mY_hmp

▼ 起業
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ★新着!★【起業プログラム「立志庵」】2023年度 第1期利用者募集(2/28締切)
https://hmp.f.msgs.jp/r/c.do?11wd_5fGMy_2mY_hmp

  <利用者募集説明会はコチラ>
  【起業プログラム「立志庵」】2023年度 第1期生 利用募集説明会(2/16開催)
  https://hmp.f.msgs.jp/r/c.do?11we_5fGMy_2mY_hmp

 ★新着!★【アイデアビルディング1DAYワークショップSPECIAL!!】(3/14締切)
 「すごいブレスト」×「なんでも図解」で起業アイデアをカタチにしてみよう!
https://hmp.f.msgs.jp/r/c.do?11wf_5fGMy_2mY_hmp

 ★新着!★【起業準備セミナー】
 お客様の記憶に残り、選ばれるビジネスのための『共感ストーリー』作成講座(3/24開催)
https://hmp.f.msgs.jp/r/c.do?11wg_5fGMy_2mY_hmp

▼ IT・Web
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ★新着!★【セミナー】
 「Googleアナリティクス」新規格GA4に備え、今やるべきこと(2/14開催)
https://hmp.f.msgs.jp/r/c.do?11wh_5fGMy_2mY_hmp

▼ 経営
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  【セミナー】
 経営者の「伝える力」を伸ばす!ノンバーバル(非言語)コミュニケーションとは?(2/7開催)
https://hmp.f.msgs.jp/r/c.do?11wi_5fGMy_2mY_hmp

 【なにわあきんど塾】第38期生募集(2/20締切)
https://hmp.f.msgs.jp/r/c.do?11wj_5fGMy_2mY_hmp

▼ 事業承継
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ★新着!★【若手後継者のための勉強会】
 後継者こそビジョンを掲げよう!ビジネスモデルを変革させた文具3代目の道のり(2/10締切)
https://hmp.f.msgs.jp/r/c.do?11wk_5fGMy_2mY_hmp

 【事業承継セミナー】
 事業承継ことはじめセミナー <親族承継編> (2/6開催)
https://hmp.f.msgs.jp/r/c.do?11wl_5fGMy_2mY_hmp

▼ リスクマネジメント
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ★新着!★【中小企業のBCP(事業継続計画)策定・演習サポートプログラム】
 作っただけで終わらせない!体験で学ぶBCP机上演習実践セミナー(3/5締切)
https://hmp.f.msgs.jp/r/c.do?11wm_5fGMy_2mY_hmp

 【BCP(事業継続計画)策定サポート事業説明会】
 使えるBCP(事業継続計画)策定のススメ−今後、中小企業が備えたいリスクとは(2/8開催)
https://hmp.f.msgs.jp/r/c.do?11wn_5fGMy_2mY_hmp
posted by Mark at 11:12| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナ− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月12日

Go−Tech(サポイン)を活用したオープンイノベーション

自動車や電機・電子に代表される川下企業において外部資源を活用したオープンイノベー
ションが重要視されてきています。近畿経済産業局では、Go-Tech(サポイン)企業が登壇
し、ものづくり現場の課題解決等に寄与する開発成果を紹介する技術発信ピッチイベントを
開催します。ピッチイベント終了後には名刺交換会と個別相談会を開催します。
協業パートナー発掘等を見据え、登壇した企業と直接交渉いただける場となっております。

■日時
  2023年1月27日(金)14:00〜17:30

■形式
  ハイブリッド開催(会場、オンライン)

■内容
  ◆技術発信ピッチ
   1.株式会社小西金型工学
   2.日伸工業株式会社
   3.株式会社新日本テック
   4.株式会社エフ・エー・テック
   5.株式会社タカトリ
   6.冨士端子工業株式会社
   7.株式会社松徳工業所
   8.株式会社シンコーメタリコン
   9.旭精工株式会社
   10.株式会社COGNANO

  ◆名刺交換会&個別相談会
   ※オンライン参加の方はブレイクアウトルームで個別相談会を実施

■申込締切
  2023年1月25日(水)

■詳細
  https://f.bmb.jp/8/63/16964/8861
posted by Mark at 22:28| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナ− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

MoTTo OSAKA オープンイノベーションフォーラム With ファーウェイ・ジャパン    技術ニーズ説明会

大阪商工会議所と連携し、大企業と中堅・中小企業のオープンイノベーションを
支援するビジネスマッチング事業「MoTTo OSAKA オープンイノベーションフォーラム」へ
参画しております。今回は、グローバルにオープンイノベーションを推進している大手通信
機器メーカーのファーウェイ・ジャパンが、中堅・中小企業等との新たな技術連携に向け、
同社製品に関する製品や部品、材料等に関する周辺技術の関連ニーズを発表し、幅広く提案
を募集します。皆様からの積極的なご参加をお待ちしております。

■日時
  2023年2月3日(金)14:30〜17:00

■場所
  大阪商工会議所7階 国際会議ホール(大阪市中央区本町橋2番8号)

■内容
   ◆開会・オリエンテーション
     立命館大学大学院 テクノロジー・マネジメント研究科 教授 名取 隆 氏
     (「MoTTo OSAKA オープンイノベーションフォーラム」座長)
   ◆大阪商工会議所 事業紹介
   ◆ファーウェイ・ジャパンのオープンイノベーション活動のご紹介
   ◆最新技術ニーズに関する情報提供
   ◆質疑応答
   ◆閉会
   ◆名刺交換会(17:00〜17:30)自由参加

■申込締切
  2023年1月31日(火)

■詳細
  https://f.bmb.jp/8/63/16963/8861
posted by Mark at 22:27| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナ− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月15日

デジタル化・DX推進フェア

神戸商工会議所は、中小企業のデジタル化・DXを支援するため、関連ソリューションを
提供する企業・団体が一堂に会し、兵庫・神戸の企業へ提案・商談を行う「展示商談会」
及び著名な講師による「講演」で構成するフェアを開催します。

■日時
  2022年12月23日(金)10:00〜17:00

■場所
  神戸商工会議所(神戸市中央区港島中町6丁目1)
  【展示商談会】2階イベントホール
  【講演】3階神商ホール

■内容
  ◆展示商談会
    デジタル化・DXを支援できる企業31社(団体)

  ◆講演1
   「中小企業のDXとは?今こそデジタル化に取り組もう!」
    DX学校 校長
    株式会社ディグナ 代表取締役 梅崎 健理 氏

  ◆講演2
   「今、リーダーに求められるもの」
    アレックス株式会社 代表取締役社長
    Google日本法人 元代表取締役社長 辻野 晃一郎 氏

  ◆講演3
   「メタバースで広がるビジネスチャンス」
    monoAI technology株式会社 代表取締役社長 本城 嘉太郎 氏

■申込締切
  2022年12月21日(水)

■詳細
  https://f.bmb.jp/8/63/16799/8861
posted by Mark at 16:59| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナ− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一次産業はスマート化で変わる!?最新動向セミナー

姫路商工会議所は、農業をはじめとした1次産業において、スマート化の必要性やスマート
技術を活用したツール、植物工場などの最新動向を紹介することで、生産体制の強化や生産
現場と事業者間の連携に繋げるセミナーを開催します。当地域の1次産業の活性化とともに
ビジネスチャンスの創出を図ります。是非ご参加ください。

■日時
  2023年1月24日(火)14:00〜16:00(受付開始13:30)

■場所
  姫路商工会議所 本館2階大ホール(姫路市下寺町43)

■内容
  1.1次産業におけるスマート化は私たちにどう役立つのだろうか
     一般社団法人日本農業情報システム協会 専務理事 堀 明人 氏

  2.当地の1次産業の事業者による取り組み・課題紹介
     発表企業:株式会社藤橋商店

  3.植物工場の最新動向と参入事例
     植物工場普及振興会 会長 中村 謙治 氏

  4.スマート技術を活用した製品・サービスの紹介

  【展示】1次産業のスマート化を実現するためのIT機器やサービスの展示も行います。
      この機会にぜひご覧ください。

■詳細
  https://f.bmb.jp/8/63/16796/8861
posted by Mark at 16:47| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナ− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月29日

12/21(水曜日)に開催いたします「第1回ロボット研究・連携 交流会(農業編)」のご案内

ご関心のある方は是非ともご参加ください!
※オンデマンド動画視聴での申込みも可能です。

◆◆開催概要◆◆

■ 日 時 
   令和4年12月21日(水曜日)13時から16時30分まで

■ 形 式 
      集合開催(交流会含む)
    オンデマンド動画配信
  (令和4年12月28日(水)から令和5年1月18日(水)まで

■ 会 場 
      新都心ビジネス交流プラザ 4階会議室
  (さいたま市中央区上落合2-3-2)

■ 定 員
      50名(先着順)

■ テーマ
      ロボット技術によるスマート農業の実現

■ 講 師 
   株式会社MOGITATe 代表取締役社長
   特定非営利活動法人ロボットビジネス支援機構(RobiZy)特別顧問
   北河 博康 氏

      ビジネスソリューションパートナーズ合同会社 代表社員/CEO
   特定非営利活動法人ロボットビジネス支援機構(RobiZy)農林水産部会長
   佐々木 剛 氏

   イームズロボティクス株式会社 代表取締役社長 曽谷 英司 氏

■ 参加費 
      無料

■ 対 象 
   ロボット開発関連企業、ロボット活用企業(予定を含む) 他

■ 申込方法 
  下記リンク先からお申込みください。
  ・会場参加:令和4年12月20日(火曜日)17時まで
   ・オンデマンド視聴:令和5年1月18日(水曜日)まで
  https://www.tamaweb.or.jp/saitama-robotics-networking_1

【詳細はこちらから↓】
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0812/robot_kenkyu_renkei_agri01.html
posted by Mark at 13:39| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナ− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月04日

環境ビジネスDX普及促進セミナー  〜 今日から始める中小企業のDX 〜 開催のご案内 《11/14》

国内外での環境ビジネスにおいて、データとデジタル技術を活用して、
製品、サービス、ビジネスモデルなどを変革し付加価値や競争力を高める
DX化を推進することは、カーボンニュートラルの時代において有効な手段で
あり、環境負荷の低減に大いに貢献することが期待されています。
 このたび、「環境ビジネスDX普及促進セミナー」を開催し、DXのみならず
GX時代のサーキュラーエコノミーに関する動向や中小企業のためのDX活用に
ついての講演を行います。また、社内でDXを推進し、ビジネスモデルの
変革に成功された企業様の事例紹介も行います。
「DXって何から始めるの?」「中小企業でもできるの?」 とお考えの皆様、
奮ってご参加ください。

■日  時:2022年11月14日(月) 14:00〜17:15
■会  場:大阪商工会議所 502号室
      オンラインあり
■参 加 費:無料
■申込締切:2022年11月9日(水)17:00
■主  催:特定非営利活動法人資源リサイクルシステムセンター
■協  力:公益財団法人地球環境センター,経済産業省近畿経済産業局
■詳細・お申し込み方法:
 下記PDF内「申し込み・お問い合わせ先」のリンクよりメールに
 参加登録をお願いいたします。
https://www.kansai.meti.go.jp/3-6kankyo/R4fy/221114_seminar.pdf
posted by Mark at 14:18| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナ− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月25日

ローカル5Gを活用したスマート工場導入支援セミナー&デモンストレーション会

兵庫県立工業技術センター内に整備したローカル5Gのデモンストレーション設備を活用
して、中小企業等が5G通信を体験し、製造・流通等の現場におけるローカル5G導入の
有効性を認識するとともに、必要な知識・手順等を学ぶ機会を提供します。
ご興味がある方はこの機会にぜひご参加ください。

■日時
  2022年9月9日(金)14:00〜16:00

■形式
  ハイブリッド開催(会場、オンライン)
  ※デモンストレーションは会場参加のみ

■内容
  ◆セミナー
   【第一部】「スマート工場について」 因幡電機産業株式会社
   【第二部】「ローカル5Gについて」 株式会社オプテージ

  ◆デモンストレーション
    ローカル5Gを活用したスマート工場デモンストレーション

■詳細
  https://f.bmb.jp/8/63/15950/8861
posted by Mark at 17:37| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナ− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月01日

★産業技術支援フェア in KANSAI 2020 ―モノづくりで明日の日本を照らそう!― 〜WEB展示会〜

産業技術支援フェア in KANSAI 2020
―モノづくりで明日の日本を照らそう!―
〜WEB展示会〜
----------------------------------------------------------------------------------
電池、健康管理、生分解性材料、水資源、省エネ、AI・IoT、大阪・関西万博の目標でもあり、
未来社会のあり方として関心を集めるSustainable Development Goals−持続可能な開発目標−
の達成に役立つ、各機関一押しの技術です。一緒に未来につながる産業技術を考えてみませんか?

◇開催日:《eポスター展示期間》2020年11月27日(金)〜 12月18日(金)全22日間
     《WEB講演会ライブ配信日》2020年12月4日(金)のみ
◇WEB講演会ライブ配信時間:10:30〜15:30
◇参加費:無料

詳細はこちら → https://orist.jp/orist/events/seminar/2020/12/04_sdgs.html

★令和2年度第4回レディメード研修
低分子化合物の単結晶X線構造解析
- 結晶のサンプリングから回折測定、構造表示ソフトによる解析まで -

本研修では、初心者にもおおまかな全体像をつかんでいただけるよう、結晶の選別から
サンプリング、回折測定、構造解析、構造表示ソフトウェアの使い方までの一連の流れに
ついての講習および実習を行います。またとない機会ですので、ぜひご参加ください。
未経験者も歓迎します。

◇開催日:2020年12月16日(水)、17日(木)
◇時 間:(12/16)13:30〜17:30、(12/17)9:30〜12:15
◇会 場:大阪産業技術研究所 森之宮センター
◇定  員:3名 (先着順)
◇参加費:一人11,600円(税込)
※関西広域連合に加盟する府県(滋賀県、京都府、兵庫県、和歌山県、鳥取県、
徳島県および大阪府)に事業所等がない場合は、受講料が3割増となります。
◇プログラム
<講義&実習>
1.      結晶構造解析の概要についての講習
2.      結晶のサンプリング実習
3.      単結晶X線回折装置による測定
4.      構造解析と構造表示ソフトによるデータ解析    

詳細はこちら → https://orist.jp/morinomiya/training/readymade/2020-04.html

posted by Mark at 16:05| Comment(0) | セミナ− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月11日

新素材をつかいこなせ!【複合材料・カーボンフェア2019】 (10/24開催)

新素材をつかいこなせ!【複合材料・カーボンフェア2019】  (10/24開催)
http://mg.sansokan.jp/r/c.do?NP5_3zWLs_1V5_hmp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

黒光りするシマシマ模様・・・・通称「カーボン柄」。
釣竿やゴルフのシャフト、自転車の高級フレーム、スーパーカーなど
心当たりがある方も多いハズ!
つまりは男のロマンと相性が良い素材なんですね。
車へ愛情(予算)をかけまくっている私は
これ以上妻の前で「カーボン」なんて言えませんが・・・。

実はあれの正体は炭素繊維で強化したプラスチック「CFRP」。
軽くて丈夫な素材が必要なところに広く使われて来ています。

今回はそのCFRPを始め、高い機能性をもつ様々な複合材料や
それらを加工できる企業が集まります。

自社製品に複合材料を取り入れて、一気に付加価値を上げてみては!?


★ 詳細はコチラから
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新素材をつかいこなせ!【複合材料・カーボンフェア2019】  (10/24開催)
http://mg.sansokan.jp/r/c.do?NP5_3zWLs_1V5_hmp

posted by Mark at 14:38| Comment(0) | セミナ− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月20日

植物由来原料を用いたゴム・エラストマーの最新研究開発動向

■日 時:2019年8月27日(火) 12:30-16:30
------------------------------------------------------------------------
----
 ■URL:https://andtech.co.jp/seminar_detail/?id=2061
------------------------------------------------------------------------
----

  第1部 植物由来原料に基づくゴム関連材料の技術課題と研究開発状況
  ∽∽───────────────────────∽∽
  (株)AndTech
   顧問
    今井 昭夫 氏(元住友化学、日本エイアンドエル)


 1.海洋プラスチック問題と対策
  1-1 海洋プラスチック問題とは
  1-2 プラスチック関連業界の動向
  1-3 プラスチック製品分野における3R(Reduce, Reuse, Recicle)
 2.植物由来ポリマーと生分解ポリマー
  2-1 天然高分子と合成高分子
  2-2 天然由来モノマーによる高分子
  2-3 生分解性-土壌中と海水中における分解速度 
 3.ゴム関連材料における技術課題
  3-1 ゴム製品の市場 3-2 タイヤ用途ゴムの現状
  3-3 ゴム・ポリマーの化学構造とポリマー性能
  3-4 タイヤ原料の天然由来原料シフトの技術動向
  3-5 ゴムのリサイクル/リユース技術の動向
 4.植物由来ポリマーと天然由来モノマー
   4-1 ゴムコンパウンドの充填剤・配合剤としての植物由来ポリマー
   4-2 天然由来モノマーのポリマーへの実用化
  4-3 天然由来モノマーの重合技術の開発
 5. ゴム関連材料に関する将来課題
  5-1 天然由来エラストマーの利用
  5-2 ゴム材料のリサイクル技術の拡張
  5-3 構造体としての性能発現(ゴム材料の低減)
  5-4 原材料メーカー/成形品メーカー/最終製品メーカーの一体的開発


  第2部 バイオマス由来ポリマーとしての
      トチュウエラストマー(トランスポリイソプレン)の開発と応用
  ∽∽───────────────────────∽∽
  大阪大学大学院工学研究科
  Hitz協働研究所 特任教授 所長
  中澤 慶久 氏


  第2部 バイオ由来原料を用いた
      水素添加スチレン系エラストマーの開発と応用
  ∽∽───────────────────────∽∽
  (株)クラレ
  鹿島事業所 エラストマー研究開発部
  佐々木 啓光 氏


 1.「セプトン」BIO-シリーズとは?
 2.「セプトン」BIO-シリーズの特徴
 3.「セプトン」BIO-シリーズの物性
 4.「セプトン」BIO-シリーズの用途開発
  4-1 グリップ
  4-2 保護フィルム
  4-3 共押出成形用接着コンパウンド
  4-4 インサート射出成形用接着コンパウンド
 4-5 ドアシール
 4-6 ジェリーコンパウンド(超低硬度)
 4-7 不織布
 4-8 カレンダー成形発泡シート

               *  *  *


◎テーマ:青果物における鮮度低下メカニズム・
                鮮度評価法とフィルム・包装での最適設計

 〜湿度制御、MA/MH包装、Xtend、長期貯蔵、フードロス、抗菌性〜
------------------------------------------------------------------------
 ■日 時:2019年8月27日(火) 12:30-16:35
------------------------------------------------------------------------
 ■受講料:43,200円(税込、テキスト費用を含む)
------------------------------------------------------------------------
 ■URL:https://andtech.co.jp/seminar_detail/?id=2151
------------------------------------------------------------------------

  第1部 青果物鮮度の客観的評価と進化する包装貯蔵技術
  ∽∽───────────────────────∽∽
  東京大学大学院
  農学生命科学研究科 准教授
  牧野 義雄 氏


 1.青果物の収穫後生理と品質変化 
 2.青果物の鮮度低下と貯蔵環境
 3.青果物の鮮度評価
  3-1 鮮度の重要性 3-2 鮮度とは? 3-3 主な鮮度評価指標
  3-4 水分・目減り・萎凋 3-5 外観色 3-6 L-アスコルビン酸
  3-7 軟化 3-8 細胞膜劣化 3-9 その他の鮮度評価法 3-10 現状と課

