最近の記事

2025年02月12日

海外に学ぶ制御盤DX、自動車産業「保全DX」事例など

2025年1月の人気動画ランキング
https://tv.aperza.com/event/296
////////////////////////////////////////////////////////////////////
アクセス数や視聴者からの反響を元に毎月発表する人気ランキングTOP10!
動画はすべてオンデマンドで見逃し配信中!今すぐ&いつでもご覧いただけます。
※投影資料や関連カタログのダウンロードも可能です

【第1位】リタール株式会社
海外から学ぶ制御盤製造におけるDX
――電線加工・配線作業の効率化のカギとは

【第2位】バルーフ株式会社
自動車製造業が今すぐ取り組むべき「保全DX」
――大手自動車メーカーで導入!保全をデジタル化した事例を紹介

【第3位】オリックス・レンテック株式会社
レンタルで始める搬送工程の省人化・省力化
――本格導入前の課題抽出、流動性を持たせたロボットの運用を実現

【第4位】TeamViewer ジャパン株式会社
スマートグラスやタブレットで現場トレーニングを効率的に!
――デジタルワークフローや自動エビデンス作成で作業効率大幅アップ

【第5位】株式会社ニクニ
ポンプのメンテナンスで取り組む「省エネ・コスト削減」対策
――怠ると思わぬ故障に発展!?定期メンテナンスの重要性とは

【第6位】株式会社システム計画研究所/ISP
ユーザー登場!​少量多品種の検査効率を​改善させたAI外観検査​
――3月末まで特別価格キャンペーン実施中!

【第7位】IDEC株式会社
フェルール端子なしで確実に配線・新感覚の電線接続
――SNAP-IN端子台が配線を変える

【第8位】ダイドー株式会社
最新ロボット・AI活用!加工工程自動化、ボルト締結、外観検査
――最新の協働ロボットアプリケーションの具体事例をご紹介

【第9位】キャディ株式会社
10年先の未来を創る製造業企業に必要なデータ活用の進め方
――図面データの活用から始める製造業DX

【第10位】丸紅株式会社
空飛ぶクルマ社会実装に向けた丸紅の取組と今後の展望
――万博開催まで約1年、空飛ぶクルマ社会実装の今

▼ランキングをまとめてチェックする!
https://tv.aperza.com/event/296

──────────────────────
Apérza TV(アペルザTV)とは
──────────────────────
Apérza TV(アペルザTV)は、ものづくり産業向けに特化した動画サイトです。
最新の製品や技術、トレンドやノウハウなど、ものづくりや研究開発に携わる
技術者の役に立つ動画コンテンツをいつでも無料で視聴できます。
posted by Mark at 12:38| Comment(0) | TrackBack(0) | いいサイト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月18日

改正省エネ法

⚫ 改正省エネ法
– エネルギーの使用の合理化及び非化石エネルギーへの転換等に関する法律の施行のための省令・告示が本日公布されました (METI/経
済産業省)
https://www.meti.go.jp/press/2022/03/20230331014/20230331014.html
– 省エネ法の手引き(工場・事業場編)
https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saving/media/data/shoene_tebiki_01.pdf
ー 定期報告書記入要領
https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saving/enterprise/factory/support-tools/
– 省エネ法ヘルプデスク
https://www.eccj.or.jp/helpdesk/
⚫ 補助金
– 令和4年度補正予算 省エネルギー投資促進・需要構造転換支援事業
https://sii.or.jp/senshin04r/overview2.html
– 令和4年度補正予算 省エネルギー投資促進支援事業
https://sii.or.jp/shitei04r/overview2.html
– 省エネルギー診断
https://shoeneshindan.jp/
⚫ 任意開示制度
– 省エネ法の定期報告情報の任意開示制度の宣言フォームを公開しました (METI/経済産業省)
https://www.meti.go.jp/press/2022/03/20230303003/20230303003.htm
posted by Mark at 12:03| Comment(0) | TrackBack(0) | いいサイト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月06日

エネルギー関連 自治体・支援団体・学校・研究機関

posted by Mark at 00:44| Comment(0) | いいサイト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月04日

樹脂関連 企業リスト

 
◆日本フッソ工業株式会社
CFRP基材への機能性コーティング
CFRPやカーボン素材の特性を活かしつつ、パーティクル防止や非粘着、撥水機能によって生産効率改善にお役立ち。
 