 4.包装による湿度制御
  4-1 防曇ポリプロピレン包装 4-2 ハンカチ包装 4-3 過湿抑制包装
 5.Modified Atmosphere Packaging (MAP)


  第2部 青果物鮮度保持MA/MH包装資材Xtendによる鮮度保持について
  ∽∽───────────────────────∽∽
  ステパック社 Representative in Japan
  御影 雅良 氏

 1.ステパック社が世界初で開発したMA/MH包装とは?
  ー水蒸気透過率(WVTR)が高いフィルムを25種類独自に開発
 2.XtendR フィルムのユニークな特性
 3.XtendR フィルムから作られる包装袋 
 4.XtendRフィルムの市場動向・適用事例
 5.より良い鮮度保持をめざして


  第3部 食品鮮度保持関連技術の動向について
  ∽∽───────────────────────∽∽
  三井化学(株)
  フード&パッケージ事業本部 企画管理部
  新F&P事業開発グループリーダー
  吉田 存方 氏


 1.フードロスの現状と包装材料への期待
 2.主要な鮮度保持包材
  2-1 MA(Modified Atmosphere)包材
  2-2 抗菌性包材
  2-3 エチレン吸収/分解包材
 3.包材以外の鮮度保持技術
  3-1 冷蔵技術
  3-2 エチレンコントロール技術
  3-3 コーティング技術
  3-4 その他
 4.三井化学の鮮度保持関連製品・開発品
   4-1 三井化学の鮮度保持事業
  4-2 果物の長期貯蔵用フィルム「アドフレッシュR」

               *  *  *


 ┏━┓
 ┃★┃8月 おすすめ 講座
 ┗━╋…─────────────────────────────

◎テーマ:高機能性コーティングのための塗布層の設計
      〜接着、機能付与と面状故障対策の理論と実際〜
------------------------------------------------------------------------
 ■日 時:2019年08月29日(木) 12:30-16:30
------------------------------------------------------------------------
 ■受講料:39,960円(税込、テキスト費用を含む)
------------------------------------------------------------------------
 ■URL:https://andtech.co.jp/seminar_detail/?id=2066
------------------------------------------------------------------------
 ■講 師:

 畠山技術士事務所
 所長 技術士 (応用理学部門)
 畠山 晶 氏(元富士フイルム)


 1.初めに
 2.高機能塗布層
  2-1 高機能塗布層 2-2 機能フィルムに要求される機能
  2-3 高機能フィルムの開発の考え方
 3.接着付与
  3-1 基材と塗布層の接着 3-2 界面接着向上
  3-3 接着向上手段の実際
   (a) 基材の表面処理 (b)バインダー種  (c)架橋  (d)界面活性

   (e)塗布層の粘弾性  (f)基材の表面粗さと結晶化度  (g)水分
 4.コーティング層の形成
  4-1 コーティング層の形成の形成方法 4-2 水系塗布と溶剤系塗布
  4-3 塗布液の構成成分と物性 4-4 塗布液の乾燥過程
 5.欠陥、故障とその対策
  5-1 塗布層の欠陥発生 5-2 ハジキとへこみ 5-3 アワ 5-4 白化
  5-5 ゆず肌 5-6 割れ 5-7 ゴミ付き 5-8 擦り傷  
  5-9 マット剤の剥落
 6.機能の付与
  6-1 屈折率アップ 6-2 すべり性付与 6-3 耐接着(ブロッキング)
  6-4 バリア性付与 6-5 表面抵抗率低減 6-6 耐久性付与 
  6-7 熱伝導性付与 6-8 機能性付与の弊害
 7.まとめ

               *  *  *


◎テーマ:産業機器用コンデンサの基礎とその応用
                〜フィルムコンデンサを中心に〜
------------------------------------------------------------------------
 ■日 時:2019年08月29日(木) 13:30-16:30
------------------------------------------------------------------------
 ■受講料:27,000円(税込、テキスト費用を含む)
------------------------------------------------------------------------
 ■URL:https://andtech.co.jp/seminar_detail/?id=2154
------------------------------------------------------------------------
 ■講 師:技術経営教育コンサルタント 博士(工学) 村岡 隆 氏


 1.産業機器用コンデンサの基礎
  1-1 コンデンサの原理とその働き 1-2 種類と特徴
 2.フィルムコンデンサ
  2-1 種類と構造 2-2 各種フィルムの特性と性能
  2-3 金属蒸着フィルムコンデンサ 2-4 小型・大容量化
  2-5 寿命と安全性
 3.セラミックコンデンサ
 4.電解コンデンサと電気二重層コンデンサ
 5.産業用・自動車用パワエレ機器への応用
  5-1 自然エネルギー発電とスマートグリッドへの応用
  5-2 自動車・輸送機器への応用
  5-3 環境・医療分野への応用

               *  *  *


◎テーマ:EV向け超急速充電の概要と車両側から見たバッテリシステムへの要求
------------------------------------------------------------------------
----
 ■日 時:2019年08月30日(金) 13:00-16:00
------------------------------------------------------------------------
----
 ■受講料:27,000円(税込、テキスト費用を含む)
------------------------------------------------------------------------
----
 ■URL:https://andtech.co.jp/seminar_detail/?id=2158
------------------------------------------------------------------------
----
 ■講 師:

  三井物産(株)
  モビリティ第一本部 自動車第三部 
  EV・エンジニアリング事業室
  中村 光雄 氏(元富士重工)

 1.背景
  1-1 BEVの開発動向 1-2 BEV用LIBの開発動向
 2.超急速充電の必要性
  2-1 車載バッテリの大容量化と超急速充電の必要性 2-2 しかし・・・
 3.急速充電規格
  3-1 現状規格 3-2 充電プロファイル
 4.次世代急速充電規格
  4-1 超急速充電規格 4-2 バッテリシステムへの要求性能
  4-3 超急速充電プロファイルの確立 4-4 セルの冷却と昇温
  4-5 発熱への対応
 5.今後の動向
  5-1 中国との共同開発 5-2 大型車向け急速充電 5-3 その他

               *  *  *


 ◎テーマ:【講義+自由討論+懇親会付】
        全固体二次電池の基礎と開発動向、技術および産業応用上の課題
         〜容量、寿命、Rate、温度、部材、コスト、用途展開〜
------------------------------------------------------------------------
----
 ■日 時:2019年8月30日(金) 13:00-19:30
    【17:00講義及び自由討論を終了、17:30-19:30懇親会】
------------------------------------------------------------------------
----
 ■受講料:37,800円(税込、テキスト費用、懇親会費を含む)
------------------------------------------------------------------------
----
 ■URL:https://andtech.co.jp/seminar_detail/?id=2007
------------------------------------------------------------------------
----
 ■講 師:

 首都大学東京
 大学院都市環境科学研究科 環境応用化学域 
 助教 博士(工学) 棟方 裕一 氏


 1.二次電池の基礎
 2.全固体リチウム二次電池
  2-1 現行の電池における課題  2-2 全固体化は 2-3 全固体化のメリッ

 3.全固体リチウム二次電池の構成材料
  3-1 固体電解質の種類と特徴 3-2 電解液との比較
  3-3 電極材料の選択
 4.全固体電池の設計
  4-1 電気化学界面とは 4-2 固体同士の接合 4-3 助剤の適用
  4-4 中間層の形成 4-5 擬固体系への展開
 5.電池の構造化
  5-1 構造化のメリット 5-2 バイポーラ型電池
 6.全固体リチウム二次電池の用途展開

【自由討論 議題】 15:40-17:00

 議題1.全固体化の必要性と可能性
 議題2.全固体の特徴が活きる応用分野
 議題3.その他の新電池との棲み分け

【懇親会】17:30-19:30

               *  *  *


◎テーマ:高周波対応・自動車部材に向けた
       樹脂材料の開発・誘電特性制御・高機能化・評価
------------------------------------------------------------------------
----
 ■日 時:2019年8月30日(金) 12:30-16:45
------------------------------------------------------------------------
----
 ■受講料:48,600円(税込、テキスト費用を含む)
------------------------------------------------------------------------
----
 ■URL:https://andtech.co.jp/seminar_detail/?id=2072
------------------------------------------------------------------------
----

  第1部 5G・ミリ波通信で求められる高周波材料の技術動向とその特徴
  ∽∽───────────────────────∽∽
  MirasoLab
  代表 工学博士
  竹田 諭司 氏


  1.高速・大容量通信技術の動向
   1-1 IoT社会を支える基盤技術と5G
  2.高周波基板材料の特徴と技術動向
   2-1 伝送損失の原因
        誘電損失&導体損失
   2-2 候補材料の特徴と課題
        FR-4・ポリイミド樹脂・フッ素樹脂・液晶ポリマー・LTCC・ガラス
   2-3 5G通信用基板材料への要求特性


  第2部 耐熱性ポリアミド<ジェエネスタ>の特性紹介と自動車部材への応

  ∽∽───────────────────────∽∽
  (株)クラレイソプレンカンパニー
  ジェネスタ事業部開発部
  金井 詩門 氏


 1.耐熱性ポリアミド
 2.耐熱性ポリアミドPA9Tの基本特性
 3.耐熱性ポリアミドPA9Tの各種物性
  4.耐熱性ポリアミドPA9Tの車載用途への展開
   4-1 市場トレンドとジェネスタのの市場展開
   4-2 車載コネクタ用途の採用事例
   4-3 車載ギア用途の採用事例
   4-4 車載関連用途への開発と耐熱性ポリアミドの開発動向 


  第3部 液晶ポリマーの誘電特性制御とコネクタ材料への応用
  ∽∽───────────────────────∽∽
  ポリプラスチックス(株) 
  研究開発センター
  長永 昭宏 氏


  1.はじめに
   1-1 誘電特性が求められる市場
   1-2 エンプラに求められる特性
  2.評価方法について
   2-1 代表的な評価方法   2-2 誘電特性評価に影響を与える要因
  3.エンプラの誘電率、誘電正接
   3-1 誘電特性への影響因子
   3-2 エンプラの低誘電率化
  4.当社LCPに見る誘電制御材料
   4-1 LAPEROSRLCP 誘電制御材料
   4-2 LAPEROSRLCP 低誘電材料とその特徴


  第4部 高電圧環境下での
       高分子絶縁材料の劣化現象の解明および信頼性向上
    〜電線・コネクタなどの応用に向けた〜
  ∽∽───────────────────────∽∽
  三重大学大学院
  工学研究科 電気電子工学専攻 教授 工学博士
  飯田 和生 氏


  1. はじめに
   1-1 気体の絶縁破壊理論は固体の絶縁を考える時にも大切
   1-2 液体・固体中への電荷の供給
   1-3 高電圧機器で界面の弱点を嫌う理由
  2. 高分子絶縁材料の短時間破壊のメカニズム
   2-1 高分子の絶縁破壊   2-2 電子的破壊   2-3 熱破壊
   2-4 機械的破壊
  3. 高分子絶縁材料の長時間破壊と特性評価
     3-1 高分子材料の劣化現象     3-2 部分放電とトリー
     3-3 部分放電開始電圧の測定   3-4 課電圧寿命の測定

               *  *  *

 ┏━┓
 ┃★┃8月9月 開催予定セミナー 一覧
 ┗━╋…─────────────────────────────

◎日時 テーマ:8月22日(木) 12:30-16:45
 高分子・コーティング材料の自己修復化メカニズム・
           開発・自動車車体などへの応用展開
〜耐擦り傷向上塗料、光硬化有機無機ハイブリッド、塗膜構造設計による性能制
御〜
  ■https://andtech.co.jp/seminar_detail/?id=2040
------------------------------------------------------------------------
◎日時 テーマ:8月23日(金) 10:00-17:00
  粘着剤・粘着テープの接着・剥離メカニズムと設計、評価手法の基礎 
〜表面の極性・バルクの凝集力コントロール、実用評価のポイント
  ■URL:https://andtech.co.jp/seminar_detail/?id=1946
------------------------------------------------------------------------
◎日時 テーマ:8月26日(月) 11:00-16:00
 レジスト材料/プロセスの基礎とトラブルの発生メカニズムと対策・高品質化
〜特性、最適化、付着・濡れ・欠陥の各種トラブル、評価・解決へのアプローチ〜
  ■https://andtech.co.jp/seminar_detail/?id=2105
------------------------------------------------------------------------
----
◎日時 テーマ:8月27日(火) 12:30-16:30
 植物由来原料を用いたゴム・エラストマーの最新研究開発動向
  ■https://andtech.co.jp/seminar_detail/?id=2061
------------------------------------------------------------------------
----
◎日時 テーマ:8月27日(火) 12:30-16:35
 青果物における鮮度低下メカニズム・鮮度評価法とフィルム・包装での最適設

  ■https://andtech.co.jp/seminar_detail/?id=2151
------------------------------------------------------------------------
----
◎日時 テーマ:8月28日(水) 12:30-16:15
  SDGsに向けた新規バイオマスプラスチック・生分解性材料の開発と各種応用展

  ■URL:https://andtech.co.jp/seminar_detail/?id=2031
------------------------------------------------------------------------
◎日時 テーマ:8月28日(水) 13:30-16:30
  ミリ波帯材料の開発に向けた誘電率評価技術とその測定不確かさの考え方
  ■URL:https://andtech.co.jp/seminar_detail/?id=2097
------------------------------------------------------------------------
◎日時 テーマ:8月29日(木) 12:30-16:30
 食品包装用原料樹脂の
    ポジティブリスト化の最新動向と海洋プラスチック問題の動向、及び企業対

  ■URL:https://andtech.co.jp/seminar_detail/?id=2036
------------------------------------------------------------------------
◎日時 テーマ:8月29日(木) 12:30-16:30
 高機能性コーティングのための塗布層の設計
      〜接着、機能付与と面状故障対策の理論と実際〜
  ■URL:https://andtech.co.jp/seminar_detail/?id=2066
------------------------------------------------------------------------
◎日時 テーマ:8月29日(木) 13:30-16:30
 産業機器用コンデンサの基礎とその応用
        〜フィルムコンデンサを中心に〜
  ■URL:https://andtech.co.jp/seminar_detail/?id=2154
------------------------------------------------------------------------
◎日時 テーマ:8月30日(金) 13:00-19:30【講義17時終了、懇親会17時半〜】
 【講義+自由討論+懇親会付】
 全固体二次電池の基礎と開発動向、技術および産業応用上の課題
   〜容量、寿命、Rate、温度、部材、コスト、用途展開〜
  ■URL:https://andtech.co.jp/seminar_detail/?id=2007
------------------------------------------------------------------------
◎日時 テーマ:8月30日(金) 12:30-16:45
 EV向け超急速充電の概要と車両側から見たバッテリシステムへの要求
  ■URL:https://andtech.co.jp/seminar_detail/?id=2158
------------------------------------------------------------------------
◎日時 テーマ:8月30日(金) 13:30-16:30
 高周波対応・自動車部材に向けた
      樹脂材料の開発・誘電特性制御・高機能化・評価
  ■URL:https://andtech.co.jp/seminar_detail/?id=2007
------------------------------------------------------------------------
◎日時 テーマ:9月20日(金)10:30-16:30
 ヒューマンエラーの要因・メカニズムと未然防止・低減対策、対策事例
  ■URL:https://andtech.co.jp/seminar_detail/?id=2262
------------------------------------------------------------------------
◎日時 テーマ:9月24日(火) 10:15-16:50
 抗菌剤・抗菌加工製品の開発と細菌汚染制御技術、
                評価、規制及び認証制度動向、製品例
  ■URL:https://andtech.co.jp/seminar_detail/?id=2254
------------------------------------------------------------------------
----
◎日時 テーマ:9月24日(火) 12:30-16:30
 積層セラミックコンデンサ(MLCC)の基礎入門
   ー小型・大容量化に向け、BaTiO3 材料開発から見たMLCCの技術動向ー
  ■URL:https://andtech.co.jp/seminar_detail/?id=2286
------------------------------------------------------------------------
◎日時 テーマ:9月24日(火) 10:15-16:50
 高分子材料開発に向けた
   マテリアルズ・インフォマティクスの最新研究動向と事例
  ■URL:https://andtech.co.jp/seminar_detail/?id=2273
------------------------------------------------------------------------
◎日時 テーマ:9月25日(水) 12:30-16:30
 PPS樹脂の高機能化・製造加工技術と自動車等への応用
  ■URL:https://andtech.co.jp/seminar_detail/?id=2311
------------------------------------------------------------------------
◎日時 テーマ:9月27日(金) 12:30-16:45
 光学フィルムの基礎・最新開発動向と要求特性・応用展開
  ■URL:https://andtech.co.jp/seminar_detail/?id=2161
------------------------------------------------------------------------
◎日時 テーマ:2019年9月27日(金) 13:20-16:30
 高分子の劣化・変色メカニズムと安定化技術および添加剤の活用法
  ■URL:https://andtech.co.jp/seminar_detail/?id=2296
------------------------------------------------------------------------
◎日時 テーマ:9月30日(月) 12:30-16:45
 ハードコート技術を中心とした機能性コーティング技術における
        高機能化・各種硬化技術と応用展開
  ■URL:https://andtech.co.jp/seminar_detail/?id=2205
------------------------------------------------------------------------
◎日時 テーマ:9月30日(月) 12:30-17:45
 透明アンテナ技術の最新開発動向と要求特性・各種材料からのアプローチ
  ■URL:https://andtech.co.jp/seminar_detail/?id=2290
------------------------------------------------------------------------
posted by Mark at 16:30| Comment(0) | セミナ− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

テーマ:8月22日(木) 12:30-16:45   高分子・コーティング材料の自己修復化メカニズム・            開発・自動車車体などへの応用展開

◎日時 テーマ:8月22日(木) 12:30-16:45
  高分子・コーティング材料の自己修復化メカニズム・
           開発・自動車車体などへの応用展開
   ■https://andtech.co.jp/seminar_detail/?id=2040

 ◎日時 テーマ:8月23日(金) 10:00-17:00
  粘着剤・粘着テープの接着・剥離メカニズムと設計、評価手法の基
   ■URL:https://andtech.co.jp/seminar_detail/?id=1946

 ◎日時 テーマ:8月26日(月) 11:00-16:00
  レジスト材料/プロセスの基礎とトラブルの発生メカニズムと対策・高品質

 〜特性、最適化、付着・濡れ・欠陥の各種トラブル、評価・解決へのアプロー
チ〜
   ■https://andtech.co.jp/seminar_detail/?id=2105

 ◎日時 テーマ:8月28日(水) 12:30-16:15
   SDGsに向けた新規バイオマスプラスチック・生分解性材料の開発と各種応用
展開
   ■URL:https://andtech.co.jp/seminar_detail/?id=2031

 ◎日時 テーマ:8月29日(木) 12:30-16:30
  食品包装用原料樹脂の
    ポジティブリスト化の最新動向と海洋プラスチック問題の動向、及び企業対

   ■URL:https://andtech.co.jp/seminar_detail/?id=2036
posted by Mark at 16:28| Comment(0) | セミナ− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月26日

セミナー】  稼ぐチームを育てる「学ぶ職場」のつくり方 (4/19開催)

セミナー】
 稼ぐチームを育てる「学ぶ職場」のつくり方  (4/19開催)
 http://mg.sansokan.jp/r/c.do?LDq_3l79I_1PK_hmp

▼ 営業
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ★新着!★【セミナー】
 小さな会社でも利益が増える経営のコツ 〜自社が1位になる営業戦略とは!〜  (5/22開催)
 http://mg.sansokan.jp/r/c.do?LDr_3l79I_1PK_hmp

▼ 起業
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ★新着!★【飲食店開業応援セミナー】
 本質から見るスペシャルティコーヒーの今後 (4/9開催)
 http://mg.sansokan.jp/r/c.do?LDs_3l79I_1PK_hmp

 【無料!起業スタートアップセミナー】
 はじめはここから!起業の全体像をつかむ! (4/14開催)
 http://mg.sansokan.jp/r/c.do?LDt_3l79I_1PK_hmp

 【起業準備セミナー】
 50代からの起業 〜セカンドライフ起業を成功させるための基礎知識〜(4/15開催)
 http://mg.sansokan.jp/r/c.do?LDu_3l79I_1PK_hmp

▼ 商品開発・マーケティング
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ★新着!★【セミナー】
 経営者が知っておきたい「初めての自社商品開発」入門編(5/14開催)
 http://mg.sansokan.jp/r/c.do?LDv_3l79I_1PK_hmp

 ★新着!★【セミナー】
 <実践編>競合に差をつける!SEO・SNSの取り組み方(5/28開催)
 http://mg.sansokan.jp/r/c.do?LDw_3l79I_1PK_hmp

▼ 海外展開
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ★新着!★【海外ビジネスセミナーシリーズ】≪一括申込ページ≫
 自社にピッタリの海外展開とは?3つのパターンを知る講座(5/20締切)
 http://mg.sansokan.jp/r/c.do?LDx_3l79I_1PK_hmp

▼ ビジネスパートナー募集
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【無料説明会】
 Osaka Metroが沿線活性化のためのビジネスパートナーを募集!(4/12開催)
 http://mg.sansokan.jp/r/c.do?LDy_3l79I_1PK_hmp


▼ その他のセミナー・イベント情報はこちら
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 http://mg.sansokan.jp/r/c.do?LDz_3l79I_1PK_hmp

posted by Mark at 20:51| Comment(0) | セミナ− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月18日

熱伝導・制御技術展2019】  「熱」に機能性をもった素材や技術で革新的な製品開発! (3/13開催) 

熱伝導・制御技術展2019】
 「熱」に機能性をもった素材や技術で革新的な製品開発! (3/13開催) 
 http://mg.sansokan.jp/r/c.do?LcA_3hMqo_1OD_hmp
―――――――――――――――――――――――――――――――――――

 金属から樹脂への代替が着々と進んでいるのは
 工業製品に関わる皆さまが肌で感じている通りかと思います。

 しかし、金属では可能だった成型後の熱処理(焼き入れ・焼きなましなど)による性質の改良が
 樹脂では難しいということも特徴として受け入れなければなりません。

 この課題の解決として注目されているのが、
 高耐熱被膜のコーティングやCFRP素材の放熱設計など、
 熱を反射したり、受け流す技術です。
 今回の展示会では、耐熱・断熱・遮熱・放熱など「熱」と戦う企業が33社出展。

 金属、樹脂、そして塗料、フィルムなど様々な解決手段が
 きっとあなたの製品開発の味方になってくれます。

 熱問題に頭を悩ませている企業の方は、ぜひご来場ください。



 ▼詳細・お申込みはコチラ

 【熱伝導・制御技術展2019】
 「熱」に機能性をもった素材や技術で革新的な製品開発! (3/13開催) 
 http://mg.sansokan.jp/r/c.do?LcA_3hMqo_1OD_hmp

posted by Mark at 23:06| Comment(0) | セミナ− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月09日

KISTEC教育講座「作って、売る医療機器」   〜 後戻りしない開発プロセスの設定とプロジェクトマネジメントの基礎

KISTEC教育講座「作って、売る医療機器」      
  〜 後戻りしない開発プロセスの設定とプロジェクトマネジメントの基礎    

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
 近年、成長産業として医療機器産業が注目され、新規参入の関心が高まって
います。 本セミナーは、シンプルに、医療機器を「作ること(製造)」、
「売ること(販売)」がターゲットです。研究開発ステージから製品開発ステ
ージへスムーズに移行できるよう、企画・設計・製造のプロセスを設定し、
実行するために必要なカリキュラムとなっています。
 後戻りせず、医療機器開発を着実に前へ進めるための基礎固めとして、
本セミナーをご活用ください。

★ 前回(2018年3月〜5月)、募集開始後、早々に満席となった人気講座です。
 お早目のお申し込みをお待ちしております。  

▼開催日時  2019年5月28日(火)〜2019年7月10日(水)、全6回 
      ※ 各編2日間ごとの受講も可能です。       
 【企画・設計編】2019年5月28日(火)〜5月29日(水)
 【設計・製造編】2019年6月18日(火)〜6月19日(水)
 【法令・QMS編】2019年7月9日(火)〜7月10日(水)

▼場所    
 かながわサイエンスパーク内 研修室(川崎市高津区坂戸3-2-1)      

▼主な対象者 
 ・医療機器開発のプロジェクト・マネージメントやコーディネートの必要
  に迫られている方
 ・医療機器開発・製造販売の従事年数が数年程度の方      
 ・新たに医療機器開発に携わることになった方 
 ・医療機器産業への参入を予定している企業の方
 ※メーカーやものづくり企業、医療関係者のいずれの方もご受講いただけ
  ます。  

▼講師    
 榊原正博(株式会社モノ・ウェルビーイング)、
 清水美雪(株式会社メディカルラボパートナーズ)       


▼内容・申込方法       
 下記URLをご参照ください。        

▼申込締切  
 先着順にて受付。定員になり次第受付終了。  

▼費用    
 全日程(6日間) 78,000円、各編(2日間)26,000円       
 ※「全日程」では、神奈川県内事業所に勤務のみなさまには、割引制度が
  ございます。       

▼定員    
 20名(先着順)      

▼URL   
 https://www.kanagawa-iri.jp/human_res_devl/ed31_seminar_01/

▼主催・お問合せ先      
 地方独立行政法人 神奈川県立産業技術総合研究所 人材育成部 
 TEL: 044-819-2033 / FAX: 044-819-2097 
 e-mail: ed@newkast.or.jp URL https://www.kanagawa-iri.jp/

posted by Mark at 15:38| Comment(0) | セミナ− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

第117回テクノラボツアー ┃  「最新バイオセンシング−先端技術から事例紹介まで−」

第117回テクノラボツアー
┃  「最新バイオセンシング−先端技術から事例紹介まで−」
┃             http://liaison-osakafu-u.jp/event 
┃−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
┃  大阪府立大学産官学共同研究会では、ほぼ隔月の頻度でテクノラボツア
┃ーや特別講演会を実施しています。
┃  今回のテクノラボツアーは、医療現場で常に求められる様々な生体試料
┃の迅速かつ精密な定量技術について、本学教員及び企業様の先端技術とそ
┃の事例を紹介いたします。是非ともご参加ください。

┃日 時:平成31年3月5日(火) 14:00〜19:00(17:40〜交流会)
┃場 所:大阪府立大学 中百舌鳥キャンパス 工学大会議室(B4棟W103室)
┃内 容:「最新バイオセンシング−先端技術から事例紹介まで−」
┃定 員:50名
┃参加費:タイトル欄記載のURLをご覧ください。
┃申込み:下記URLをご覧ください。
┃    http://liaison-osakafu-u.jp/form
┃締 切:平成31年2月26日(火)
┃主 催:大阪府立大学産官学共同研究会、大阪府立大学工学研究科
┃協 力:大阪府立大学研究推進機構・21世紀科学研究センター、
┃    大阪商工会議所、堺商工会議所

┃問合せ:大阪府立大学産官学共同研究会 事務局
┃    (大阪府立大学大学院工学研究科リエゾンオフィス内)
┃     TEL:072-254-7947 FAX:072-254-9903
┃     E-mail:eng-ro@iao.osakafu-u.ac.jp

posted by Mark at 14:38| Comment(0) | セミナ− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月24日

表面処理加工技術展2019】  進化する表面処理、コーティング技術を活用してイノベーションを生み出せ!(2/20開催) 

表面処理加工技術展2019】
 進化する表面処理、コーティング技術を活用してイノベーションを生み出せ!(2/20開催) 
 http://mg.sansokan.jp/r/c.do?KZ3_3g5Kt_1NR_hmp

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

 2013年から継続開催してきた機能性コーティングフェア。
 今年度はより分野を細分化し「表面処理加工技術」として開催します。

 表面処理の加工技術は、
 時代の変遷が商談内容に顕著に出るテーマです。

 これまではモバイル端末の小型化に伴い、精密機器や電子機器といった
 端末への表面処理技術の商談が活発化していました。
 しかし昨今では鉄道などインフラ系のセンサ技術における乱反射や、
 受信部分の防汚性といった無線通信に対応する高度な表面処理技術が求められるなど、
 そのステージは確実に広がっています。

 今回の展示会は業界を幅広くカバーし、
 多くの専門的な課題を解決してきた企業が58社集まりました。

 ・圧倒的な防汚機能を持つコーティング剤
 ・プラズマ処理、DLCなど様々なコーティング技法
 ・導電、防食など細かなニーズに応える表面処理加工

 まだまだ進化を続ける技術分野です。
 お見逃しないよう、ご来場ください。
 

 
 ▼詳細・お申込みはコチラ

 【表面処理加工技術展2019】
 進化する表面処理、コーティング技術を活用してイノベーションを生み出せ!(2/20開催) 
 http://mg.sansokan.jp/r/c.do?KZ3_3g5Kt_1NR_hmp


 文:志岐


┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

┃ ◆お知らせ <出展企業募集>【 金属加工技術展2019 】

┃  高精度加工・試作品など独自の技術を持つ企業を募集! 

┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━……‥‥・・・

 昨年、約1,000名が来場した「金属加工技術展」。
 今年も開催が決定しました。

 関西に日本を代表する大手家電メーカーの本社があることから、
 大阪にも多くの金属加工メーカーが集積しています。

 出展料3万円で、技術・製品をPRできる商談会です。

 微細精密・複雑形状・超薄物・特殊金属材料・難削材料から
 溶接・接着・インサートなど異材接合の先端技術まで
 特長ある独自の技術を有する方は是非ご出展ください。


 ▼詳細・お申込みはコチラ

 <出展企業募集>【 金属加工技術展2019 】
 http://mg.sansokan.jp/r/c.do?KZ4_3g5Kt_1NR_hmp
 申込締切 2019年3月20日(水) 17:00まで
 開催日時 2019年5月16日(木) 10:30-17:00 ※出展審査あり



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ◆その他 イベント・セミナー情報
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
┏━━━━━━━┓
   新 着   ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┗━━━━━━━┛

▼工具、農業機械・用品、ガーデニング用品などの商品を募集!(2/15締切)
http://mg.sansokan.jp/r/c.do?KZ5_3g5Kt_1NR_hmp         

▼入社4年以内の離職率5%以下!人を育てる育成プログラムとは(2/22開催)
http://mg.sansokan.jp/r/c.do?KZ6_3g5Kt_1NR_hmp

▼原紙から製品まで「紙」をテーマにした交流会!       (3/14締切)
http://mg.sansokan.jp/r/c.do?KZ7_3g5Kt_1NR_hmp

┏━━━━━━━┓
  セ ミ ナー  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┗━━━━━━━┛

▼各種補助金の加点項目にも!「経営力向上計画」を策定しよう (2/6開催)
http://mg.sansokan.jp/r/c.do?KZ8_3g5Kt_1NR_hmp

▼難削材CFRPの素材特性と適した切削油について学ぶ      (2/14開催)
http://mg.sansokan.jp/r/c.do?KZ9_3g5Kt_1NR_hmp

▼正しく理解しよう!改正入管法施行前に技能実習制度を学ぶ  (2/21開催)
http://mg.sansokan.jp/r/c.do?KZa_3g5Kt_1NR_hmp


┏━━━━━━━┓
  商  談  会  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┗━━━━━━━┛

▼いよいよ開催【高機能プラスチック・ゴム展2019】      (1/24,25開催) 
http://mg.sansokan.jp/r/c.do?KZb_3g5Kt_1NR_hmp

▼明日出展募集締切!!【 熱伝導・制御技術展2019 】       (1/25締切) 
http://mg.sansokan.jp/r/c.do?KZc_3g5Kt_1NR_hmp

▼出展企業40社募集【 紙加工技術展2019 】            (1/31締切) 
http://mg.sansokan.jp/r/c.do?KZd_3g5Kt_1NR_hmp

▼「熱」をテーマにした技術展【熱伝導・制御技術展2019】     (3/13開催)
http://mg.sansokan.jp/r/c.do?KZe_3g5Kt_1NR_hmp



 ★その他当財団主催 イベント情報はこちら
 http://mg.sansokan.jp/r/c.do?KZf_3g5Kt_1NR_hmp

posted by Mark at 08:21| Comment(0) | セミナ− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

中央西日本 メディカル・イノベーション2019

中央西日本 メディカル・イノベーション2019 
┃  http://www.orpc.okayama-u.ac.jp/tenji/medical_01.html      
┃−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
┃ 「中央西日本メディカル・イノベーション」は、平成25年度から毎年1回
┃(2月〜3月頃)、岡山大学鹿田キャンパスにおいて開催しています。研究
┃シーズ・医療現場のニーズ紹介など、医療技術の一層の発展と異分野の
┃マッチングを目的とした展示発表会です。
┃ 今回は厚生労働省委託事業「医療系ベンチャー・トータルサポート事業」
┃の説明会・個別相談会、産学連携オープンイノベーション各地域の取り組み、
┃さらに中国四国地区の各アカデミアからのシーズ・ニーズの個別マッチング
┃と、より発展的、教育的なシーズ開発の議論の場とするべく、開催いたします。

┃日 時:平成31年1月31日(木) 10:00〜17:00
┃場 所:岡山大学 鹿田キャンパス 総合診療棟 西棟 5F
┃    (岡山市北区鹿田町2-5-1)
┃対 象:・講演・個別マッチング:企業、産業支援機関、自治体、大学等の方
┃     ・出前相談会:起業をお考えの方、ベンチャー企業、アカデミアの方
┃     ・院内ツアー:医療機器関連企業及びもの作り企業・IT企業の方
┃         (1企業1名)
┃参加費:無料
┃申込み:タイトル欄記載のURLをご覧ください。
┃主 催:(大)岡山大学

┃問合せ:岡山大学 研究推進産学官連携機構 
┃       TEL:086-251-8465 FAX:086-251-8467
┃      E-mail:renkeikikou@okayama-u.ac.jp


【2】−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
┃             iPhoneビジネス・アプリ活用セミナー
┃          〜Webで出来ないサービスの実現〜
┃      http://www.sakaicci.or.jp/seminar/20190207.pdf
┃−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
┃ 日本のモバイルOSの7割のシェアを占めるiOS。自社に合ったiphone
┃モバイル用アプリを導入すれば、販路拡大や業務の効率化につながる
┃可能性があります。今回のセミナーでは、ビジネスにとって有用な
┃iPhoneアプリやそれを使った業務システムについて紹介し、自社への
┃導入を模索します。ご参加お待ちしております。
┃  
┃日 時:平成31年2月7日(木) 14:00〜16:00
┃場 所:堺商工会議所 2階 大会議室(堺市北区長曽根町130-23)      
┃内 容:1)iPhoneアプリのビジネス活用のメリット
┃    2)iPhoneアプリのビジネス活用事例
┃    3)ビジネスへのアプリ導入の検討
┃費 用:無料
┃定 員:50名(先着申込順)
┃申込み:タイトル欄記載のURLをご覧ください。
┃主 催:堺商工会議所
┃共 催:高石商工会議所
┃    
┃問合せ:堺商工会議所 経営支援課       
┃      TEL:072-258-5503 FAX:072-258-5580

                        
【3】−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
┃        大阪府営港湾国際経済セミナー「港湾と世界経済」 
┃       http://www.osakaprefports.jp/seminar.php?tid=487
┃−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
┃  大阪府港湾協会では、大阪府営港湾の国際化促進事業の一環として、
┃今後の事業展開として海外での市場開拓等を検討・希望されている企業の
┃方々に向けたセミナーを開催しております。
┃ 皆様のご参加をお待ちしております。

┃日 時:平成31年2月14日(木) 16:00〜17:15
┃場 所:ホテル・アゴーラ リージェンシー堺 3階 ガーデンコート
┃       (堺市堺区戎島町4丁45番地の1)
┃参加費:無料
┃定 員:100名(先着順) ※定員に達した場合のみ連絡
┃申込み:タイトル欄記載のURLをご覧ください。    
┃締 切:平成31年2月8日(金)
┃主 催:大阪府港湾協会
┃共 催:堺国際ビジネス推進協議会
┃後 援:大阪府、(公財)大阪産業振興機構、(独)日本貿易振興機構
┃協 力:堺港湾振興会、高石港湾振興会、泉大津港湾振興会、
┃    岸和田港振興会、貝塚港湾振興会

┃問合せ:大阪府港湾協会事務局(経営振興課経営振興グループ内) 担当:大渕
┃         TEL:0725-21-7203 FAX:0725-21-7259 
┃         E-mail:fueikouwan@opal.ocn.ne.jp

   
【4】−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
┃             「 IoTリーンスタート!セミナー」
┃                IoTで拓く!中小企業の未来 
┃       http://www.m-osaka.com/jp/event/detail/001377.html
┃−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
┃ 大阪では、まさに「リーンスタート」※を体現し、ちょっとした工夫や
┃これまでの積み重ねからIoT導入に至る中小企業が次々と生まれています。
┃ 今回のセミナーでは、その中から3社に登場いただき、それぞれの取り
┃組みを発表していただきます。
┃ IT/IoT導入で効果をあげたい企業の方、ぜひご参加ください!
┃※「最小限の事業から始める」ことを意味するシリコンバレー発の起業手
┃法「リーンスタートアップ」から名づけたものです。ぜい肉=ムダをそぎ
┃落とし生産性をあげる、カイゼンなどを内容とする生産管理方式「リーン
┃・マネジメント」とも通じる考え方です。

┃日 時:平成31年2月15日(金) 
┃       15:00〜17:15(受付開始 14:30) ※名刺交換会 17:15〜17:45
┃場 所:大阪イノベーションハブ(大阪市北区大深町3番1号)
┃    グランフロント大阪ナレッジキャピタルタワーC 7階  
┃対 象:中小企業経営者など
┃内 容:◇IoTと技術開発を武器に
┃      (株)栄ライト工業所 代表取締役 江守 敦 氏
┃    ◇3Sに始まりソフトウエアに至る
┃      (株)山田製作所 代表取締役 専務 山田 雅之 氏
┃    ◇小ロット生産の納期、「いきなりIoT」で守る 
┃      ものレボ(株) 取締役 COO/CSO 松下 貴大 氏
┃    ◇まとめ・クロージング 大阪に育つIoT先進企業と「IoT診断」
┃      大阪府中小企業支援室 総括主査 辻野 一郎
┃参加費:無料
┃定 員:100名 
┃申込み:タイトル欄記載のURLをご覧ください。
┃主 催:大阪府IoT推進ラボ(構成プレイヤー:大阪府、東大阪市、
┃    大阪産業技術研究所、大阪産業振興機構)    
┃    大阪市都市型産業振興センター、大阪商工会議所、りそな銀行
┃共 催:大阪イノベーションハブ、MOBIO(ものづくりビジネスセンター
┃    大阪)、大阪人材確保推進会議
┃     近畿大阪銀行、関西アーバン銀行、みなと銀行(りそなグループ)

┃問合せ:大阪府 商工労働部 中小企業支援室 ものづくり支援課
┃        TEL:06-6748-1054 FAX:06-6748-1062


【5】−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
┃       中小企業のための海外ビジネス支援セミナー
┃     「中小企業の海外展開の実情から見る成功条件とは」
┃   http://www.yaocci.or.jp/seminar/kaigaibusiness201902.html
┃−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
┃ 海外ビジネスにおいて、「商機」を勝ち取るためには、先ずは海外ビジ
┃ネスを始める目的や根拠をはじめ、海外市場の「正確な情報」を効率よく
┃収集することは必要不可欠です。そこで、中小事業者が海外ビジネスにて
┃「勝機」をつかむためのポイントについて、実例を交えながら分かりやす
┃く解説します。この機会に是非ご参加ください。