 
◆日本PDI株式会社
天然抗菌剤配合樹脂バッチ・卵殻配合樹脂
ウイルス&細菌を不活化する天然原料抗菌剤配合マスターバッチ、卵殻51%以上配合ECOペレット
 
 
◆松尾産業株式会社
自動ゲルタイム測定は『まどか』にお任せ!
樹脂の硬化時間(ゲルタイム)を自動で測定できます。
再現性が良く、信頼性の高い測定結果が得られます。
 
posted by Mark at 00:07| Comment(0) | いいサイト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

加工関係 企業リスト

 
◆株式会社アスカ
CFRP部品製造で40年の実績
各種産業用途向けCFRP製部品のサンプル展示
 
 
◆株式会社イトウ六
スリット加工・シートカット/断裁専門会社
パンフレット、TV、サンプル、パネル
 
 
◆株式会社オリジン
CFRPを美しく塗装できる塗料あります
CFRPの塗装は塗って磨いての繰り返し。手間を減らし、美しく塗装できる塗料を提案致します。
◆株式会社カサタニ
熱可塑性CFRPのハイサイクル成形
ヒート&クール加工にて偏肉やボスリブ形状、薄肉形状など様々な形状に加工したサンプルを展示します。
 
 
◆金井重要工業株式会社
熱プレス成型向けCFRP不織布基材
CFクロス(織物)では出来ないようなフレキシブルな熱プレス成型を可能にする製品です。
 
◆株式会社呉竹
墨汁製造の技術でカーボンを分散します
カーボンブラックを含むカーボン系顔料の分散加工のお悩みを解決します。
 
 
◆株式会社沢井製作所
CFRP用金型とホットサーボプレス成形
CFRP用ホットプレス金型及び5軸制御フライス加工と油圧サーボプレス成形の熱硬化・熱可塑CFRP製品
 
 
◆TIP composite株式会社
CFRP、CFRTPのパイオニア
操業40年で得た成形加工ノウハウを生かし、FEM解析から納入までをサポートします!
 
 
◆株式会社トクシキ
CBやCNTなどのオリジナル微粒子分散液
ビーズミルによる御社専用の分散液開発、ご支給・特殊材料の分散、少量スポット実験、コート剤化も可能です。
◆株式会社野村鍍金
CFRTP素材に適した金型へのLMD応用
LMDを応用した温度ムラのでない加熱冷却金型で従来成型が難しいとされたCFRTP素材の成型を可能とした。
 
 
◆BAX株式会社
Tダイ製膜/熱ラ三ネートによる新素材開発
各種技術サンプル
・熱ラミネート品
・プラズマ処理品
・粉体プラズマ処理品
・エンボス加工品 等
 
 
◆富士加飾株式会社
リサイクル炭素繊維コンパウンドを上市
リサイクル炭素繊維強化樹脂:コバトロンは新品炭素繊維並の性能。価格は1/2以下で多くの樹脂系に対応可能。
 
 
◆株式会社山本金属製作所
加工モニタリング技術で見える化を実現
切削加工中の温度・振動をリアルタイムに測定することが出来る機器です。
加工の”見える化”を実現します。
 
 
◆株式会社レイホー製作所
より優れた炭素製品へ技術を磨く
高度な設計・加工ノウハウと複合素材とのシナジーにより、カーボンの新しい価値を創造<Durable Carbon>
 【 関連技術(加工) 】 
 
 
◆株式会社ジェピコ
カーボンファイバー使用3Dプリンタ
カーボンファイバ3Dプリンタの造形をご覧いただき、造形サンプルの展示を行います。
 
◆株式会社竹中製作所
CNT分散技術で金属樹脂製品に高付加価値を
竹中製作所独自のCNTを用いた塗装・分散技術を応用した高い機械特性等を付与した各種金属・樹脂製品
 
 
◆株式会社ベテル
CFRP繊維配向評価/複合材料の異方性評価
CFRP内部の繊維配向を、非接触・簡単・高速(1点1分)で評価!
(繊維配向角・配向強度・配向ムラの評価)
posted by Mark at 00:06| Comment(0) | いいサイト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

素材関連企業サイト

 
◆アドバンスコンポジット株式会社
高圧鋳造(溶湯鍛造)で製造する複合材料
セラミックアルミ複合材料〜鋳鉄同等の機械特性+軽量
カーボンアルミ複合材料〜高熱伝導率+低熱膨張
 
 
◆株式会社サーモグラフィティクス
御社の設計を劇的に変える高熱伝導複合部材
熱対策先端素材のトップランナー「コンポロイド」は異次元の熱対策ソリューションを提供します。
 