┃日 時:平成31年2月19日(火) 18:30〜20:30
┃場 所:八尾商工会議所 3階 中会議室(八尾市清水町1-1-6)
┃    ※駐車場は最初の1時間は無料、その後20分ごとに100円が
┃     必要となりますので予めご了承ください。
┃     また、台数に限りがありますので、できる限り公共交通機関を
┃     ご利用ください。
┃講 師:●第1部:大阪シティ信用金庫 国際部
┃・内容             部長 中田 延洋 氏、係長 守口 賀康 氏
┃         1.当金庫取引先の海外展開動向
┃            2.当金庫の海外ビジネス支援体制
┃       ●第2部:(株)コンサルティングファーム
┃                   代表取締役 税理士 得田 政臣 氏
┃           1.海外展開を決めるポイント・判断基準について
┃           2.海外進出パターン、検討要素について
┃           3.海外展開企業の実例について
┃     ※成功事例をはじめ、進出1年以内によくあるトラブル実例を解説
┃      (貿易、駐在員事務所、現地法人等)
┃費 用:無料
┃定 員:30名(先着順 定員に達し次第締め切らせていただきます)
┃申込み:タイトル欄記載のURLをご覧ください。
┃主 催:八尾商工会議所・松原商工会議所・柏原市商工会
┃共 催:大阪シティ信用金庫
┃協 力:大阪府

┃問合せ:八尾商工会議所
┃     TEL:072-922-1181 FAX:072-922-8828
┃     E-mail:shien_g@yaocci.or.jp


【6】−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
┃        茨木・高槻「匠企業フェア」のご案内
┃       http://www.takatsukicci.or.jp/takumi.html
┃−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
┃ 茨木市・高槻市の〔大阪ものづくり優良企業賞〕認証企業(匠企業)が、
┃「立命館いばらき」に集結します!新たなパートナーとの出会いやセミナ
┃ーによる成長のヒントの収集に!みなさまのご来場をお待ちしております。

┃日 時:平成31年2月20日(水) 10:00〜16:30 (交流会) 17:30〜19:00
┃場 所:立命館いばらきフューチャープラザ 1階イベントホール
┃    (茨木市岩倉町2-150)
┃対 象:匠企業の事業や製品、技術に関心を持つ企業担当者、支援機関・団体、
┃    中小企業に関心のある学生など
┃内 容:
┃ 1.茨木・高槻「匠企業」フェア〔10:00〜16:30
┃   ◆茨木・高槻市域の「匠企業」ブース展示13社
┃   ◆匠企業の紹介ボード
┃   ◆支援機関ブース展示など
┃ 2.「匠企業のイノベーションセミナー」〔14:00〜15:30〕フェア会場内
┃   ◆「イノベーションをはばむ壁をどう突破すればよいのか!?
┃                                〜中小企業の優れた事例から学ぶ〜」
┃     講 師:立命館大学大学院テクノロジー・マネジメント研究科
┃         教授・研究科長 名取 隆 氏
┃   ◆「大阪ものづくり優良企業賞」制度等/大阪府ものづくり支援課
┃     中小企業支援施策/中小機構近畿本部
┃《匠企業との交流会(軽食とアルコール飲料等による懇親会)》〔17:30〜19:00
┃ ※燃料電池車「ミライ」も展示します!!
┃費 用:無料(交流会に参加の場合、1名につき参加費1,000円)
┃申込み:タイトル欄記載のURLをご覧ください。
┃ ※出展企業情報:http://www.takatsukicci.or.jp/kosyu/takumimatchi.pdf
┃主 催:高槻商工会議所(幹事)、茨木商工会議所

┃問合せ:高槻商工会議所 担当:藤本 TEL:072-675-0484
┃    茨木商工会議所 担当:小林 TEL:072-622-6631

posted by Mark at 08:13| Comment(0) | セミナ− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月23日

中央西日本 メディカル・イノベーション2019 

中央西日本 メディカル・イノベーション2019 
┃  http://www.orpc.okayama-u.ac.jp/tenji/medical_01.html      
┃−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
┃ 「中央西日本メディカル・イノベーション」は、平成25年度から毎年1回
┃(2月〜3月頃)、岡山大学鹿田キャンパスにおいて開催しています。研究
┃シーズ・医療現場のニーズ紹介など、医療技術の一層の発展と異分野の
┃マッチングを目的とした展示発表会です。
┃ 今回は厚生労働省委託事業「医療系ベンチャー・トータルサポート事業」
┃の説明会・個別相談会、産学連携オープンイノベーション各地域の取り組み、
┃さらに中国四国地区の各アカデミアからのシーズ・ニーズの個別マッチング
┃と、より発展的、教育的なシーズ開発の議論の場とするべく、開催いたします。

┃日 時:平成31年1月31日(木) 10:00〜17:00
┃場 所:岡山大学 鹿田キャンパス 総合診療棟 西棟 5F
┃    (岡山市北区鹿田町2-5-1)
┃対 象:・講演・個別マッチング:企業、産業支援機関、自治体、大学等の方
┃     ・出前相談会:起業をお考えの方、ベンチャー企業、アカデミアの方
┃     ・院内ツアー:医療機器関連企業及びもの作り企業・IT企業の方
┃         (1企業1名)
┃参加費:無料
┃申込み:タイトル欄記載のURLをご覧ください。
┃主 催:(大)岡山大学

┃問合せ:岡山大学 研究推進産学官連携機構 
┃       TEL:086-251-8465 FAX:086-251-8467
┃      E-mail:renkeikikou@okayama-u.ac.jp


【2】−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
┃             iPhoneビジネス・アプリ活用セミナー
┃          〜Webで出来ないサービスの実現〜
┃      http://www.sakaicci.or.jp/seminar/20190207.pdf
┃−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
┃ 日本のモバイルOSの7割のシェアを占めるiOS。自社に合ったiphone
┃モバイル用アプリを導入すれば、販路拡大や業務の効率化につながる
┃可能性があります。今回のセミナーでは、ビジネスにとって有用な
┃iPhoneアプリやそれを使った業務システムについて紹介し、自社への
┃導入を模索します。ご参加お待ちしております。
┃  
┃日 時:平成31年2月7日(木) 14:00〜16:00
┃場 所:堺商工会議所 2階 大会議室(堺市北区長曽根町130-23)      
┃内 容:1)iPhoneアプリのビジネス活用のメリット
┃    2)iPhoneアプリのビジネス活用事例
┃    3)ビジネスへのアプリ導入の検討
┃費 用:無料
┃定 員:50名(先着申込順)
┃申込み:タイトル欄記載のURLをご覧ください。
┃主 催:堺商工会議所
┃共 催:高石商工会議所
┃    
┃問合せ:堺商工会議所 経営支援課       
┃      TEL:072-258-5503 FAX:072-258-5580

                        
【3】−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
┃        大阪府営港湾国際経済セミナー「港湾と世界経済」 
┃       http://www.osakaprefports.jp/seminar.php?tid=487
┃−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
┃  大阪府港湾協会では、大阪府営港湾の国際化促進事業の一環として、
┃今後の事業展開として海外での市場開拓等を検討・希望されている企業の
┃方々に向けたセミナーを開催しております。
┃ 皆様のご参加をお待ちしております。

┃日 時:平成31年2月14日(木) 16:00〜17:15
┃場 所:ホテル・アゴーラ リージェンシー堺 3階 ガーデンコート
┃       (堺市堺区戎島町4丁45番地の1)
┃参加費:無料
┃定 員:100名(先着順) ※定員に達した場合のみ連絡
┃申込み:タイトル欄記載のURLをご覧ください。    
┃締 切:平成31年2月8日(金)
┃主 催:大阪府港湾協会
┃共 催:堺国際ビジネス推進協議会
┃後 援:大阪府、(公財)大阪産業振興機構、(独)日本貿易振興機構
┃協 力:堺港湾振興会、高石港湾振興会、泉大津港湾振興会、
┃    岸和田港振興会、貝塚港湾振興会

┃問合せ:大阪府港湾協会事務局(経営振興課経営振興グループ内) 担当:大渕
┃         TEL:0725-21-7203 FAX:0725-21-7259 
┃         E-mail:fueikouwan@opal.ocn.ne.jp

   
【4】−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
┃             「 IoTリーンスタート!セミナー」
┃                IoTで拓く!中小企業の未来 
┃       http://www.m-osaka.com/jp/event/detail/001377.html
┃−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
┃ 大阪では、まさに「リーンスタート」※を体現し、ちょっとした工夫や
┃これまでの積み重ねからIoT導入に至る中小企業が次々と生まれています。
┃ 今回のセミナーでは、その中から3社に登場いただき、それぞれの取り
┃組みを発表していただきます。
┃ IT/IoT導入で効果をあげたい企業の方、ぜひご参加ください!
┃※「最小限の事業から始める」ことを意味するシリコンバレー発の起業手
┃法「リーンスタートアップ」から名づけたものです。ぜい肉=ムダをそぎ
┃落とし生産性をあげる、カイゼンなどを内容とする生産管理方式「リーン
┃・マネジメント」とも通じる考え方です。

┃日 時:平成31年2月15日(金) 
┃       15:00〜17:15(受付開始 14:30) ※名刺交換会 17:15〜17:45
┃場 所:大阪イノベーションハブ(大阪市北区大深町3番1号)
┃    グランフロント大阪ナレッジキャピタルタワーC 7階  
┃対 象:中小企業経営者など
┃内 容:◇IoTと技術開発を武器に
┃      (株)栄ライト工業所 代表取締役 江守 敦 氏
┃    ◇3Sに始まりソフトウエアに至る
┃      (株)山田製作所 代表取締役 専務 山田 雅之 氏
┃    ◇小ロット生産の納期、「いきなりIoT」で守る 
┃      ものレボ(株) 取締役 COO/CSO 松下 貴大 氏
┃    ◇まとめ・クロージング 大阪に育つIoT先進企業と「IoT診断」
┃      大阪府中小企業支援室 総括主査 辻野 一郎
┃参加費:無料
┃定 員:100名 
┃申込み:タイトル欄記載のURLをご覧ください。
┃主 催:大阪府IoT推進ラボ(構成プレイヤー:大阪府、東大阪市、
┃    大阪産業技術研究所、大阪産業振興機構)    
┃    大阪市都市型産業振興センター、大阪商工会議所、りそな銀行
┃共 催:大阪イノベーションハブ、MOBIO(ものづくりビジネスセンター
┃    大阪)、大阪人材確保推進会議
┃     近畿大阪銀行、関西アーバン銀行、みなと銀行(りそなグループ)

┃問合せ:大阪府 商工労働部 中小企業支援室 ものづくり支援課
┃        TEL:06-6748-1054 FAX:06-6748-1062


【5】−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
┃       中小企業のための海外ビジネス支援セミナー
┃     「中小企業の海外展開の実情から見る成功条件とは」
┃   http://www.yaocci.or.jp/seminar/kaigaibusiness201902.html
┃−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
┃ 海外ビジネスにおいて、「商機」を勝ち取るためには、先ずは海外ビジ
┃ネスを始める目的や根拠をはじめ、海外市場の「正確な情報」を効率よく
┃収集することは必要不可欠です。そこで、中小事業者が海外ビジネスにて
┃「勝機」をつかむためのポイントについて、実例を交えながら分かりやす
┃く解説します。この機会に是非ご参加ください。

┃日 時:平成31年2月19日(火) 18:30〜20:30
┃場 所:八尾商工会議所 3階 中会議室(八尾市清水町1-1-6)
┃    ※駐車場は最初の1時間は無料、その後20分ごとに100円が
┃     必要となりますので予めご了承ください。
┃     また、台数に限りがありますので、できる限り公共交通機関を
┃     ご利用ください。
┃講 師:●第1部:大阪シティ信用金庫 国際部
┃・内容             部長 中田 延洋 氏、係長 守口 賀康 氏
┃         1.当金庫取引先の海外展開動向
┃            2.当金庫の海外ビジネス支援体制
┃       ●第2部:(株)コンサルティングファーム
┃                   代表取締役 税理士 得田 政臣 氏
┃           1.海外展開を決めるポイント・判断基準について
┃           2.海外進出パターン、検討要素について
┃           3.海外展開企業の実例について
┃     ※成功事例をはじめ、進出1年以内によくあるトラブル実例を解説
┃      (貿易、駐在員事務所、現地法人等)
┃費 用:無料
┃定 員:30名(先着順 定員に達し次第締め切らせていただきます)
┃申込み:タイトル欄記載のURLをご覧ください。
┃主 催:八尾商工会議所・松原商工会議所・柏原市商工会
┃共 催:大阪シティ信用金庫
┃協 力:大阪府

┃問合せ:八尾商工会議所
┃     TEL:072-922-1181 FAX:072-922-8828
┃     E-mail:shien_g@yaocci.or.jp


【6】−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
┃        茨木・高槻「匠企業フェア」のご案内
┃       http://www.takatsukicci.or.jp/takumi.html
┃−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
┃ 茨木市・高槻市の〔大阪ものづくり優良企業賞〕認証企業(匠企業)が、
┃「立命館いばらき」に集結します!新たなパートナーとの出会いやセミナ
┃ーによる成長のヒントの収集に!みなさまのご来場をお待ちしております。

┃日 時:平成31年2月20日(水) 10:00〜16:30 (交流会) 17:30〜19:00
┃場 所:立命館いばらきフューチャープラザ 1階イベントホール
┃    (茨木市岩倉町2-150)
┃対 象:匠企業の事業や製品、技術に関心を持つ企業担当者、支援機関・団体、
┃    中小企業に関心のある学生など
┃内 容:
┃ 1.茨木・高槻「匠企業」フェア〔10:00〜16:30
┃   ◆茨木・高槻市域の「匠企業」ブース展示13社
┃   ◆匠企業の紹介ボード
┃   ◆支援機関ブース展示など
┃ 2.「匠企業のイノベーションセミナー」〔14:00〜15:30〕フェア会場内
┃   ◆「イノベーションをはばむ壁をどう突破すればよいのか!?
┃                                〜中小企業の優れた事例から学ぶ〜」
┃     講 師:立命館大学大学院テクノロジー・マネジメント研究科
┃         教授・研究科長 名取 隆 氏
┃   ◆「大阪ものづくり優良企業賞」制度等/大阪府ものづくり支援課
┃     中小企業支援施策/中小機構近畿本部
┃《匠企業との交流会(軽食とアルコール飲料等による懇親会)》〔17:30〜19:00
┃ ※燃料電池車「ミライ」も展示します!!
┃費 用:無料(交流会に参加の場合、1名につき参加費1,000円)
┃申込み:タイトル欄記載のURLをご覧ください。
┃ ※出展企業情報:http://www.takatsukicci.or.jp/kosyu/takumimatchi.pdf
┃主 催:高槻商工会議所(幹事)、茨木商工会議所

┃問合せ:高槻商工会議所 担当:藤本 TEL:072-675-0484
┃    茨木商工会議所 担当:小林 TEL:072-622-6631


.____

posted by Mark at 17:35| Comment(0) | セミナ− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月16日

第116回テクノラボツアー ┃「ビッグデータ解析と機械学習関連技術by知能情報工学分野」のご案内

      第116回テクノラボツアー
┃「ビッグデータ解析と機械学習関連技術by知能情報工学分野」のご案内
┃              http://liaison-osakafu-u.jp/event 
┃−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
┃  大阪府立大学産官学共同研究会では、ほぼ隔月の頻度でテクノラボツアー
┃や特別講演会を実施しています。
┃  今回は、知情情報工学分野の主要研究の中で、特にビッグデータ解析と
┃機械学習関連技術について、基礎技術から研究動向、研究成果を分野外の
┃方にもご理解頂けるようご紹介します。
┃  講演会の後には、知能情報工学分野の研究室見学ツアーもございますの
┃で、是非ともご参加ください。

┃日 時:平成31年2月4日(月) 14:00〜17:30(17:40〜交流会)
┃場 所:大阪府立大学 中百舌鳥キャンパス 工学大会議室(B4棟W103室)
┃内 容:「ビッグデータ解析と機械学習関連技術by 知能情報工学分野」
┃主 催:大阪府立大学産官学共同研究会、大阪府立大学工学研究科
┃協 力:大阪府立大学研究推進機構・21世紀科学研究センター、
┃    大阪商工会議所、堺商工会議所
┃定 員:50名
┃参加費:産官学共同研究会会員:講演会/交流会ともに無料
┃    協力・協賛団体からの参加:講演会 無料/交流会 2,000円
┃    一般:講演会 5,000円/交流会 2,000円
┃        (※参加費は当日申し受けます。)
┃申込み:下記URLをご覧ください。
┃    http://liaison-osakafu-u.jp/form
┃締 切:平成31年1月28日(月)

┃問合せ:大阪府立大学産官学共同研究会 事務局
┃    (大阪府立大学大学院工学研究科リエゾンオフィス内)
┃     TEL:072-254-7947 FAX:072-254-9903
┃     E-mail:eng-ro@iao.osakafu-u.ac.jp

                        
【3】−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
┃   食品ロス削減シンポジウム「小売店、飲食店の取組み始動!!」
┃ http://www.pref.osaka.lg.jp/hodo/index.php?site=fumin&pageId=33213
┃−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
┃ このシンポジウムでは、食品関連事業者、消費者、行政等の府内の食品
┃ロス削減に関する関係者が一堂に会し、事業者の取組みを共有するととも
┃に、拡大に向けて、それぞれの立場で何ができるのか考えていきます。
┃府民みんなで食品ロス削減を考える貴重な機会です。
┃奮ってご参加ください。

┃日 時:平成31年2月5日(火) 13:30〜16:30(開場 13:00)
┃場 所:大阪府立男女共同参画・青少年センター(ドーンセンター)
┃        5階特別会議室 
┃内 容:<基調講演>
┃        「(仮題)事業者・消費者・行政が連携した環境政策の推進」
┃     石川 雅紀 氏(神戸大学大学院 経済学研究科 教授) 
┃        <パネルディスカッション>
┃     コーディネーター 石川 雅紀 氏(神戸大学大学院経済学研究科)
┃        パネリスト 加藤 誠久 氏((株)グルメ杵屋総務部門)
┃              中山 大輔 氏
┃              ((株)ダイエー総務・お客さまサービス部)
┃              樋口 容子 氏
┃              ((公社)日本消費生活アドバイザー
┃                             ・コンサルタント・相談員協会西日本支部)
┃              楠本 直樹 氏(吹田市環境部環境政策室)
┃              山本 誠一 氏 
┃              (大阪府 環境農林水産部 流通対策室) 
┃定 員:100名(申込先着順)
┃費 用:無料
┃申込み:タイトル欄記載のURLをご覧ください。
┃締 切:平成31年1月28日(月)
┃主 催:大阪府

┃問合せ:大阪府環境農林水産部流通対策室 総務・企画グループ
┃     TEL:06-6210-9607 FAX:06-6210-9604
┃     E-mail:ryutsutaisaku@sbox.pref.osaka.lg.jp


【4】−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
┃  「G20大阪サミットフォーラム〜G20サミットが拓く大阪の未来〜」
┃                を開催します!
┃               https://2019-g20-osaka.jp/event3.html
┃−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
┃ 2019年G20大阪サミット関西推進協力協議会では、G20大阪サミットの
┃開催約150日前となる節目として、平成31年2月4日(月曜日)に、「G20大阪
┃サミットフォーラム〜G20サミットが拓く大阪の未来〜」を(公財)大阪観光局
┃との共催により開催します。
┃ このフォーラムは、住民・事業者の皆さまに、外交の世界やサミットの
┃開催意義についてご理解いただくとともに、サミットを契機に国際都市と
┃してさらに成長が期待される大阪の未来について、一緒に考えていただく
┃機会として開催します。
┃ 皆さまのご来場をよろしくお願いします。

┃日 時:平成31年2月4日(月) 13:00〜15:30
┃場 所:大阪商工会議所 7階 国際会議ホール(大阪市中央区本町橋2番8号)
┃定 員:400名(先着順、定員に達し次第締切)
┃参加費:無料
┃申込み:下記URLをご覧ください。
┃  http://www.osaka.cci.or.jp/event/seminar/201812/D11190204017.html
┃締 切:平成31年1月31日(木)

┃問合せ:2019年G20大阪サミット関西推進協力協議会事務局 企画部
┃     TEL:06-6941-0351(代表)(内線:3218)、06-6210-9401(直通)
┃     FAX:06-6210-9337


【5】−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
┃                       〔MOBIO-Forum〕
┃        「医療・介護・福祉関連技術合同シーズ発表会」
┃   http://www.m-osaka.com/jp/mobio-cafe/detail/001889.html
┃−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
┃ 医療、介護、福祉関連機器の技術開発等に役立てていただくため、大学・
┃高専からの研究シーズの紹介や企業の取組み事例について発表を行います。
┃また、(地独)大阪産業技術研究所のロボット開発に関連する技術支援体制・
┃メニューや東大阪市の医工連携についても紹介します。

┃日 時:平成31年2月7日(木) 13:30〜16:30(受付 13:00〜)
┃    (セミナー 13:30〜15:30 パネル展示 15:30〜16:30)    
┃場 所:クリエイション・コア東大阪 南館3階 技術交流室
┃        (東大阪市荒本1-4-1)
┃定 員:60名程度(先着順・要事前申込)
┃参加費:無料
┃申込み:下記URLをご覧ください。
┃ https://www.shinsei.pref.osaka.lg.jp/ers/input?tetudukiId=2018120001
┃主 催:大阪府ロボット関連技術支援研究会
┃    (府立大学・府大工専・(地独)大阪産業技術研究所・大阪府)

┃問合せ:MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪) 担当:椿野、中川
┃     TEL:06-6748-1054  FAX:06-6748-1062


【6】−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
┃    大阪大学連携セミナー「おおさかの経済成長を見る」
┃  http://www.pref.osaka.lg.jp/toukei/top/rennkeijigyou.html
┃−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
┃日 時:平成31年2月15日(金) 18:00〜20:00(受付 17:30〜)
┃場 所:大阪大学中之島センター7階703教室
┃    (大阪市北区中之島4-3-53)
┃対 象:企業の方、学生、自治体職員など、どなたでも!
┃内 容:「大阪府民経済計算(確報)について」(大阪府総務部統計課)
┃       「経済統計の使い方」(大阪大学経済学部 谷崎教授)
┃定 員:70名(先着順)
┃参加費:無料
┃申込み:タイトル欄記載のURLをご覧ください。
┃主 催:大阪府・大阪大学

┃問合せ:大阪府 総務部 統計課 情報企画グループ
┃     TEL:06-6210-9195

.__________________________

posted by Mark at 06:48| Comment(0) | セミナ− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月03日

ORIST技術セミナー・ビジネスマッチングブログ(BMB)第43回勉強会 ┃    AI活用「成功」の方程式 〜AI活用最前線と人材育成〜    

ORIST技術セミナー・ビジネスマッチングブログ(BMB)第43回勉強会
┃    AI活用「成功」の方程式 〜AI活用最前線と人材育成〜    
┃    https://bmb.oidc.jp/article.php?story=ORIST-BMBoff43
┃−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
┃日 時:平成31年1月17日(木) 15:00〜17:30(受付開始 14:30〜)
┃場 所:関西大学梅田キャンパス 8階大ホール(大阪市北区鶴野町1番5号)
┃対 象:AI(人工知能)、データのビジネス活用に興味がある方
┃内 容:1部:対談 「Microsoft Azureの今」と「AI活用が出来るビジネス人材とは」
┃    日本マイクロソフト(株) 深層学習 事業開発マネージャー 廣野 淳平 氏
┃     (株)キカガク 代表取締役社長 吉崎 亮介 氏
┃    2部:事例 『AI活用「成功」の方程式 〜AI×ビジネス活用の勘所〜』
┃    (株)エルアンドエー 取締役副社長 田原 大輔 氏
┃    (株)キカガク 財務責任者 多森 康二 氏
┃            法務責任者 花本 瞬 氏(ファシリテーター)
┃費 用:無料
┃定 員:240名(先着順)
┃申込み:タイトル欄記載のURLをご覧ください。
┃    ※定員に達し次第、受付を終了させていただきます。
┃締 切:平成31年1月14日(月)
┃主 催:大阪府産業デザインセンター、(地独)大阪産業技術研究所、関西大学梅田キャンパス
┃共 催:日本マイクロソフト(株)、(株)キカガク

┃問合せ:大阪府産業デザインセンター BMB事務局 担当:川本
┃     TEL:06-6210-9491 E-mail:bmb@oidc.jp


【2】−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
┃    デジタル革命の潮流とサイバーセキュリティを体感!         
┃         「デジタルフェア開催!」 
┃ http://www.sjnk-rm.co.jp/seminar/pdf/pamph_semi_20190124.pdf         
┃−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
┃ 「第4次産業革命」とも言われるデジタル化革命の世界の潮流やそれらに
┃まつわるサイバー攻撃の現状、またその対策としてのサイバーセキュリティ
┃の考え方などをご紹介します。
┃ また、セミナーとともに自動運転への取り組みや各種デジタル技術を活用
┃したコンテンツを実際の展示や実演でご案内します。

┃日 時:平成31年1月24日(木)〜25日(金) 12:00〜17:00          
┃場 所:損保ジャパン日本興亜 肥後橋ビル 
┃     1階ロビー(展示・体験) 3階会議室(セミナー)
┃    (大阪市西区江戸堀1-11-4)※地下鉄四つ橋線 肥後橋駅直結
┃対 象:企業経営者・リスク管理責任者・セキュリティ責任者のみなさま
┃講 師:SOMPOホールディングス(株)
┃    デジタル戦略部長 中島 正朝 氏 ほか各分野の専門家
┃参加費:無料
┃定 員:各日 100名(セミナー)
┃申込み:セミナー参加の方は、下記URLをご覧ください。
┃    URL:http://www.sjnk-rm.co.jp/seminar/
┃    ※展示・体験のみの場合は申込み不要です。ご自由にご参加ください。
┃締 切:平成31年1月15日(火)
┃主 催:損害保険ジャパン日本興亜(株)
┃共 催:SOMPOリスクマネジメント(株)
┃後 援:大阪府

┃問合せ:損保ジャパン日本興亜 関西第一業務部 担当:小松・木下・塚本 
┃     TEL:06-6449-1104

                        
【3】−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
┃     「風水害や地震など災害に強い組織作りを支援します
┃         〜事業継続計画(BCP)の策定〜」
┃      http://www.takatsukicci.or.jp/kosyu/bcp.pdf
┃−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
┃ 生き残るために、大阪北部地震、西日本豪雨などでBCPがどう活用され
┃たか最新事例から学ぶ!
┃ 本セミナーは、中小零細企業だからこそ必要となる計画です。
┃ 是非ご参加ください!

┃日 時:平成31年1月18日(金) 15:00〜17:00
┃場 所:高槻商工会議所 4階大ホール
┃内 容:事業継続計画(BCP)の必要性について/策定のポイント/事例紹介
┃    ミネルヴァベリタス(株) 代表取締役 松井 裕一朗 氏
┃参加費:無料 
┃定 員:40名(先着順)
┃申込み:下記URLをご覧ください。
┃    https://www.kinki.cci.or.jp/kentei/apply.php?seq=12130

┃問合せ:高槻商工会議所 中小企業相談所 担当:三浦 
┃     TEL:072-675-0484 FAX:072-675-3466


【4】−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
┃         「製造委託契約と著作権譲渡
┃      〜契約書のポイントと成果物の帰属について〜」
┃    http://www.m-osaka.com/jp/mobio-cafe/detail/001900.html
┃−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
┃  製造委託契約には、設計図だけもらって製造のみ委請け負う、設計も
┃含めて請け負うなど、様々な委託が考えられます。
┃ よく知った仲だからと契約書なしで請け負って、後でトラブルになる
┃ケースや、相手が提示した契約書を確認なく受け入れ、不利益を被る
┃ケースも後を絶ちません。
┃ また、製品やパンフレットなど、キャラクターやイラストも含めた
┃作成を依頼したものの、その後の使用について契約違反だと言われる
┃ケースもあります。
┃ このような事態にならないように、発注側も受注側も製造物委託契約
┃の内容についてポイントを掴んで理解することが必要です。
┃ 本セミナーでは、著作権譲渡等の条項を中心に、製造委託契約書の
┃ポイントについてわかりやすく解説いたします。

┃日 時:平成31年1月22日(火) 
┃    18:30〜20:00(セミナー) 20:00〜21:00(交流会)
┃場 所:クリエイション・コア東大阪 北館3階 309号室
┃    東大阪市荒本北1-4-17(近鉄けいはんな線「荒本駅」下車5分)
┃講 師:弁護士 冨本 晃司 氏(北浜法律事務所)
┃参加費:無料(交流会参加者は1,000円/人)
┃定 員:30名(先着順・要事前申込)
┃申込み:タイトル欄記載のURLをご覧ください。
┃主 催:大阪弁護士会、MOBIO

┃問合せ:大阪府 中小企業支援室 ものづくり支援課 (担当:山崎・藤原)
┃     TEL:06-6748-1052 FAX:06-6748-1062


【5】−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
┃   ここを押さえろ!「働き方改革」&今こそ取り組め!「生産性向上」
┃ (平成30年度厚生労働省委託事業 ジョブ・カード制度普及促進フェア)
┃      http://www.ooaana.or.jp/info/seminar/178/
┃−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
┃日 時:平成31年1月23日(水) 14:00〜16:00 
┃場 所:豊中商工会議所(豊中市岡町北1−1−2)
┃講 師:大阪働き方改革推進支援・賃金相談センター登録専門家
┃    社会保険労務士 池内 陽子 氏
┃     豊中商工会議所 大阪府地域ジョブ・カードサポートセンター 担当者
┃内 容:
┃ ・「働き方改革関連法」ポイント総ざらい 
┃ ・人手不足解消と生産性向上に向けた、働き方の見直しと従業員のスキルアップ
┃ ・ジョブ・カード制度と人材開発支援助成金(有期実習型訓練等)について
┃ ・質疑応答 
┃定 員:20名
┃参加料:無料
┃申込み:タイトル欄記載のURLをご覧ください。   
┃主  催:豊中商工会議所

┃問合せ:豊中商工会議所 担当:仲村
┃     TEL:06-6845-8004 


【6】−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
┃  「Hack Osaka 2019」にかかる「Startup Showcase」出展者募集!
┃ https://www.innovation-osaka.jp/hackosaka/communication-arena/#ShowCase 
┃−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
┃ 2019年3月13日(水)に開催する、国際イノベーション会議「Hack Osaka2019」。
┃ 本イベント内にて「Startup Showcase」として、スケールアップをめざす
┃起業家による技術や製品、サービスをデモンストレーションする展示会を開催
┃します。現在、このイベントに出展する、新進気鋭のスタートアップを募集中。
┃プレエントリー締め切りは2019年1月25日(金)17時
┃ たくさんの企業に会いたいと思われるスタートアップのみなさまの、
┃エントリーをお待ちしています。

┃申込み:タイトル欄記載のURLをご覧ください。

┃問合せ:大阪イノベーションハブ(Hack Osaka2019 担当:中村)
┃     TEL:06-6359-3004
┃     E-mail:oih-hackosaka@innovation-osaka.jp

posted by Mark at 20:44| Comment(0) | セミナ− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月21日

ORIST技術セミナー・極小世界を覗く〜電子顕微鏡応用技術〜」

ORIST技術セミナー・極小世界を覗く〜電子顕微鏡応用技術〜」
┃ https://orist.jp/content/files/izumi/seminar/2019/20190110_SEM.pdf
┃−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
┃ ふだん電子顕微鏡を使用されている方を対象に、透過型電子顕微鏡の
┃基礎やその試料作製方法、さらに、電子顕微鏡の分析には欠かすことの
┃できない(エネルギー分散型エックス線分析)やEBSD(結晶解析)の基礎講座
┃を開催します。また、STEM(走査透過電子顕微)を用いた当研究所の研究
┃開発事例もご紹介します。
┃ 様々な材料の開発・品質管理に従事している方、とくに電子顕微鏡に
┃ついて理解を深めたい方は、ぜひお越しください。

┃日 時:平成31年1月10日(木) 13:10〜17:00
┃場 所:大阪産業技術研究所 和泉センター 研修室1
┃    (https://orist.jp/gaiyou/access/access_izumi/)
┃対 象:ものづくり中小企業・支援機関など
┃定 員:40名(先着順)
┃費 用:無料
┃申込み:タイトル欄記載のURLをご覧ください。

┃問合せ:大阪産業技術研究所 和泉センター 業務推進部
┃      TEL:0725-51-2516 FAX:0725-51-2520
┃     E-mail:gyoumu_seminar@tri-osaka.jp


【2】−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
┃     テクノ講座(在職者のスキルアップ講座)のごあんない
┃  http://www.pref.osaka.lg.jp/tc-hiosaka/top/tekunokouza.html
┃−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
┃ 東大阪高等職業技術専門校では、働いておられる方を対象に、仕事に
┃役立つ知識や専門技能の習得をめざす講座(テクノ講座)を実施しています。
┃リーズナブルな短期間の講座受講で、知識や技能のスキルアップを!

┃(1)機械CAD基礎から実践
┃CADによる二次元図面の作成に必要なコマンドの使い方や図面の作成、
┃修正、印刷、保存管理など基礎から実践まで一貫して学びます。   
┃日 時:平成31年1月19日・26日・2月2日・16日・23日 9:30〜16:30 
┃    ※全て土曜日
┃費 用:15,100円  
┃定 員:10名
┃申込み:http://www.pref.osaka.lg.jp/tc-hiosaka/top/m27_h30.html
┃(2)三次元CAD入門
┃ソリッドモデルを利用した製品のモデリング、簡単なアッセンブリ
┃(部品の組立)の作成及び部品、アッセンブリからの三次元図面の作成
┃の方法などを学びます。
┃日 時:平成31年2月17日・24日・3月3日10日 9:30〜16:30 ※全て日曜日
┃費 用:12,400円  
┃定 員:10名
┃申込み:http://www.pref.osaka.lg.jp/tc-hiosaka/top/m28_h30.html
┃(3)はじめて学ぶ有接点制御
┃シーケンス制御の概要、シーケンス制御の基礎回路、タイマーの
┃基礎回路など、リレー・タイマー等の構造・原理について学習し、
┃基本的な回路を作成し動作確認を通して制御の基礎を学びます。
┃日 時:平成31年2月16日・23日・3月2日 9:30〜16:30 ※全て土曜日
┃費 用:9,800円 
┃定 員:10名
┃申込み:http://www.pref.osaka.lg.jp/tc-hiosaka/top/e02_h30.html
┃締 切:(2)と(3)は平成31年1月11日
┃    ※申込者が少ない場合は講座の中止又は受付を延期することが
┃     あります。
┃主 催:商工労働部 大阪府立東大阪高等職業技術専門校 訓練課 
┃   
┃問合せ:大阪府立東大阪高等職業技術専門校 担当:北尾、菱木
┃     TEL:072-964-8836 FAX:072-964-8904

                        
【3】−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
┃   暮らしを豊かにする医療・介護・健康商材、サービスの発掘に!
┃                「ライフサポート展2019」開催
┃   https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=27137
┃−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
┃ 今後も長期的に市場が拡大する医療・健康・介護関連市場では、高齢者
┃の生活や自立の支援、健康志向などに対応した新商品、新サービスが求め
┃られています。
┃ 今回の商談会では、医療サービス、介護ケア用品、健康増進グッズなど、
┃医療・健康・介護シーンで活用が期待される新商品や新サービスを行う
┃企業が多数出展します。併せて、業界動向を中心とした各種セミナーも
┃実施します。
┃ 新商品の開発、新規取引先の開拓、情報収集に最適なイベントですので、
┃ぜひご来場ください。

┃日 時:平成31年1月17日(木) 10:30〜18:00
┃場 所:大阪産業創造館 3F・4F ※受付は4F
┃対 象:病院、クリニック、介護施設、医療機器メーカー、
┃    医薬品・介護用品メーカー、訪問介護・看護事業者、
┃    医療・介護流通関係者、一般流通関係者、小売業者、
┃    大学・研究機関、金融機関、自治体・公的機関 など
┃費 用:無料
┃申込み:タイトル欄記載のURLをご覧ください。
┃主 催:大阪市・(公財)大阪市都市型産業振興センター

┃問合せ:「ライフサポート展2019」事務局 担当:篠田
┃    ((公財) 大阪市都市型産業振興センター内)
┃     TEL:06-6271-0303 E-mail:osaka-tr@sansokan.jp


【4】−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
┃   「人権を尊重した指導方法を学ぶ あなたの職場は大丈夫?
┃         〜指導とパワハラの境界線〜」
┃  http://www.pref.osaka.lg.jp/annai/moyo/detail.php?recid=21443
┃−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
┃ 今、大きな社会問題となっている”パワーハラスメント”。
┃ 本セミナーでは、「指導」と「パワハラ」の違いや、パワハラとなら
┃ない人権に配慮した適切な指導方法などを、グループワークを交えながら
┃学んでいただきます。皆様のご参加お待ちしております。

┃日 時:平成31年1月21日(月) 15:00〜17:00
┃場 所:八尾商工会議所 3階(八尾市清水町1丁目1-6)
┃    最寄駅:「近鉄八尾駅」下車 南へ約800メートル
┃対 象:府内企業の人事労務・人権担当者、その他関心のある方
┃費 用:無料 
┃定 員:50名(先着順)
┃申込み:タイトル欄記載のURLをご覧ください。
┃主 催:八尾市企業人権協議会、大阪府総合労働事務所

┃問合せ:大阪府総合労働事務所 地域労政課
┃     TEL:06-6946-2605 FAX:06-6946-2635


【5】−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
┃                 「事業継続計画(BCP)セミナー」 
┃       〜風害、水害などの脅威にも負けない組織作り〜
┃  http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/2492/00000000/risonaBCP.pdf
┃−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
┃ 本セミナーでは、地震だけでなく、様々な災害リスクが発生したときに
┃会社が事業継続を確実にするため、どのような行動計画が必要か、風水害
┃でBCPを発動した事例を交えながら基礎からわかりやすくご説明します。
┃是非ご参加ください。

┃日 時:平成31年1月25日(金) 15:00〜17:00(14:30〜受付)
┃場 所:ビジネスプラザおおさか
┃内 容:1.足腰の強い会社をつくる
┃     〜中小企業に求められる組織管理体制の基礎知識〜
┃      りそな総合研究所 チーフコンサルタント 田中 真樹 氏
┃    2.緊急事態に負けない会社をつくる
┃     〜事業継続計画(BCP)の基礎知識〜
┃      ミネルヴァベリタス(株) 代表取締役 松井 裕一朗 氏
┃参加費:無料 
┃定 員:50名(先着順)
┃申込み:タイトル欄記載のURLをご覧ください。