 
◆DKSHジャパン株式会社
海外原料なら、何でもお任せください
炭素系新素材「グラフェン」のご紹介
 
 
◆株式会社童夢
天然繊維(麻繊維)コンポジット材料
炭素繊維プリプレグに代わるハイパフォーマンスでサステナビリティなコンポジット材料
 
 
◆株式会社ナノマテックス
3Dプリンター用導電性フィラメント
エラストマーにカーボンナノチューブを配合した導電性フィラメントです。静電気が帯電せず除電できます。
ページの先頭へ戻る
◆西村黒鉛株式会社
機能性素材「黒鉛・グラファイト」のご紹介
放熱、耐熱、潤滑、導電、耐薬品性に優れたグラファイト。粉末・ブロック素材から異素材との複合品を展示。
 
 
◆日本毛織株式会社
リサイクル炭素繊維の活用法を提案します
配向度の高いリサイクル炭素繊維100%不織布の展示
要望に応じて各種繊維とのハイブリッド不織布も提案可能
 
 
◆株式会社日本複合材
CFRP、CFRTPに特化した商社です
炭素繊維、織物、ブレイディング、プリプレグ、CFRP板、成形品の量産供給が可能です。お気軽にご相談下さい。
posted by Mark at 00:05| Comment(0) | いいサイト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月20日

おすすめサイト

○公益財団法人 地球環境センター(GEC):http://gec.jp/jp

○一般財団法人海外産業人材育成協会(AOTS):http://www.aots.jp/

○一般財団法人日本環境衛生センター(JESC):http://www.jesc.or.jp/

○日本貿易振興機構(JETRO):https://www.jetro.go.jp/

○独立行政法人国際協力機構(JICA):http://www.jica.go.jp/

○公益財団法人 廃棄物・3R研究財団:https://www.jwrf.or.jp/

○公益社団法人 関西経済連合会:http://www.kankeiren.or.jp/

○国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO):http://www.nedo.go.jp/

○大阪府 商工労働部 成長産業振興室 立地・成長支援課 国際経済交流促進グループ

  :http://www.pref.osaka.lg.jp/keizaikoryu/event/index.html

○大阪 水・環境ソリューション機構(OWESA):http://www.owesa.jp/

○国際連合環境計画国際環境技術センター(UNEP-IETC):https://www.unenvironment.org/ietc/ja

posted by Mark at 11:52| Comment(0) | いいサイト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月07日

おすすめリンク


 アーティクルマネジメント推進協議会  板硝子協会  塩化ビニリデン衛生協議会
 塩ビ食品衛生協議会  大阪化学工業薬品協会  可塑剤工業会
 化学工学会  化学情報協会  紙パルプ技術協会
 硝子繊維協会  環境情報科学センター  危険物保安技術協会
 キトサン工業会  珪酸石灰肥料協会  高分子学会
 色材協会  臭素科学・環境フォーラム(日本)  シリコーン工業会
 新化学発展協会  新金属協会  世界化学年日本委員会
 石油化学工業協会  石油鉱業連盟  石油エネルギー技術センター
 石膏ボード工業会  全国オイルリサイクル協同組合  全国石油工業協同組合
 全国農業協同組合連合会  天然ガス鉱業会  富山県プラスチック協会
 日本医薬情報センター  日本ウレタン工業協会  日本エアゾール協会
 日本エネルギー学会  日本オートケミカル工業会  日本化学会
 日本化学工業協会  日本化学品輸出入協会  日本化学連合
 日本ガス協会  日本家庭用殺虫剤工業会  日本ガラスびん協会
 日本環境衛生センター  日本機械輸出組合  日本金属学会
 日本原子力産業協会  日本合成樹脂技術協会  日本香料工業会
 日本酸化チタン工業会  日本紫外線水処理技術協会  日本自動車タイヤ協会
 日本食品添加物協会  日本スターチ・糖化工業会  日本接着剤工業会
 日本セラミックス協会  日本チタン協会  日本塗料工業会
 日本塗装機械工業会  日本トライボロジー学会  日本粘着テープ工業会
 日本ビニル工業会  日本品質保証機構  日本ファインセラミックス協会
 日本プラントメンテナンス協会  日本分析化学会  日本防錆技術協会
 日本ポリオレフィンフィルム工業組合  日本マーガリン工業会  日本マグネシウム協会
 日本木材防腐工業組合  日本油化学会  バイオインダストリー協会
 バイオテクノロジー開発技術研究組合  発泡スチロール協会  ヒューマンサイエンス振興財団
 プラスチック循環利用協会  有機合成化学協会  PETボトルリサイクル推進協議会
posted by Mark at 01:33| Comment(0) | いいサイト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月13日