┃問合せ:大阪府商工会連合会 
┃     TEL:06-6947-4340 FAX:06-6947-4343


【6】−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
┃     〔MOBIO-Forum〕大阪工業大学セミナー in MOBIO
┃      「中小でもデキる!今日からはじめるIoT」
┃    〜自作から委託まで、中小企業における IoT 導入の勘所〜
┃   http://www.m-osaka.com/jp/mobio-cafe/detail/001818.html
┃−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
┃ 本セミナーでは中小企業が IoT を導入し役立てるという視点で、今すぐ手
┃が出せる最新・お手軽 IoT 情報を、具体例や実演を交えてご紹介します。
┃ また、社内で完全に自作するIoTはもちろん、産学連携の枠組みで一部を
┃委託する際のポイントなどもお話しします。

┃日 時:平成31年1月29日(火) 
┃     [セミナー] 16:00〜17:45 [交 流 会] 17:45〜18:45
┃場 所:クリエイション・コア東大阪 南館3階 研修室BC
┃        (東大阪市荒本1-4-1)
┃定 員:50名程度(先着順・要事前申込)
┃参加費:無料(交流会参加者は1,000円/人)
┃申込み:下記URLをご覧ください。
┃ https://www.shinsei.pref.osaka.lg.jp/ers/input?tetudukiId=2018100088
┃主 催:大阪工業大学

┃問合せ:MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪) 担当:椿野、中川
┃     TEL:06-6748-1054 FAX:06-6748-1062

.____________

posted by Mark at 09:12| Comment(0) | セミナ− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月13日

関西の11の公的研究機関、10の大学・高専が集結★ 「Tech Connect KANSAI 2019」〜技術の繋がりで新たなイノベーションを〜 技術シーズ発表やブース展示、産学連携テーマの基調講演 <参加無料> H31年1月15日(火)10:30〜17:00 @大阪産業創造館 3階 主催:近畿経済産業局

関西の11の公的研究機関、10の大学・高専が集結★
「Tech Connect KANSAI 2019」〜技術の繋がりで新たなイノベーションを〜
技術シーズ発表やブース展示、産学連携テーマの基調講演 <参加無料>
H31年1月15日(火)10:30〜17:00 @大阪産業創造館 3階  主催:近畿経済産業局

posted by Mark at 19:50| Comment(0) | セミナ− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月05日

分析でわかること・できること 〜化学分析を仕事へ生かすために〜」

分析でわかること・できること 〜化学分析を仕事へ生かすために〜」
┃   http://www.m-osaka.com/jp/mobio-cafe/detail/001839.html
┃−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
┃ 機器分析を含めた化学的な分析手法は、研究開発から製造プロセス、品質
┃管理やトラブル解析まで広く用いられています。しかしながら、その本質
┃を理解しないまま分析したり、分析機関へ依頼したりしたためにトラブル
┃に至ったケースも見受けられます。
┃ そこで今回は、分析を実際の業務へ生かすという観点から、その基礎的
┃な事項と知っておいた方がよいポイントについて、初心者にもわかりやす
┃く解説いたします。

┃日 時:平成30年12月13日(木) 18:00〜19:30(セミナー) 19:30〜20:30(交流会)
┃場 所:クリエイション・コア東大阪 北館3階 309号室
┃    東大阪市荒本北1-4-17(近鉄けいはんな線「荒本駅」下車5分)
┃講 師:大阪産業技術研究所 高分子機能材料研究部 中島 陽一 部長
┃参加費:無料(交流会は1,000円)
┃定 員:30名 (先着順)
┃申込み:タイトル欄記載のURLをご覧ください。

┃問合せ:ものづくりビジネスセンター大阪(松尾・小川)
┃     TEL:06-6748-1052 FAX:06-6748-1062

                        
【3】−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
┃      経営者ための思考のブレークスルーセミナー
┃     「ダイバーシティ・マネジメント」を突破する!
┃     https://www.ura.osaka-u.ac.jp/ssh/BCsalon05.html
┃−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
┃ 課題解決に向け、既成のビジネス思考にとらわれることのない「新たな
┃視点」や「突き抜けた思考」にふれたいとお考えの経営者向けセミナーです。
┃ 今回は、国際政治学研究者の中内政貴氏の話題提供を手掛かりに、ゲスト
┃・参加者の双方向の対話やグループワークを通じて、“個の多様性”を活か
┃して企業の発展につなげる「ダイバーシティ・マネジメント」のブレーク
┃スルーを探ります。

┃日 時:平成30年12月13日(木) 17:00〜20:30
┃    (開場 16:3019:00〜会費制交流会)
┃場 所:大阪大学中之島センター5F 講義室507
┃     http://www.onc.osaka-u.ac.jp/others/map/index.php
┃対 象:企業経営者またはそれに類する方
┃内 容:(1)趣旨説明、「ダイバーシティ・マネジメント」にまつわる課題
┃      についての一般的な理解の共有
┃     (2)中内政貴氏による国際政治学研究からの話題提供
┃      (旧ユーゴスラビア地域における民族多様性と政治)
┃     (3)質疑応答・グループワーク
┃       (4)飲食付き交流会・全体ディスカッション
┃ゲスト:国際政治学研究者 中内 政貴 氏(大阪大学国際公共政策研究科 准教授)
┃ファシリテータ:藤原 明 氏(りそな総合研究所リーナルビジネス部長)
┃参加費:無料(交流会会費2,000円(実費))
┃定 員:10名(先着順)
┃申込み:タイトル欄記載のURLをご覧ください。
┃主 催:(株)りそな銀行、大阪大学経営企画オフィスURA部門

┃問合せ:大阪大学経営企画オフィスURA部門(川人)
┃     E-mail:info-ura@lserp.osaka-u.ac.jp 


【4】−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 
┃        涼しさを感じるクールスポットの整備に対し補助します!
┃ http://www.pref.osaka.lg.jp/chikyukankyo/jigyotoppage/coolspot.html
┃−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
┃ 大阪府では、屋外空間における夏の昼間の暑熱環境を改善することを
┃目的に、クールスポットをモデル的に創出する事業に補助を行う「クール
┃スポットモデル拠点推進事業」を実施しています。
┃ 以下のとおり、平成30年度第3回の補助対象事業の募集を行いますので、
┃事業者の皆様、ぜひご活用ください。
┃ なお、採択事業者が希望する場合には、(株)エコスタイルのご協力
┃により、クールスポットで活用できる太陽光発電設備等の提供を原則無償
┃で受けることができます。
┃(※クールスポットとは、主に屋外空間において人が涼しく感じる場所)

┃補助対象者:民間事業者又は複数の民間事業者による共同企業体
┃採択予定件数:1事業(審査の結果により予算の範囲内で増やす場合あり)
┃補助金額:補助対象経費の2分の1(上限400万円)
┃補助対象経費:工事費、備品購入費、広報費、賃借料、デザイン料等
┃提出方法:持参又は郵送(「特定記録郵便」又は「簡易書留」)
┃提出期限:平成30年12月14日(金) 17:00まで(必着)
┃※詳細は、タイトル欄記載のURLをご確認ください。

┃問合せ:大阪府環境農林水産部エネルギー政策課温暖化対策グループ
┃     TEL:06-6210-9553 FAX:06-6210-9259
┃     E-mail:eneseisaku-03@gbox.pref.osaka.lg.jp


【5】−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
┃   「海外合弁事業を成功へ導く法務リスクマネジメント〔入門編〕
┃−海外合弁事業を始めるにあたっての心構えと英文契約作成上のポイント−」     
┃      http://www.jcaa.or.jp/seminar/2018/20181218.html
┃−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
┃ 合弁事業による海外進出で失敗しないためには、準備段階から十分な 
┃考察と交渉を行い、開業後の事業上の諸問題や、パートナー・関係者間で
┃発生する諸問題への対処に到るまで、戦略的に行うことが必要不可欠です。
┃ 本セミナーでは、海外合弁事業を始めるにあたっての心構えと英文契約
┃作成上のポイントを中心に、分かりやすく解説します。
┃ なお、本セミナーの続編として、不備のある合弁契約書の実例を題材と
┃した読解や具体的なドラフティングなどの実践編を、平成31年1月31日(木)
┃に開催しますので、関係部署の皆様には本セミナーと併せての受講を推奨します。

┃日 時:平成30年12月18日(火) 13:30〜16:30(13:00 開場)
┃場 所:大阪産業創造館 5階 研修室 A・B(大阪市中央区本町1-4-5)
┃内 容:講演「海外合弁事業を成功へ導く法務リスクマネジメント〔入門編〕」
┃    講師 弁護士・NY州弁護士 小林 和弘 氏
┃費 用:日本商事仲裁協会 会員 10,000円、一般 15,000円              
┃        (各1名に付き、テキスト・資料代および消費税を含む)
┃    ※お申し込み後のキャンセルはできません。なお、代理出席は可能です。
┃定 員:50名(先着順)
┃申込み:タイトル欄記載のURLをご覧ください。
┃締 切:平成30年12月14日(金)
┃主 催:(一社)日本商事仲裁協会 大阪事務所

┃問合せ:(一社)日本商事仲裁協会 大阪事務所 神藤(じんどう)、満田(みつだ)
┃          TEL:06-6944-6164 FAX:06-6946-8865 
┃      E-mail:osaka@jcaa.or.jp 


【6】−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 
┃「特許情報プラットフォーム(J-PlatPat)を活用した商標情報活用講座」
┃    http://www.m-osaka.com/jp/event/detail/001288.html
┃−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
┃ 企業の知的財産権の実務を担当されている方を対象に、特許情報
┃プラットフォーム(J-PlatPat)の検索システムを使い、実際にパソコン
┃を操作しながら特許情報等を有効に活用するための講座を開催します。
┃今回のテーマは意匠情報です。知的財産権の実務担当の方は、この機会
┃にぜひご参加ください!

┃日 時:平成30年12月19日(水) 14:00〜16:00
┃場 所:クリエイション・コア東大阪 南館3階 研修室A
┃    (東大阪市荒本北1-4-1)
┃講 師:(一社)大阪発明協会 知財支援アドバイザー
┃参加費:無料
┃定 員:10名(先着申込順)
┃申込み:タイトル欄記載のURLをご覧ください。
┃締 切:平成30年12月18日(火)
┃主 催:MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)

┃問合せ:大阪府 中小企業支援室 ものづくり支援課(上村、高瀬)
┃     TEL:06-6748-1052 FAX:06-6748-1062

.______________________________

posted by Mark at 10:41| Comment(0) | セミナ− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

試作現場の流れが変わる!設計支援システム「トポロジー最適化」を知る

技術力向上セミナー】
 試作現場の流れが変わる!設計支援システム「トポロジー最適化」を知る 
 http://mg.sansokan.jp/r/c.do?Keq_3bY4G_1Mx_hmp

 開催日時:2018年12月11日(火) 18:30-20:45
 料 金 :2,000円/名(税込み)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

━━製造現場の課題解決のヒントにこちらのセミナーもおすすめ━━


■<現場力向上セミナー>整理に集中する現場改善        (12/5開催)
 http://mg.sansokan.jp/r/c.do?Ker_3bY4G_1Mx_hmp

■<現場力向上セミナー>整頓の中身を知り、行動へ移すポイント (12/21開催) 
 http://mg.sansokan.jp/r/c.do?Kes_3bY4G_1Mx_hmp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


posted by Mark at 00:15| Comment(0) | セミナ− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月10日

知ってるようで知らないめっき技術〜めっき皮膜の評価方法を中心に〜』

知ってるようで知らないめっき技術〜めっき皮膜の評価方法を中心に〜』
┃   http://www.m-osaka.com/jp/mobio-cafe/detail/001683.html
┃−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
┃ めっきは、金属外観、耐食性、耐摩耗性、導電性など、材料に新たな
┃機能性を付与するのに大変重要な技術です。しかしながら、その基本を
┃理解しないまま利用したためにトラブルに至ってしまった事例が少なく
┃ありません。特に、めっきに求める機能に応じた評価方法を正しく理解
┃することは、品質管理やクレーム対応などにおいて非常に重要です。
┃ 今回は、知っておいて損はないめっきの基礎について、めっき皮膜の
┃評価方法を中心に、初心者にもわかりやすく解説します。

┃日 時:平成30年8月30日(木) 18:30〜20:00(セミナー)20:00〜21:00(交流会)
┃場 所:クリエイション・コア東大阪 北館3階 309号室
┃    東大阪市荒本北1-4-17(近鉄けいはんな線「荒本駅」下車5分)
┃講 師:大阪産業技術研究所 金属表面処理研究部 中出 卓男 部長
┃参加費:無料(交流会は1,000円)
┃定 員:30名(先着順)
┃申込み:タイトル欄記載のURLをご覧ください。

┃問合せ:ものづくりビジネスセンター大阪(松尾・小川)
┃     TEL:06-6748-1052  FAX:06-6748-1062

posted by Mark at 09:53| Comment(0) | セミナ− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月19日

中小企業のための「クラウド・コンピューティング」入門セミナー  〜クラウドで我が社の何が変わるのか?クラウド導入という選択肢を考える〜


http://r26.smp.ne.jp/u/No/185717/a5-T48H7ci0D_103395/0822_cloud.html
  
====================================================■□■

東日本大震災後、「クラウド・コンピューティング」が災害に強い
サービスとして注目を集めております。
クラウドは大容量で複雑な高速計算処理やデータ保管などを
データセンターで行うサービスで、一般企業にとっても
事業継続計画や節電・セキュリティ対策などに活用できるものです。

既に活用している企業からも、「売り上げ上位の案件が一目で把握でき、
トップの指示がなくても従業員が自律的に営業活動できるようになった」と
実際にビジネス活動に役立てているようです。

しかし、外資や日系の通信事業者やITベンダーなど、クラウド・サービスを
提供している事業者が沢山あるなか、自社にとっての最適なサービスは、
どのようにして見出せるのでしょうか?
 
今回は、NTTコミュニケーションズの林 雅之様よりクラウドの導入について、
初めての方にも分かり易い解説を頂くほか、日米各サービス提供者のもつ
特徴について紹介いただきます。
また、セミナー後には情報交換会を行いますので是非、この機会にご参加下さい。

                

◆日 時:  平成23年年8月22日(月) 13:00-17:10

◆場 所:  大阪商工会議所 地下1号会議室(大阪市中央区本町橋2-8)
http://www.osaka.cci.or.jp/Shoukai/Map_Tel/shozaichi.html

◆主 催:  大阪商工会議所、在大阪・神戸アメリカ合衆国総領事館商務部

◆協 力:  アメリカ合衆国大使館商務部 

◆定 員:  60名(先着順)  

◆参加費:  大商会員 4,000円 非会員 8,000円(消費税込)


【プログラム】
13:00-13:40 『クラウドでわが社の何が変わるのか? 〜クラウド導入という選択肢を考える』
           NTTコミュニケーションズ 経営企画部 林 雅之氏

14:10-16:00 各ベンダー企業によるプレゼン(順不同)
 『IBMクラウドの活用パターンと最新事例』 
               日本IBM(株)

 『災害時に役立つVMwareソリューションとクラウドの有効活用』 
               ヴィエムウェア(株)

 『企業で活用するクラウドアプリケーションのこれから』 
              (株)セールスフォースドットコム

 『「つながる」で実現する日本の活性化』 
               日本マイクロソフト(株)

 『グーグルが提供するクラウド・サービス』
               グーグル(株)
 
          『クラウドで変わる〜仮想ワークスペースを提供するCisco VDI/VXI〜』 
               シスコシステムズ合同会社
 
          『NTT西日本のクラウド・ビジネスへの取り組み』 
               西日本電信電話(株)

16:00-16:40 パネル・ディスカッション 『進化するクラウドとセキュリティ対策』

16:40-17:10 名刺交換会 


◆申 込: 下記の申込書に必要事項をご記入の上8月12日(金)までに
FAXもしくはE-mailでお申込み下さい。
posted by Mark at 00:36| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナ− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月28日

  電気代、仕入れ、販促費から家賃まで   ■■■     コスト削減の達人が今日から使える「具体策」を伝授! ■■            ■          ▼▼▼ コスト削減・実践塾 ▼▼▼    

  http://nr.nikkeibp.co.jp/sales/seminar/20110627.html 

    ■開催日時 :2011年6月27日(月)13:00〜16:30(12:30開場予定)
    ■会場   :日経BP社(東京都港区白金)
    ■受講料  :日経レストラン読者→15,000円(税込)
           一般       →20,000円(税込)

              主催:日経レストラン
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

コスト削減の取り組みをしていても、思ったほど成果があがらない、という
ことはありませんか?

 ●「すぐに削減できる」ムダをどう見つけるか
  ●徒労に終わらない、有効な対策ができるか
  ●どうすれば削減の取り組みをスタッフに徹底できるか

成否をわけるポイントは、この3つのコスト削減力にあります。
日経レストランでは、これらを1日で身につけるための実践講座を用意しました。

コスト削減で実績のある3人の講師が、具体例をもとにプロならではの視点で、
コスト削減成功のポイントをわかりやすく解説します。
 
 ◆書き込み式レッスンで、あなたの店のムダを明らかにします
 ◆食材の仕入れやスタッフの配置、電気の使い方、家賃まで
  削減の即効テクを伝授!
 ◆スタッフのコスト意識を向上させる具体的な教え方・方法を解説 
 
参加者には事前にあなたの店の現状を知るための本講座特製チェック
シートをお送りします。講座に参加することで、あなたの店の問題点と
その解決策がわかる、忙しいあなたにピッタリの大変実践的な講座です。

ぜひ、この講座に参加し、利益向上にお役立てください。

---------------------------------------------------------------------------
          家賃から、人件費、食材、販促費まで
           ▼コスト削減・実践塾▼   
     
    ■開催日時 :2011年6月27日(月)13:00〜16:30(12:30開場予定)
    ■会場   :日経BP社(東京都港区白金)
    ■受講料  :日経レストラン読者→15,000円(税込)
           一般       →20,000円(税込)

              主催:日経レストラン

≪詳細&お申し込み≫ http://nr.nikkeibp.co.jp/sales/seminar/20110627.html
            ☆★セミナープログラム★☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  ●講座1 

 電気代半減の店も!「節電の夏、電気代はこう減らせ!」
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   講師:ワタミエコロジー社長 清水利重 氏
   
   ■「どうすればスタッフに徹底できるか」が削減成功のカギ!
    照明、エアコン、厨房機器などについて具体的な取り組みを解説  
   ■大幅なコスト削減を実現したワタミの8つの即効策を伝授

  
   あなたの店の電気代、もう下げられないと思っていませんか?
   
   エアコンのフィルター掃除や照明のムダ削減といった取り組みは
  「スタッフに徹底できるかどうか」が成否のカギといえます。
   
   講座1では、電気代の大幅削減に成功したワタミが実際に取り組んだ
   方法について、照明、空調、厨房機器別に具体的に解説します。  

   また、すぐに使える「節電・省エネチェックシート」つきなので、
   参加したその日から電気代・削減計画がつくれます。

  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  ●講座2 

「隠れたムダの見つけ方、削り方」      
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   講師:ムダ発見の達人 中村洋輔 氏(SHS 取締役)

   人件費、販促費、クレンリネス… 
   書き込み式レッスンで、あなたの店のムダが明らかに!
 
   あなたの店のコスト、「もう削れない」と思っていませんか?
   この講座では、参加いただく方に、自分の店のコスト構造を把握し、ムダが
   発見できる特製の帳票を事前に提供します。

   当日、持参していただいたその帳票をもとに、本誌で「図解で学ぶ計数管理」
   という人気連載の著者の中村洋輔氏が実践指導。食材原価から人件費、販促費
   など、見逃しがちなムダを発見し、効果的に減らすノウハウが身につきます。

  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  ●講座3 

 「攻めの交渉術で儲かる店になる!」
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   講師:交渉の達人 石田義昭 氏(FBA 代表)
      
   ■仕入れ価格、家賃交渉のコツは? 
   ■「話す順序」の組み立て方で、成功率アップ!

「店の経営が苦しいから」と言うだけでは、交渉相手は首を縦に振って
   くれません。話をどう切り出せば良いのか。どのようなストーリーで、
   納得させればいいのか。

   コスト引き下げを勝ち取るには、相手に合わせた交渉テクニックを知り、
   実践する必要があります。

   本誌でもお馴染みのFBA代表の石田義昭氏が、豊富なコンサルティング経験
   をもとに、難しい交渉を成功させるコツを初めて披露。これをマスター
   すれば、あなたはコスト削減交渉の達人に一歩近づきます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ※プログラムの内容は変更になる場合があります。あらかじめご了承願います。

 ≪詳細&お申し込み はこちらのURLから今すぐどうぞ!≫
http://nr.nikkeibp.co.jp/sales/seminar/20110627.html

posted by Mark at 23:19| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナ− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月12日

 <明日から即実践できるコスト削減!>    「ここまでできる!事務改善の具体策講座」    〜改善のチャンスは目の前にある〜


 http://r26.smp.ne.jp/u/No/176651/i1dcgfH7ci0D_103395/0720_jimukaizen.html

====================================================■□■

あなたは日常業務の無駄に気付いていますか?
「煩雑で時間がかかる」業務を「仕方がない」と流されていませんか?
疑問や悩みこそが事務改善のチャンスです。

本講座では「ムダ・ムラ・ムリ」を発見し、改善するための考え方、
周りの人間に影響を与えながらコスト削減に取り組むコツを習得します。

事例やケーススタディ・演習も取り入れた「明日から即実践」できる講座です。
皆様のご参加をお待ちしています。


◆日 時: 平成23年7月20日(水) 10:00〜17:00

◆場 所: 大阪商工会議所 会議室(大阪市中央区本町橋2−8)
 http://www.osaka.cci.or.jp/Shoukai/Map_Tel/shozaichi.html

◆受講料: 会員企業 24,000円 / 特商・一般 36,000円
       ※1人あたり、テキスト代・昼食代・消費税込み

◆お申込み、講座内容の詳細は下記HPをご覧ください。
 http://r26.smp.ne.jp/u/No/176651/i1dcgfH7ci0D_103395/0720_jimukaizen.html

■お問合せ先:
 大阪商工会議所 人材開発部 研修担当
 TEL:06-6944-6421 FAX:06-6944-5188

posted by Mark at 18:08| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナ− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月04日

グローバル時代を勝ち抜く!戦略的アウトソーシング活用セミナー

〜クラウド/BPOによる企業改革の実現〜

------------------------------------------------------------
Yano ICT(矢野経済研究所 情報通信・金融事業部)では、
きたる12月16日(木)、戦略的アウトソーシング活用セミナーを、
下記の通り開催いたします。
------------------------------------------------------------

 日本の当面の経済環境ははなはだ不透明であり、また長期的に見ても、人
口の減少や高齢化、アジア企業の台頭など様々な困難が待ち受けています。
こうした中、従来のような「ガラパゴス化」した日本だけに目を向けていて
は、企業として生き残れる保証はありません。また、今後さらされるであろ
う、グローバル競争の中で勝ち残っていくためには、経営資源のコアコンピ
タンスへの集中による企業の競争力の向上は、避けることの出来ない課題で
す。本セミナーは、日本企業が成長を続けていくために必要な企業改革の方
法論のひとつである、クラウドコンピューティングやアウトソーシング、BP
Oの戦略的な活用法について、業界内の有力企業と矢野経済研究所がお伝え
致します。

【開催日時】
2010年12月16日(木)10:00〜17:30

【会  場】
新宿住友ビル 47F 新宿住友スカイルーム ROOM5

【会  費】
無料

※経営企画部門、情報システム部門の方を特に歓迎しております。
※本セミナーでは、アウトソーシングサービスのユーザー企業様向けのセミ
ナーになります。そのため、講演企業の同業者、コンサルティング会社の方
のご参加はご遠慮頂きます様お願いします。

【セミナー概要】
こちらをご覧ください。
http://c.ams1.jp/?e=8zazHe52QV3kf5drsbw

posted by Mark at 17:15| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナ− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月03日

Hitachi Open Middleware World JP1 Day  仮想化のリアルな課題にせまる!  〜JP1が実現するクラウド時代のIT運用の最適化とは〜

[日時] 2010年9月8日(水) 13:00〜17:00(12:30 受付開始)
[会場] 東京ミッドタウンホール(東京・六本木)
[対象] 情報システム部門、経営者/現場担当者の方、
    SI事業各社のSI部門および営業部門の管理者の方 など
[参加費] 無料(事前登録制)
http://go.shoeisha.jp/c/ackma6gfaUfQyzab
posted by Mark at 17:27| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナ− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月15日

IT効率向上! 成長企業のための仮想化活用セミナー 開催概要

【日時】2010年7月21日(水)13:30〜17:30(13:00受付開始)
【会場】ベルサール九段
【聴講費用】無料
【対象】企業規模500名未満の情報システム部門のマネージャー、運用管理者、エン
ジニアの方など
【定員】200名(事前登録/抽選制になりますので予めご了承ください)
【共催】デル株式会社 / 株式会社IDGインタラクティブ
【URL】 http://www.idg.co.jp/events/itv/2010/
【参加登録】https://krs.bz/idg/m/itv0721
posted by Mark at 19:22| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナ− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月03日

<徹底!コスト削減!効率アップで残業なしの仕事術!>    「ムダ・ムラ・ムリをなくす事務改善講座」


http://r26.smp.ne.jp/u/No/132846/AEyV33H7ci0D_103395/0713_mudamuri.html

====================================================■□■

毎日当たり前のように行っている事務業務。
実は多くの「ムダ・ムラ・ムリ」がひそんでいます。
このまま無駄な費用を発生させ続けるのは企業にとって大損失です。

1人でできる「節約」では・・・たかが知れています。
しかし、全社員で取り組めば・・・・
会社業績にも大きくかかわってくるのです。

本講座では、周りを巻き込みながら事務改善し、コスト削減につながる
やり方を1日で伝授!

事例紹介やケーススタディを交えながら、経営者も社員も顧客も満足の
「三方よし」の仕事術をわかりやすく解説致します。

事務コスト削減や仕事の効率化をお考えの方はぜひご参加下さい。


◆日 時: 平成22年7月13日(火) 10:00〜17:00

◆場 所: 大阪商工会議所 会議室(大阪市中央区本町橋2−8)
 http://www.osaka.cci.or.jp/Shoukai/Map_Tel/shozaichi.html

◆受講料: 会員 25,000円 / 特商・一般 37,000円
      ※1人あたり、テキスト代・昼食代・消費税込み

◆お申込み、講座内容の詳細は下記HPをご覧ください。
 http://r26.smp.ne.jp/u/No/132846/AEyV33H7ci0D_103395/0713_mudamuri.html


■お問合せ先:
 大阪商工会議所 人材開発部 研修担当
 TEL:06-6944-6421 FAX:06-6944-5188

posted by Mark at 22:17| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナ− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月21日

 購買・外注のコストダウン・値下げ交渉の進め方講座

http://r26.smp.ne.jp/u/No/123874/97HMIkH7ci0D_103395/0617_cost-d1006.html

====================================================■□■

製造コストの中で大きなウェイトを占める購買・外注価格を
いかに引き下げ会社に貢献できるか、その交渉力こそが購買・
外注担当者に強く求められています。

本講座では、購買・外注担当者が知りたい値下げ交渉術と心構え、
発注先の選定方法、コストダウンを実現する発注テクニックなど、
事例を交えてわかりやすく解説します。

「書物にないものを教えて頂いた」「直面している課題を解決する
ヒントを得ることができた」「非常に迫力ある分かり易い説明」と
大好評の講座です。利益に直結する購買のコストダウン策を伝授す
る本講座に是非ご参加下さい。


◆日 時: 平成22年6月17日(木) 10:00〜16:30

◆場 所: 大阪商工会議所 会議室(大阪市中央区本町橋2−8)
     http://www.osaka.cci.or.jp/Shoukai/Map_Tel/shozaichi.html

◆受講料: 会員 24,000円 / 特商・一般 36,000円
      ※1人あたり、テキスト代・昼食代・消費税込み

◆お申込み、講座内容の詳細は下記HPをご覧ください。
 http://r26.smp.ne.jp/u/No/123874/97HMIkH7ci0D_103395/0617_cost-d1006.html

■お問合せ先:
 大阪商工会議所 人材開発部 研修担当
 TEL:06-6944-6421 FAX:06-6944-5188
posted by Mark at 12:17| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナ− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月16日

2010年1月21日(木)クラウド時代を読み解く!

2010年1月21日(木)クラウド時代を読み解く!
┗→ http://cc.nikkeibp.jp/?a=00f8e3

・2010年1月22日(金)クラウドコンピューティング 設計・開発 実践セミナー
『Google App Engineを用いたアプリ設計』
┗→ http://cc.nikkeibp.jp/?a=00f8e4

・2010年1月29日(金)クラウドコンピューティング 設計・開発 実践セミナー
『Amazon EC2/S3を用いたシステム設計』
┗→ http://cc.nikkeibp.jp/?a=00f8e5

・2010年2月5日(金)クラウドコンピューティング 設計・開発 実践セミナー
『Force.comを用いたアプリ設計』
┗→ http://cc.nikkeibp.jp/?a=00f8e6
posted by Mark at 22:40| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナ− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月17日

マルチプラットフォーム環境の仮想化とコスト削減 ― Hyper-V 2.0 の最新活用と PlateSpin による最適化支援 ― ■■■ オンライン・セミナー ■■■

http://www.atmarkit.co.jp/misc/ct.php?id=EV9Z2115

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□


 現在の企業における最大のIT課題は「コスト削減」と「無駄のないIT
オペレーション」の実現といえます。仮想化はこうした課題を実現する
ためのソリューションとして注目を集めています。

 安定した確実な運用に加え、ニーズに対して迅速に対応できる柔軟性
そして拡張性の確保が必須であり、同時にコスト効率がよいものを実現
していく必要があります。

 WindowsとSUSE Linuxのマルチプラットフォームで実現する仮想化環境
のトータル管理を紹介し、コスト削減とその移行リスクの低減の方法を
オンライン・セミナーにて解説します。
 時間や場所など、ご都合にあわせて何回でも受講が可能です。


━━━━━━━━ オンライン・セミナー開催概要 ━━━━━━━━

配信期間 2009年12月21日(月) 〜 12月27日(日)
定 員 100名(視聴無料・事前申込制)
主 催 ノベル株式会社、マイクロソフト株式会社

>>> http://www.atmarkit.co.jp/misc/ct.php?id=EV9Z2115
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



■■■講師プロフィール


■飯田 敏樹 氏

ノベル株式会社 営業本部 SEグループ テクノロジースペシャリスト

ノベルのテクノロジースペシャリストとしてデータセンターソリューション
の提案およびパートナー企業のエンジニアに対するトレーニングによる技術
者育成を担当。カバーするテクノロジーエリアは、ネットワークOS、Linux
オープンソース、仮想化技術、ディレクトリ基盤、システム運用管理および
ITの基盤技術全般。
現在の注力分野は仮想化技術、VMware, Hyper-V, Xenへのマイグレーション
そして統合管理を推進している。

■ 詳細・申込: http://www.atmarkit.co.jp/misc/ct.php?id=EV9Z2115


■高添 修 氏

マイクロソフト株式会社 デベロッパー&プラットフォーム統括本部
IT Proテクノロジー推進部 エバンジェリスト

マイクロソフトにおけるエバンジェリストとしてDynamic IT戦略から仮想化
サーバーOS、情報インフラなどのインフラ系全般を担当。
難しい技術を分かり易く噛み砕く能力への評価は高く、様々なテクノロジー
製品、サービスに関するメッセージを独自の観点から発信している。

■ 詳細・申込: http://www.atmarkit.co.jp/misc/ct.php?id=EV9Z2115



━━━━━━━━ オンライン・セミナー開催概要 ━━━━━━━━

タイトル マルチプラットフォーム環境の仮想化とコスト削減
Hyper-V 2.0 の最新活用と PlateSpin による最適化支援

配信期間 2009年12月21日(月) 〜 12月27日(日)
定 員 100名(視聴無料・事前申込制)
主 催 ノベル株式会社、マイクロソフト株式会社

……………………………………………………………………………………
http://www.atmarkit.co.jp/misc/ct.php?id=EV9Z2115
posted by Mark at 21:59| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナ− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月19日

今こそコスト削減!「事務コスト徹底削減・改善講座」

この不況下、企業は生き残りをかけて、徹底的なコスト削減や、どのセクション
にも存在する業務のムダをなくし、生産性の高い仕事を実現することが求められて
います。ムダ・ムラ・ムリを発見し、コスト意識を徹底し、周りの人間に影響を与
えながら事務改善に取組むコツについて学びます。

〜業務効率化シリーズ(2講座)のご案内〜
1)今こそコスト削減!ムダ・ムラ・ムリをなくす!
  「事務コスト徹底削減・改善講座」
http://www.osaka.cci.or.jp/b/mm0907/
◇日時:2009 年 7 月 22 日(水) 10:00〜17:00
◇場所:大阪商工会議所 会議室
◇料金:会員24,000円、一般36,000円 ※W受講割引あり!

2)マニュアル作りで業務改善!
実績NO.1の大商ISOコンサルタントがノウハウ公開!
「業務の視える化」マニュアル作り基礎講座
  http://www.osaka.cci.or.jp/b/manyual09/
◇日時:2009 年 7 月 16 日(木) 10:00〜17:00
◇場所:大阪商工会議所 会議室
◇料金:会員24,000円、一般36,000円 ※W受講割引あり!

★☆★ 2講座 "W(ダブル)受講" 特別割引 ★☆★
 上記2講座どちらもお申し込みの場合は「業務効率化シリーズW(ダブル)受講」
として特別に合計受講料を会員40,000円、一般68,000円に割引いたします。
同じ企業なら受講される方が別の方でも「業務効率化シリーズW受講」として割り
引きいたします。お得な割引受講をぜひご活用下さい。
※各講座内容は、それぞれ独立した講座です。

◇問合先:研修担当  ◇TEL :06-6944-6421

posted by Mark at 02:12| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナ− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月10日

主催:日本アイ・ビー・エム株式会社 ┃ ┃ Break Free ! 今こそ、データベース・コストを見直す好機 ┃ ┃ DB2 Star Festival 2009 開催決定!

◆ 日時:7月7日(火)13:20〜19:10(受付開始12:45)
◆ 会場:ウェスティンホテル東京
◆ 参加費:無料/事前登録制
◆ 開催詳細はこちら > http://www.ibm.com/jp/edm/star2

■ コスト問題の解決に役立つ おすすめセッション ■

● 基調講演 ●
Break Free with IBM DB2 ーIBM の新しいデータベース戦略とは?

世界中の企業が徹底したITコストの見直しを進めている現在、企業はベンダー・
ロックインから開放される必要があります。当セッションでは、IBMが提唱する
"BreakFree"構想を概観し、既存のITのコスト構造をどう改善していけるかを、
世界の事例を通して紹介するとともに、IBMの考えるデータベースの近未来ビジョ
ンを解説します。

講師:日本アイ・ビー・エム株式会社 理事
インフォメーション・マネジメント事業部長 下垣 典弘
Program Director -DB2 Evangelism, Information Management,
Software Group, IBM Corporation Paul Zikopoulos
>詳細 http://www.ibm.com/jp/edm/star2

● 特別講演 ●
「Day2」の経験からー三菱東京UFJ銀行における大規模データウェハウス構築の実践

歴史的大事業となった三菱東京UFJ銀行のシステム統合プロジェクト「Day2」を成功
裏に終えた経験から、経営情報の高度化を目指したIT戦略と、データウェアハウス
構築における実践的デザイン・ノウハウを解説します。

講師:株式会社 三菱東京UFJ銀行 システム部 上席調査役 井澤 淳一 様
>詳細 http://www.ibm.com/jp/edm/star2

● ビジネス・トラック A-1 ●
Oracleユーザー注目! ここまで変わるデータベース・コスト削減、次の一手

企業の生命線を支えるデータを格納しているデータベース・システムは、その
重要性からとりわけ高いスペックを要求します。一方でそれは、ITインフラの
コスト高の原因ともなっています。世界的な景気後退の中、このまま高い保守料を
払い続けなければならないのか?本セッションではIT投資「最後の砦」と言われる
データベース・コストにメスを入れ、自由になるための選択肢をご紹介します。

講師:日本アイ・ビー・エム株式会社 インフォメーション・マネジメント事業部
データ・マネジメント営業部 部長 池田 高也
>詳細 http://www.ibm.com/jp/edm/star2

● テクニカル・トラック B-1 ●
登場 DB2 9.7 ー新機能の全貌

企業システムに求められる変化に、データベースはついていけていますか?
パフォーマンス、機能、拡張性、コスト削減など、さまざまな対応がデータベース
に求められています。当セッションでは、新しく登場したDB2 9.7の新機能を解説し
ながら、DB2 9.7の持つ変化適応力をお見せします。

講師:日本アイ・ビー・エム株式会社 インフォメーション・マネジメント事業部
データ・マネジメント テクニカル・セールス ITアーキテクト
野間 愛一郎
>詳細 http://www.ibm.com/jp/edm/star2
posted by Mark at 11:47| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナ− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

インスター・イッツ・ジャパンのエネルギ−削減セミナ−(東京)7月10日

昨今の経済事情で、あらゆる分野で節約することが求められています。原材料とエネルギー消費の最適化はコスト削減のための最も有望な分野といえます。エネルギーの効率化を進めることは、直近の省エネ法の改正にも対応でき、特にエネルギー市場の自由化や環境面の規制(排出権など)にも対応することができるようになります。そのような理由で、エネルギー削減やCO2排出が抑制できるプロジェクトに多くの関心が集まっています。

インスター・イッツは欧州の最も近代的な手法を使ったエネルギー管理に20年近い経験を持ち、1991年以来、その顧客に600億円以上のコスト削減をもたらしており、ほとんどのプロジェクトの投資回収は2年以内です。

日時: 2009年7月10日(金)13:30-18:00 *
場所: チェコ共和国大使館 東京都渋谷区広尾2-16-14
主催: インスター・イッツ・ジャパン株式会社
対象部署: 海外子会社統括部門、工場管理部門
参加費: 無料
*受付は13:00から行っております。

プログラム:
13:30  ウエルカムスピーチ(ペトル・カシチカ経済・商務部主管)
13:40  インスター・イッツ概略説明 (ミラン・グロマン本社社長)
13:45  IS ENERGIS説明 (稲岡社長)
14:50  コーヒーブレーク
15:00  ケーススタディ (秋田CIO)
16:00  IS ENERGIS 導入方法(稲岡社長)
16:20  助成金プログラム(稲岡社長)
16:40  Q&A (チェコビールとモラビアンワインをお楽しみいただけます)

申し込み方法
サイト登録:www.instar.jp/seminar_Tokyo
email: seminar@instar.jp
FAX:(079)427-7883 
電話:(079)454-4311 www.instar.jp
posted by Mark at 03:12| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナ− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月03日

「現場力」カイゼンで会社経営が楽になる8つの方法〜



http://r26.smp.ne.jp/u/No/70685/AbCf14H7ci0D_103395/gk0905_2.html

====================================================■□■

同じミスが繰り返される、重要な情報が伝わらない、決めたことが実行されない・・・

こうした「現場」での問題の多くは、ISO9001に定められた事項に沿って
社内全体で取り組むことで解決することが可能です。
課題を抱えたまま今後の経営、あるいは後継者に会社を任せることに
不安を抱く経営者も多いことでしょう。

大阪商工会議所のISO9001支援事業では、延べ60社を超える支援実績を
通じて、「多くの会社で、どういうことが問題となっているのか」
「ISO9001を取り入れる過程と事後で会社がどう変貌を遂げるのか」など
企業の現状をつかみ改善につなげるノウハウを培ってきました。

今回のセミナーでは、会社の原点ともいえる『現場の力』を底上げし、取引先との
信頼関係強化や社内風土の改革など業績向上に結びつける8つの方法を、ISO導
入事例をもとにお話しいたします。

会社の問題点を再認識し、指導現場での改善ノウハウを直に聞ける機会です。
ISO9001に関心のある方はもとより、社内の改革を図りたい経営者の皆様は
是非ご参加ください。


◆日 時: 平成21年7月3日(金) 14:00〜 16:30

◆場 所: 大阪商工会議所 北・都島・福島支部
      (大阪市北区西天満5-1-1ザ・セヤマビル3階)
      http://www.osaka.cci.or.jp/s/map/2310.html

◆参加費: 1,000円
      ※1人当たり、大商会員・非会員を問わず

◆講座内容の詳細は下記HPをご覧ください。
 http://r26.smp.ne.jp/u/No/70685/AbCf14H7ci0D_103395/gk0905_2.html

■お問合せ先:
 大阪商工会議所 中小企業振興部 研修担当
 TEL:06-6944-6421 FAX:06-6944-6565

posted by Mark at 00:44| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナ− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月15日

購買・外注のコストダウン・値下げ交渉の進め方講座

◆日 時: 平成21年6月16日(火) 10:00〜16:30

◆場 所: 大阪商工会議所 会議室(大阪市中央区本町橋2-8)
      http://www.osaka.cci.or.jp/Shoukai/Map_Tel/shozaichi.html

◆受講料: 会員 24,000円 / 特商・一般 36,000円
      ※お1人、テキスト代・昼食代・消費税込

◆講座内容の詳細は下記HPをご覧ください。
 http://r26.smp.ne.jp/u/No/67860/C6qeKCH7ci0D_103395/0616_costdown2.html

■お問合せ先:
 大阪商工会議所 中小企業振興部 研修担当
 TEL:06-6944-6421 FAX:06-6944-6565

posted by Mark at 17:33| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナ− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月07日

購買・外注のコストダウン・値下げ交渉の進め方講座

◆日 時: 平成21年6月16日(火) 10:00〜 16:30

◆場 所: 大阪商工会議所 会議室(大阪市中央区本町橋2-8)
      http://www.osaka.cci.or.jp/Shoukai/Map_Tel/shozaichi.html

◆受講料: 会員 24,000円 / 特商・一般 36,000円
      ※お1人、テキスト代・昼食代・消費税込

◆講座内容の詳細は下記HPをご覧ください。
 http://r26.smp.ne.jp/u/No/64882/64uGc3adG2i0_103395/0616_costdown.html

■お問合せ先:
 大阪商工会議所 中小企業振興部 研修担当
 TEL:06-6944-6421 FAX:06-6944-6565

posted by Mark at 02:54| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナ− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月20日

グリーン・ロジスティクスとSCM,そしてインターンシップ雑感


  日 時:1月27日(火)
     4限(14時40分〜16時10分)

  演 題:「グリーン・ロジスティクスとSCM,そしてインターンシップ雑感」

  場 所:大阪大学豊中キャンパス法経講義棟2階4番教室
     (案内図⇒http://www.econ.osaka-u.ac.jp/map/access_map.html

  講 師:大阪大学大学院経済学研究科 講師 西垣葵氏

  プロフィール:
  1964年大阪ガスに入社、購買物流室長、資材部部長、監査部部長を勤める。
  (財)関西産業活性化センター〈現関西社会経済研究所〉へ事務局長として
  出向。日本能率協会マーケティング総合会議・企画委員、日本ロジスティ
  クスシステム協会・調査・情報委員、通産省近畿通産局・21世紀施策委員等
  を勤め、2004年4月から現職。研究内容はロジスティクス経営戦略論、サプ
  ライチェーン・マネジメント。著書(共著)・調査報告書は、「日本型サプ
  ライチェーン経営への挑戦」、「企業ロジスティクスと道路施策」、「米国
  におけるITおよび産学連携実態調査」など。


【申し込み方法】
   お名前、住所、電話番号、 eメールアドレスを明記し、
   OFC事務局(ofc@econ.osaka-u.ac.jp宛)までお申し込み下さい。
   聴講は無料です。

* 先着順に申込をお受けし、定員をオーバーした場合には、
該当の方に事務局よりその旨ご通知申し上げます。


【お問い合せ先】
大阪大学経済学研究科・経済学部
オープン・ファカルティー・センター(OFC)事務局
Tel:06-6850-5259 Email:ofc@econ.osaka-u.ac.jp
HP: http://www2.econ.osaka-u.ac.jp/ofc/
* 今後、当センターからのお知らせがご不要な方は、ご一報願います。

posted by Mark at 14:46| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナ− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月07日

常識を破る「コスト削減」の方法と実践!  〜コストが見えれば会社が伸びる〜


景気の後退により利益の確保が困難となっている状況下では、無駄なコスト
の削減は経営者の至上命題と言えます。

本講座では、経営者・経営幹部、業務統括責任者などを対象に強い企業を
作るため、「現場」や「組織」に蔓延する既成概念を打破し、まだまだやれる
コスト削減の黄金律を公開します。

ミスター削減の異名をとる村井氏(株式会社環境経営戦略総研 取締役社長)の
豊富な事例に自社のコスト削減のヒントを学びます。


◆日 時: 平成21年2月17日(火) 14:00〜17:00

◆場 所: 大阪商工会議所 会議室(大阪市中央区本町橋2−8)
      http://www.osaka.cci.or.jp/Shoukai/Map_Tel/shozaichi.html

◆受講料: 会員 15,000円 / 特商・一般 22,000円

◆講座内容の詳細は下記HPをご覧ください。
 http://r26.smp.ne.jp/u/No/48599/2IDGi2a5EEJ0_103395/0217costcutter.html

■お問合せ先:
 大阪商工会議所 中小企業振興部 研修担当
 TEL:06-6944-6421 FAX:06-6944-6565


◆◇◆ ご入会のお誘い ◆◇◆

 大阪商工会議所にご入会いただくと、イベントやセミナー参加費が安くなる
 だけでなく、会員限定事業も多数実施しており、特典がいっぱいです!
 まだご入会いただいていない方は、この機会にぜひ入会をご検討下さい。
 詳しくはこちら→http://www.osaka.cci.or.jp/nyuukai/index.html
posted by Mark at 20:04| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナ− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

 「経理のムダを削減する具体策講座」  〜“改善意識”を持てば経理のムダはなくなる〜

◆日 時: 平成21年1月21日(水) 10:00〜17:00

◆場 所: 大阪商工会議所 会議室 (大阪市中央区本町橋2−8)
     http://www.osaka.cci.or.jp/Shoukai/Map_Tel/shozaichi.html

◆受講料: 会員 24,000円 / 特商・一般 36,000円
      ※1人あたり、テキスト代・昼食代・消費税込

◆講座内容の詳細は下記HPをご覧ください。
 http://r26.smp.ne.jp/u/No/48443/HEv40Ga4E6d8_103395/0121cost.html

■お問合せ先:
 大阪商工会議所 中小企業振興部 研修担当
 TEL:06-6944-6421 FAX:06-6944-6565
posted by Mark at 18:07| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナ− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月20日

  ITサービスマネジメント入門       『ISO20000セミナー』

◆日 時: 平成20年12月1日(月) 13:30〜16:30

◆場 所: 大阪商工会議所 地下1階 3号会議室
     (大阪市中央区本町橋2−8)
     http://www.osaka.cci.or.jp/Shoukai/Map_Tel/shozaichi.html

◆参加費: 会員 1,000円 / 特商・一般 3,000円

◆セミナーの詳細・お申込みについては下記HPをご覧ください
 http://r26.smp.ne.jp/u/No/42422/D31FAD8D_66356/1201iso20000.html

■お問合せ先:
  大阪商工会議所 経済産業部 ベンチャー振興担当
  TEL:06-6944-6403 FAX:06-6944-6249


◆◇◆ ご入会のお誘い ◆◇◆

 大阪商工会議所にご入会いただくと、イベントやセミナー参加費が安くなる
 だけでなく、会員限定事業も多数実施しており、特典がいっぱいです!
 まだご入会いただいていない方は、この機会にぜひ入会をご検討下さい。
 詳しくはこちら→http://www.osaka.cci.or.jp/nyuukai/index.html
posted by Mark at 15:46| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナ− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月29日

「パートタイム労働法改正のポイント」  〜企業の対応と助成金〜

◆日時・場所:
◇平成20年11月 5日(水) 18:00〜20:00
  新淀川支部(淀川区新北野1-14-11 大阪新北野第一ビル2階)
  <地図→http://www.osaka.cci.or.jp/s/map/2300.html

◇平成20年11月11日(火) 18:30〜20:30
  東住吉・平野支部(平野区背戸口5-6-17 小谷ビル東館4階)
  <地図→http://www.osaka.cci.or.jp/s/map/2380.html

◇平成20年11月12日(水) 18:30〜20:30 
  東成・生野支部(東成区大今里3-14-27 ITTビル2階)
  <地図→http://www.osaka.cci.or.jp/s/map/2350.html

◇平成20年11月14日(金) 18:30〜20:30 
  住之江・住吉支部(住吉区東粉浜3-27-12 住吉住之江産業会館2階)
  <地図→http://www.osaka.cci.or.jp/s/map/2390.html


◆受講料: 会員 無 料 / 特商・一般 3,000円
      ※1名あたり、消費税込。
      ※講習会初日に各支部にて現金でお支払いください。

◆内 容:
 1.パートタイム労働法改正のポイント
 2.企業がとるべき対応(賃金、教育訓練、福利厚生など)
 3.パートタイム助成金

◆講 師: 大阪府社会保険労務士会所属の社会保険労務士

◆お申込み:
 下記HPより申込書をプリントアウトいただき、必要事項をご記入のうえ、
 受講を希望する支部へFAXにてお申込みください。
 http://r26.smp.ne.jp/u/No/38694/1FA6F148_103395/1105p_time.html

 ※お申込みいただいた方には、講習会開催1週間前に各会場の地図の
  入った受講票をお送りします。
 ※申込後にキャンセルされる場合は必ずご連絡下さい。
 ※各支部とも定員になり次第締切ります。
  (定員オーバーの場合はご連絡させていただきます)
 ※各支部とも最少催行人数(5名)に達しない場合は、開催しない場合が
  ありますので、ご了承下さい。

■お問合せ先:
 新淀川支部    TEL:06-6302-5977 FAX:6302-5978
 東住吉・平野支部 TEL:06-6797-1155 FAX:6797-1199
 東成・生野支部  TEL:06-6975-5662 FAX:6975-5663
 住之江・住吉支部 TEL:06-6674-1125 FAX:6674-1138
posted by Mark at 23:53| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナ− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

 利益を増やす!「業務改革セミナー」     〜 管理職・経営者の必須セミナーです 〜

◆日 時: 平成20年11月13日(木) 18:30〜 20:30

◆場 所: 大阪商工会議所 天王寺・阿倍野支部 5階会議室
(大阪市天王寺区堀越町13−18 銀泉天王寺ビル5階)
      http://www.osaka.cci.or.jp/s/map/2360.html

◆講 師: システムデザイン株式会社
      代表取締役 瀧島 律夫氏 ( 松下電器出身 )

◆参加費: 会員 無料 / 特商・一般 1,000円
      
◆定 員: 15名 ※先着順、定員超過の場合のみ連絡します

◆詳細、お申込はこちらから↓
 http://r26.smp.ne.jp/u/No/38697/19688D00_103395/1113rieki.html


■お問合せ先:
 大阪商工会議所 天王寺・阿倍野支部 荒木
 TEL:06−6771−2211 FAX:06−6771−2257

posted by Mark at 23:52| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナ− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月26日

「原価」の中身を知り、「ムダとり」改善をすればまだまだコストは下がる!! [工場改革セミナー]生産現場の『ムダとり』によるコストダウン【全2講】

日時【第1講】
2009年 2月13日(金)
「ムダとり・原価管理の基本」

【第2講】
2009年 2月20日(金)
「ムダとり・原価管理の実践」

ともに10:00〜16:45
(※第1講・第2講それぞれの選択受講もできます)


会場弊社ホール
大阪市北区中之島2-2-7 中之島セントラルタワー17F
※お車でのご来場はご遠慮ください。

(株)MEマネジメントサービス 代表取締役 マネジメントコンサルタント 公認会計士 橋本 賢一 氏
略歴:1969年中央大学商学部卒。公認会計士事務所勤務の後、日本能率協会コンサルティング事務所に入り原価革新や生産性向上のコンサルタントとして活躍。85年(株)MEマネジメントサービスを設立、代表取締役となり現在に至る。多くの製造業の生産現場でコスト革新に関するコンサルティングに携わり、豊富な経験を有するマネジメントコンサルタント。また、エクセルによる業務改善ソフトの開発も手がける。
著書:『原価見積りと価格のしくみ』.、『理想原価への挑戦』、『技術者のための見積原価計算』、『よくわかる原価のしくみ』


【第1講】 ムダとり・原価管理の基本  2009年2月13日(金) 10:00〜16:45
多くの人がムダと感じる異常が起きたときですが、1日の中でトラブルに費やすムダは意外と少なく、順調と考えるモノや時間の中に多くのムダがあります。それは「あるべき姿」が見えるようになると気づきます。第1講では、気がついたムダを「誰が(責任)、何を(課題)、どれくらい」を明確にし、コストダウンに繋がる原価管理の基本を学びます。グループ実習を交えて、ムダとりが会社の利益に繋がることを体感します。
第1章 誰がどんなムダをしているか
1−1 役に立たたないことに使われたモノや時間
1−2 アウトプットにつながらないインプットはムダ
1−3 限られた資源を有効に使う
1−4 2つの原価管理でコストダウン


第2章 原価意識を身につけよう
2−1 カレーライス1杯いくらでできるか
2−2 原価の中身を知る
2−3 材料費と加工費を計算してみる
第3章 原価改善のグループ実習
3−1 30分で重ね箱を作る
3−2 第1回:要求納期・品質に必要な生産要素は何か
3−3 第2回:何を改善すれば利益が出るか     
 (パソコンを使った演習) ※PCは当社で用意しております


第4章 ムダとり改善には原則がある
4−1 ムダに気づくことから始めよう
4−2 あるべき姿と比べるとムダが見える
4−3 改善検討と着想の原則を使う


【第2講】ムダとり・原価管理の実践 2009年2月20日(金) 10:00〜16:45
思いつきや手当たり次第に改善しても、改善効果はあがりません。効果の出ないムダ取りを「ムダとりのムダ」と呼び、できるだけ効率よくムダをとる方法を学びます。とくに、モノと時間のムダによるコストダウンは、いずれの工場にも当てはまる2大テーマです。
最後に、ムダとりを成果に結びつける実践活動を紹介します。
第5章.材料のムダをとる 
5−1 材料のムダを見えるようにする
5−2 技術歩留のムダを改善する
5−3 製造歩留のムダを管理する
5−4 不良低減によるムダを管理する
【歩留改善の演習問題】


第6章.時間のムダを改善する
6−1 時間のムダを見えるようにする
6−2 生産方式による時間のムダをとる
6−3 工程・作業手順による時間のムダをとる
【時間改善の演習問題】
第7章.時間のムダを管理する
7−1 標準作業・標準時間とは何か 
7−2 標準作業が守られない時間のムダをとる
7−3 作業ペースによる時間のムダをとる
【工数効率・設備効率管理の演習問題】


第8章.経費と在庫のムダをとる
8−1 エネルギーのムダをとる
8−2 経費のムダをとる
8−3 在庫のムダをとる
8−4 コストダウンを実践する

  全講受講の場合 個別受講の場合
会員以外のお客様 65,100円
(消費税 3,100円) 33,600円
(消費税 1,600円)
SMBC経営懇話会特別会員
SEC会員 48,300円
(消費税 2,300円) 25,200円
(消費税 1,200円)
中国ビジネス倶楽部会員
IPOビジネス倶楽部会員 50,400円
(消費税 2,400円) 26,250円
(消費税 1,250円)
SMBC経営懇話会会員 56,700円
(消費税 2,700円) 29,400円
(消費税 1,400円)

http://www.smbc-consulting.co.jp/company/seminar/kansai/month/200902/seminar_20080877-03.html
posted by Mark at 15:20| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナ− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月16日

インスター・イッツ・ジャパン株式会社 プレゼン 国際フロンティア産業メッセにて

10月9日(木)12時15分からインスター・イッツ・ジャパン株式会社による
エネルギー削減ソリューションのプレゼンを行ないます。

問合せ先: インスター・イッツ・ジャパン株式会社

Phone: 079 454 4311
Fax:  079 427 7883
Email: info@instar.jp

Web pages: http://www.instar.jp

 目下、第一号のモニター企業様と、アプリケーション・パートナー様
を募集中です。


会場その他の情報は下記をご参照ください。

■国際産業フロンティアメッセ2008のご案内
http://www.kobemesse.com/

【日 時】10月8日(水〜9日(木) 10:00〜17:00
【会 場】神戸国際展示場2号館(ポートアイランド)
【入場料】無料(講演及びセミナー等は事前申込が必要)
posted by Mark at 12:02| Comment(0) | TrackBack(1) | セミナ− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月06日

グローバル・シーのセミナー開催(5月10日)のご案内

グローバル・シーでは、下記の研修会を行いますので、
ご連絡申し上げます。奮ってご参加頂きますよう
お願いいたします。

http://www.global-c.biz/annai/seminar1.html

            記

課題:  1億円の事業計画からそして今・・
    (起業時のビジネスプランの検証)

日時: 2008年5月10日(土) 午後2時から午後5時 研修会
    2008年5月10日(土) 午後5時30分から7時30分 
    懇親会 

場所: 加古川勤労会館 (研修会) 定員40名
    加古川市野口町良野1739番地   地図
    TEL (079)423-1535 または(090)6918-9980

   「かまくら」(懇親会)   定員20名 
    兵庫県加古川市野口町良野1711    地図
    TEL (079)421-9248  
   http://www.hotpepper.jp/A_20100/strJ000704061.html


交通:JR加古川駅より 市役所経由のバスで10分 
            市役所前バス停から徒歩5分  

   駅から徒歩20分-25分

   車で来られる方は、カーパークつつじで駐車


費用: 200円(研修会)

    4000円(懇親会)

申込先:グローバル・シー メール(info@global-c.biz)
    または FAX(020-4624-9593)で 氏名・所属・
    電話番号を記載ください。

講師:稲岡 睦夫 (グローバル・シー代表)

概要: この研修会では次のことをします。

a.. 起業時に立てたビジネスプランの概略
b.. その後の経緯
c.. 起業に関する注意点
d.. SWOT分析
e.. 今後のビジネスプランの概略
f.. 質疑応答

稲岡氏は2003年に開催された加古川起業塾に参加、
内池先生の指導の下、ビジネスプランを立てて
2004年7月に起業しました。

研修会では、ビジネスプラン作成後、今日に至るまで
どのような変遷をたどってきたかをプレゼンテーションし、
内池先生にもご出席頂き講評を得るとともに、起業塾・
創業塾に参加された方、これから起業を目指そうとして
いる方、その他、ご興味のある方々とざっくばらんな
楽しい研修会にしたいと思います。

なお参加者多数の場合、会場の都合でお断りする場合も
ありますので、あらかじめご了承ください。

研修会後に、懇親会も開催する予定ですので、奮って
ご参加ください。

酔った席での本音の話も聞けますので、懇親会のみ参加
されたい方も大歓迎です。


posted by Mark at 21:16| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナ− | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする