ページ | 割合 | アクセス数 | 訪問者数 | ||
---|---|---|---|---|---|
合計(全ページ) | 100.0% | 1,159 | 154 | ||
1 | /index.rdf | 59.8% | 693 | 13 | |
2 | トップページ | 10.6% | 123 | 79 | |
3 | /index20.rdf | 10.1% | 117 | 14 | |
4 | 植物由来原料を用いたゴム・エラストマー… | 1.8% | 21 | 18 | |
5 | バイオマス原料販売できます | 1.5% | 17 | 16 | |
6 | アクセスランキング 2019−7 | 1.5% | 17 | 14 | |
7 | テーマ:8月22日(木) 12:30-16:45 … | 1.3% | 15 | 13 | |
8 | NEDO、助成金実施先一覧を発表、〜ハカル… | 1.3% | 15 | 12 | |
9 | 平成31年度 省エネルギー投資促進に向け… | 0.8% | 9 | 8 | |
10 | 2018-1-5 | 0.5% | 6 | 5 | |
11 | カテゴリ:BCP(事業継続計画) | 0.4% | 5 | 5 | |
12 | カテゴリ:セミナ− | 0.4% | 5 | 4 | |
13 | 電気用品安全法セミナーのページを更新し… | 0.4% | 5 | 4 | |
14 | カテゴリ:ASP | 0.4% | 5 | 5 | |
15 | カテゴリ:グリーンIT | 0.3% | 4 | 4 | |
16 | カテゴリ:データセンター | 0.3% | 4 | 4 | |
17 | アーカイブ:2018年5月 | 0.3% | 3 | 3 | |
18 | カテゴリ:事例研究 | 0.3% | 3 | 3 | |
19 | アーカイブ:2008年10月 | 0.3% | 3 | 3 | |
20 | アーカイブ:2018年4月 | 0.3% | 3 | 3 |
最近の記事
(01/01)アクセスランキング 2020-12
(12/06)アクセスランキング 2020-11
(12/01)★産業技術支援フェア in KANSAI 2020 ―モノづくりで明日の日本を照らそう!― 〜WEB展示会〜
(12/06)アクセスランキング 2020-11
(12/01)★産業技術支援フェア in KANSAI 2020 ―モノづくりで明日の日本を照らそう!― 〜WEB展示会〜
2019年08月31日
アクセスランキング 2019−8
平成31年度 省エネルギー投資促進に向けた支援補助金 sii.or.jp 補助金交付決定額. 1. 空調設備改修及び高効率照明導. 入による省エネルギー事業. 北海道札幌市. 高効率空調機、LED照明器具導入により省エネルギー化を .
平成31年度 省エネルギー投資促進に向けた支援補助金
補助金交付決定額. 1. 空調設備改修及び高効率照明導. 入による省エネルギー事業. 北海道札幌市. 高効率空調機、LED照明器具導入により省エネルギー化を .
2019年08月20日
植物由来原料を用いたゴム・エラストマーの最新研究開発動向
■日 時:2019年8月27日(火) 12:30-16:30
------------------------------ ------------------------------ ------------
----
■URL:https://andtech.co.jp/sem inar_detail/?id=2061
------------------------------ ------------------------------ ------------
----
第1部 植物由来原料に基づくゴム関連材料の技術課題と研究開発状況
∽∽───────────────────────∽∽
(株)AndTech
顧問
今井 昭夫 氏(元住友化学、日本エイアンドエル)
1.海洋プラスチック問題と対策
1-1 海洋プラスチック問題とは
1-2 プラスチック関連業界の動向
1-3 プラスチック製品分野における3R(Reduce, Reuse, Recicle)
2.植物由来ポリマーと生分解ポリマー
2-1 天然高分子と合成高分子
2-2 天然由来モノマーによる高分子
2-3 生分解性-土壌中と海水中における分解速度
3.ゴム関連材料における技術課題
3-1 ゴム製品の市場 3-2 タイヤ用途ゴムの現状
3-3 ゴム・ポリマーの化学構造とポリマー性能
3-4 タイヤ原料の天然由来原料シフトの技術動向
3-5 ゴムのリサイクル/リユース技術の動向
4.植物由来ポリマーと天然由来モノマー
4-1 ゴムコンパウンドの充填剤・配合剤としての植物由来ポリマー
4-2 天然由来モノマーのポリマーへの実用化
4-3 天然由来モノマーの重合技術の開発
5. ゴム関連材料に関する将来課題
5-1 天然由来エラストマーの利用
5-2 ゴム材料のリサイクル技術の拡張
5-3 構造体としての性能発現(ゴム材料の低減)
5-4 原材料メーカー/成形品メーカー/最終製品メーカーの一体的開発
第2部 バイオマス由来ポリマーとしての
トチュウエラストマー(トランスポリイソプレン)の開発と応用
∽∽───────────────────────∽∽
大阪大学大学院工学研究科
Hitz協働研究所 特任教授 所長
中澤 慶久 氏
第2部 バイオ由来原料を用いた
水素添加スチレン系エラストマーの開発と応用
∽∽───────────────────────∽∽
(株)クラレ
鹿島事業所 エラストマー研究開発部
佐々木 啓光 氏
1.「セプトン」BIO-シリーズとは?
2.「セプトン」BIO-シリーズの特徴
3.「セプトン」BIO-シリーズの物性
4.「セプトン」BIO-シリーズの用途開発
4-1 グリップ
4-2 保護フィルム
4-3 共押出成形用接着コンパウンド
4-4 インサート射出成形用接着コンパウンド
4-5 ドアシール
4-6 ジェリーコンパウンド(超低硬度)
4-7 不織布
4-8 カレンダー成形発泡シート
* * *
◎テーマ:青果物における鮮度低下メカニズム・
鮮度評価法とフィルム・包装での最適設計
〜湿度制御、MA/MH包装、Xtend、長期貯蔵、フードロス 、抗菌性〜
------------------------------ ------------------------------ ------------
■日 時:2019年8月27日(火) 12:30-16:35
------------------------------ ------------------------------ ------------
■受講料:43,200円(税込、テキスト費用を含む)
------------------------------ ------------------------------ ------------
■URL:https://andtech.co.jp/sem inar_detail/?id=2151
------------------------------ ------------------------------ ------------
第1部 青果物鮮度の客観的評価と進化する包装貯蔵技術
∽∽───────────────────────∽∽
東京大学大学院
農学生命科学研究科 准教授
牧野 義雄 氏
1.青果物の収穫後生理と品質変化
2.青果物の鮮度低下と貯蔵環境
3.青果物の鮮度評価
3-1 鮮度の重要性 3-2 鮮度とは? 3-3 主な鮮度評価指標
3-4 水分・目減り・萎凋 3-5 外観色 3-6 L-アスコルビン酸
3-7 軟化 3-8 細胞膜劣化 3-9 その他の鮮度評価法 3-10 現状と課
題
4.包装による湿度制御
4-1 防曇ポリプロピレン包装 4-2 ハンカチ包装 4-3 過湿抑制包装
5.Modified Atmosphere Packaging (MAP)
第2部 青果物鮮度保持MA/MH包装資材Xtendによる鮮度保持につ いて
∽∽───────────────────────∽∽
ステパック社 Representative in Japan
御影 雅良 氏
1.ステパック社が世界初で開発したMA/MH包装とは?
ー水蒸気透過率(WVTR)が高いフィルムを25種類独自に開発
2.XtendR フィルムのユニークな特性
3.XtendR フィルムから作られる包装袋
4.XtendRフィルムの市場動向・適用事例
5.より良い鮮度保持をめざして
第3部 食品鮮度保持関連技術の動向について
∽∽───────────────────────∽∽
三井化学(株)
フード&パッケージ事業本部 企画管理部
新F&P事業開発グループリーダー
吉田 存方 氏
1.フードロスの現状と包装材料への期待
2.主要な鮮度保持包材
2-1 MA(Modified Atmosphere)包材
2-2 抗菌性包材
2-3 エチレン吸収/分解包材
3.包材以外の鮮度保持技術
3-1 冷蔵技術
3-2 エチレンコントロール技術
3-3 コーティング技術
3-4 その他
4.三井化学の鮮度保持関連製品・開発品
4-1 三井化学の鮮度保持事業
4-2 果物の長期貯蔵用フィルム「アドフレッシュR」
* * *
┏━┓
┃★┃8月 おすすめ 講座
┗━╋…────────────────────────── ───
◎テーマ:高機能性コーティングのための塗布層の設計
〜接着、機能付与と面状故障対策の理論と実際〜
------------------------------ ------------------------------ ------------
■日 時:2019年08月29日(木) 12:30-16:30
------------------------------ ------------------------------ ------------
■受講料:39,960円(税込、テキスト費用を含む)
------------------------------ ------------------------------ ------------
■URL:https://andtech.co.jp/sem inar_detail/?id=2066
------------------------------ ------------------------------ ------------
■講 師:
畠山技術士事務所
所長 技術士 (応用理学部門)
畠山 晶 氏(元富士フイルム)
1.初めに
2.高機能塗布層
2-1 高機能塗布層 2-2 機能フィルムに要求される機能
2-3 高機能フィルムの開発の考え方
3.接着付与
3-1 基材と塗布層の接着 3-2 界面接着向上
3-3 接着向上手段の実際
(a) 基材の表面処理 (b)バインダー種 (c)架橋 (d)界面活性
剤
(e)塗布層の粘弾性 (f)基材の表面粗さと結晶化度 (g)水分
4.コーティング層の形成
4-1 コーティング層の形成の形成方法 4-2 水系塗布と溶剤系塗布
4-3 塗布液の構成成分と物性 4-4 塗布液の乾燥過程
5.欠陥、故障とその対策
5-1 塗布層の欠陥発生 5-2 ハジキとへこみ 5-3 アワ 5-4 白化
5-5 ゆず肌 5-6 割れ 5-7 ゴミ付き 5-8 擦り傷
5-9 マット剤の剥落
6.機能の付与
6-1 屈折率アップ 6-2 すべり性付与 6-3 耐接着(ブロッキング)
6-4 バリア性付与 6-5 表面抵抗率低減 6-6 耐久性付与
6-7 熱伝導性付与 6-8 機能性付与の弊害
7.まとめ
* * *
◎テーマ:産業機器用コンデンサの基礎とその応用
〜フィルムコンデンサを中心に〜
------------------------------ ------------------------------ ------------
■日 時:2019年08月29日(木) 13:30-16:30
------------------------------ ------------------------------ ------------
■受講料:27,000円(税込、テキスト費用を含む)
------------------------------ ------------------------------ ------------
■URL:https://andtech.co.jp/sem inar_detail/?id=2154
------------------------------ ------------------------------ ------------
■講 師:技術経営教育コンサルタント 博士(工学) 村岡 隆 氏
1.産業機器用コンデンサの基礎
1-1 コンデンサの原理とその働き 1-2 種類と特徴
2.フィルムコンデンサ
2-1 種類と構造 2-2 各種フィルムの特性と性能
2-3 金属蒸着フィルムコンデンサ 2-4 小型・大容量化
2-5 寿命と安全性
3.セラミックコンデンサ
4.電解コンデンサと電気二重層コンデンサ
5.産業用・自動車用パワエレ機器への応用
5-1 自然エネルギー発電とスマートグリッドへの応用
5-2 自動車・輸送機器への応用
5-3 環境・医療分野への応用
* * *
◎テーマ:EV向け超急速充電の概要と車両側から見たバッテリシ ステムへの要求
------------------------------ ------------------------------ ------------
----
■日 時:2019年08月30日(金) 13:00-16:00
------------------------------ ------------------------------ ------------
----
■受講料:27,000円(税込、テキスト費用を含む)
------------------------------ ------------------------------ ------------
----
■URL:https://andtech.co.jp/sem inar_detail/?id=2158
------------------------------ ------------------------------ ------------
----
■講 師:
三井物産(株)
モビリティ第一本部 自動車第三部
EV・エンジニアリング事業室
中村 光雄 氏(元富士重工)
1.背景
1-1 BEVの開発動向 1-2 BEV用LIBの開発動向
2.超急速充電の必要性
2-1 車載バッテリの大容量化と超急速充電の必要性 2-2 しかし・・・
3.急速充電規格
3-1 現状規格 3-2 充電プロファイル
4.次世代急速充電規格
4-1 超急速充電規格 4-2 バッテリシステムへの要求性能
4-3 超急速充電プロファイルの確立 4-4 セルの冷却と昇温
4-5 発熱への対応
5.今後の動向
5-1 中国との共同開発 5-2 大型車向け急速充電 5-3 その他
* * *
◎テーマ:【講義+自由討論+懇親会付】
全固体二次電池の基礎と開発動向、技術および産業応用上の課題
〜容量、寿命、Rate、温度、部材、コスト、用途展開〜
------------------------------ ------------------------------ ------------
----
■日 時:2019年8月30日(金) 13:00-19:30
【17:00講義及び自由討論を終了、17:30-19:30懇 親会】
------------------------------ ------------------------------ ------------
----
■受講料:37,800円(税込、テキスト費用、懇親会費を含む )
------------------------------ ------------------------------ ------------
----
■URL:https://andtech.co.jp/sem inar_detail/?id=2007
------------------------------ ------------------------------ ------------
----
■講 師:
首都大学東京
大学院都市環境科学研究科 環境応用化学域
助教 博士(工学) 棟方 裕一 氏
1.二次電池の基礎
2.全固体リチウム二次電池
2-1 現行の電池における課題 2-2 全固体化は 2-3 全固体化のメリッ
ト
3.全固体リチウム二次電池の構成材料
3-1 固体電解質の種類と特徴 3-2 電解液との比較
3-3 電極材料の選択
4.全固体電池の設計
4-1 電気化学界面とは 4-2 固体同士の接合 4-3 助剤の適用
4-4 中間層の形成 4-5 擬固体系への展開
5.電池の構造化
5-1 構造化のメリット 5-2 バイポーラ型電池
6.全固体リチウム二次電池の用途展開
【自由討論 議題】 15:40-17:00
議題1.全固体化の必要性と可能性
議題2.全固体の特徴が活きる応用分野
議題3.その他の新電池との棲み分け
【懇親会】17:30-19:30
* * *
◎テーマ:高周波対応・自動車部材に向けた
樹脂材料の開発・誘電特性制御・高機能化・評価
------------------------------ ------------------------------ ------------
----
■日 時:2019年8月30日(金) 12:30-16:45
------------------------------ ------------------------------ ------------
----
■受講料:48,600円(税込、テキスト費用を含む)
------------------------------ ------------------------------ ------------
----
■URL:https://andtech.co.jp/sem inar_detail/?id=2072
------------------------------ ------------------------------ ------------
----
第1部 5G・ミリ波通信で求められる高周波材料の技術動向とその特徴
∽∽───────────────────────∽∽
MirasoLab
代表 工学博士
竹田 諭司 氏
1.高速・大容量通信技術の動向
1-1 IoT社会を支える基盤技術と5G
2.高周波基板材料の特徴と技術動向
2-1 伝送損失の原因
誘電損失&導体損失
2-2 候補材料の特徴と課題
FR-4・ポリイミド樹脂・フッ素樹脂・液晶ポリマー・LTCC ・ガラス
2-3 5G通信用基板材料への要求特性
第2部 耐熱性ポリアミド<ジェエネスタ>の特性紹介と自動車部材への応
用
∽∽───────────────────────∽∽
(株)クラレイソプレンカンパニー
ジェネスタ事業部開発部
金井 詩門 氏
1.耐熱性ポリアミド
2.耐熱性ポリアミドPA9Tの基本特性
3.耐熱性ポリアミドPA9Tの各種物性
4.耐熱性ポリアミドPA9Tの車載用途への展開
4-1 市場トレンドとジェネスタのの市場展開
4-2 車載コネクタ用途の採用事例
4-3 車載ギア用途の採用事例
4-4 車載関連用途への開発と耐熱性ポリアミドの開発動向
第3部 液晶ポリマーの誘電特性制御とコネクタ材料への応用
∽∽───────────────────────∽∽
ポリプラスチックス(株)
研究開発センター
長永 昭宏 氏
1.はじめに
1-1 誘電特性が求められる市場
1-2 エンプラに求められる特性
2.評価方法について
2-1 代表的な評価方法 2-2 誘電特性評価に影響を与える要因
3.エンプラの誘電率、誘電正接
3-1 誘電特性への影響因子
3-2 エンプラの低誘電率化
4.当社LCPに見る誘電制御材料
4-1 LAPEROSRLCP 誘電制御材料
4-2 LAPEROSRLCP 低誘電材料とその特徴
第4部 高電圧環境下での
高分子絶縁材料の劣化現象の解明および信頼性向上
〜電線・コネクタなどの応用に向けた〜
∽∽───────────────────────∽∽
三重大学大学院
工学研究科 電気電子工学専攻 教授 工学博士
飯田 和生 氏
1. はじめに
1-1 気体の絶縁破壊理論は固体の絶縁を考える時にも大切
1-2 液体・固体中への電荷の供給
1-3 高電圧機器で界面の弱点を嫌う理由
2. 高分子絶縁材料の短時間破壊のメカニズム
2-1 高分子の絶縁破壊 2-2 電子的破壊 2-3 熱破壊
2-4 機械的破壊
3. 高分子絶縁材料の長時間破壊と特性評価
3-1 高分子材料の劣化現象 3-2 部分放電とトリー
3-3 部分放電開始電圧の測定 3-4 課電圧寿命の測定
* * *
┏━┓
┃★┃8月9月 開催予定セミナー 一覧
┗━╋…────────────────────────── ───
◎日時 テーマ:8月22日(木) 12:30-16:45
高分子・コーティング材料の自己修復化メカニズム・
開発・自動車車体などへの応用展開
〜耐擦り傷向上塗料、光硬化有機無機ハイブリッド、塗膜構造設計 による性能制
御〜
■https://andtech.co.jp/seminar _detail/?id=2040
------------------------------ ------------------------------ ------------
◎日時 テーマ:8月23日(金) 10:00-17:00
粘着剤・粘着テープの接着・剥離メカニズムと設計、評価手法の基 礎
〜表面の極性・バルクの凝集力コントロール、実用評価のポイント 〜
■URL:https://andtech.co.jp/sem inar_detail/?id=1946
------------------------------ ------------------------------ ------------
◎日時 テーマ:8月26日(月) 11:00-16:00
レジスト材料/プロセスの基礎とトラブルの発生メカニズムと対策 ・高品質化
〜特性、最適化、付着・濡れ・欠陥の各種トラブル、評価・解決へ のアプローチ〜
■https://andtech.co.jp/seminar _detail/?id=2105
------------------------------ ------------------------------ ------------
----
◎日時 テーマ:8月27日(火) 12:30-16:30
植物由来原料を用いたゴム・エラストマーの最新研究開発動向
■https://andtech.co.jp/seminar _detail/?id=2061
------------------------------ ------------------------------ ------------
----
◎日時 テーマ:8月27日(火) 12:30-16:35
青果物における鮮度低下メカニズム・鮮度評価法とフィルム・包装 での最適設
計
■https://andtech.co.jp/seminar _detail/?id=2151
------------------------------ ------------------------------ ------------
----
◎日時 テーマ:8月28日(水) 12:30-16:15
SDGsに向けた新規バイオマスプラスチック・生分解性材料の開 発と各種応用展
開
■URL:https://andtech.co.jp/sem inar_detail/?id=2031
------------------------------ ------------------------------ ------------
◎日時 テーマ:8月28日(水) 13:30-16:30
ミリ波帯材料の開発に向けた誘電率評価技術とその測定不確かさの 考え方
■URL:https://andtech.co.jp/sem inar_detail/?id=2097
------------------------------ ------------------------------ ------------
◎日時 テーマ:8月29日(木) 12:30-16:30
食品包装用原料樹脂の
ポジティブリスト化の最新動向と海洋プラスチック問題の動向、及 び企業対
応
■URL:https://andtech.co.jp/sem inar_detail/?id=2036
------------------------------ ------------------------------ ------------
◎日時 テーマ:8月29日(木) 12:30-16:30
高機能性コーティングのための塗布層の設計
〜接着、機能付与と面状故障対策の理論と実際〜
■URL:https://andtech.co.jp/sem inar_detail/?id=2066
------------------------------ ------------------------------ ------------
◎日時 テーマ:8月29日(木) 13:30-16:30
産業機器用コンデンサの基礎とその応用
〜フィルムコンデンサを中心に〜
■URL:https://andtech.co.jp/sem inar_detail/?id=2154
------------------------------ ------------------------------ ------------
◎日時 テーマ:8月30日(金) 13:00-19:30【講義17時終了、懇親会17時半〜】
【講義+自由討論+懇親会付】
全固体二次電池の基礎と開発動向、技術および産業応用上の課題
〜容量、寿命、Rate、温度、部材、コスト、用途展開〜
■URL:https://andtech.co.jp/sem inar_detail/?id=2007
------------------------------ ------------------------------ ------------
◎日時 テーマ:8月30日(金) 12:30-16:45
EV向け超急速充電の概要と車両側から見たバッテリシステムへの 要求
■URL:https://andtech.co.jp/sem inar_detail/?id=2158
------------------------------ ------------------------------ ------------
◎日時 テーマ:8月30日(金) 13:30-16:30
高周波対応・自動車部材に向けた
樹脂材料の開発・誘電特性制御・高機能化・評価
■URL:https://andtech.co.jp/sem inar_detail/?id=2007
------------------------------ ------------------------------ ------------
◎日時 テーマ:9月20日(金)10:30-16:30
ヒューマンエラーの要因・メカニズムと未然防止・低減対策、対策 事例
■URL:https://andtech.co.jp/sem inar_detail/?id=2262
------------------------------ ------------------------------ ------------
◎日時 テーマ:9月24日(火) 10:15-16:50
抗菌剤・抗菌加工製品の開発と細菌汚染制御技術、
評価、規制及び認証制度動向、製品例
■URL:https://andtech.co.jp/sem inar_detail/?id=2254
------------------------------ ------------------------------ ------------
----
◎日時 テーマ:9月24日(火) 12:30-16:30
積層セラミックコンデンサ(MLCC)の基礎入門
ー小型・大容量化に向け、BaTiO3 材料開発から見たMLCCの技術動向ー
■URL:https://andtech.co.jp/sem inar_detail/?id=2286
------------------------------ ------------------------------ ------------
◎日時 テーマ:9月24日(火) 10:15-16:50
高分子材料開発に向けた
マテリアルズ・インフォマティクスの最新研究動向と事例
■URL:https://andtech.co.jp/sem inar_detail/?id=2273
------------------------------ ------------------------------ ------------
◎日時 テーマ:9月25日(水) 12:30-16:30
PPS樹脂の高機能化・製造加工技術と自動車等への応用
■URL:https://andtech.co.jp/sem inar_detail/?id=2311
------------------------------ ------------------------------ ------------
◎日時 テーマ:9月27日(金) 12:30-16:45
光学フィルムの基礎・最新開発動向と要求特性・応用展開
■URL:https://andtech.co.jp/sem inar_detail/?id=2161
------------------------------ ------------------------------ ------------
◎日時 テーマ:2019年9月27日(金) 13:20-16:30
高分子の劣化・変色メカニズムと安定化技術および添加剤の活用法
■URL:https://andtech.co.jp/sem inar_detail/?id=2296
------------------------------ ------------------------------ ------------
◎日時 テーマ:9月30日(月) 12:30-16:45
ハードコート技術を中心とした機能性コーティング技術における
高機能化・各種硬化技術と応用展開
■URL:https://andtech.co.jp/sem inar_detail/?id=2205
------------------------------ ------------------------------ ------------
◎日時 テーマ:9月30日(月) 12:30-17:45
透明アンテナ技術の最新開発動向と要求特性・各種材料からのアプ ローチ
■URL:https://andtech.co.jp/sem inar_detail/?id=2290
------------------------------ ------------------------------ ------------
------------------------------
----
■URL:https://andtech.co.jp/sem
------------------------------
----
第1部 植物由来原料に基づくゴム関連材料の技術課題と研究開発状況
∽∽───────────────────────∽∽
(株)AndTech
顧問
今井 昭夫 氏(元住友化学、日本エイアンドエル)
1.海洋プラスチック問題と対策
1-1 海洋プラスチック問題とは
1-2 プラスチック関連業界の動向
1-3 プラスチック製品分野における3R(Reduce, Reuse, Recicle)
2.植物由来ポリマーと生分解ポリマー
2-1 天然高分子と合成高分子
2-2 天然由来モノマーによる高分子
2-3 生分解性-土壌中と海水中における分解速度
3.ゴム関連材料における技術課題
3-1 ゴム製品の市場 3-2 タイヤ用途ゴムの現状
3-3 ゴム・ポリマーの化学構造とポリマー性能
3-4 タイヤ原料の天然由来原料シフトの技術動向
3-5 ゴムのリサイクル/リユース技術の動向
4.植物由来ポリマーと天然由来モノマー
4-1 ゴムコンパウンドの充填剤・配合剤としての植物由来ポリマー
4-2 天然由来モノマーのポリマーへの実用化
4-3 天然由来モノマーの重合技術の開発
5. ゴム関連材料に関する将来課題
5-1 天然由来エラストマーの利用
5-2 ゴム材料のリサイクル技術の拡張
5-3 構造体としての性能発現(ゴム材料の低減)
5-4 原材料メーカー/成形品メーカー/最終製品メーカーの一体的開発
第2部 バイオマス由来ポリマーとしての
トチュウエラストマー(トランスポリイソプレン)の開発と応用
∽∽───────────────────────∽∽
大阪大学大学院工学研究科
Hitz協働研究所 特任教授 所長
中澤 慶久 氏
第2部 バイオ由来原料を用いた
水素添加スチレン系エラストマーの開発と応用
∽∽───────────────────────∽∽
(株)クラレ
鹿島事業所 エラストマー研究開発部
佐々木 啓光 氏
1.「セプトン」BIO-シリーズとは?
2.「セプトン」BIO-シリーズの特徴
3.「セプトン」BIO-シリーズの物性
4.「セプトン」BIO-シリーズの用途開発
4-1 グリップ
4-2 保護フィルム
4-3 共押出成形用接着コンパウンド
4-4 インサート射出成形用接着コンパウンド
4-5 ドアシール
4-6 ジェリーコンパウンド(超低硬度)
4-7 不織布
4-8 カレンダー成形発泡シート
* * *
◎テーマ:青果物における鮮度低下メカニズム・
鮮度評価法とフィルム・包装での最適設計
〜湿度制御、MA/MH包装、Xtend、長期貯蔵、フードロス
------------------------------
■日 時:2019年8月27日(火) 12:30-16:35
------------------------------
■受講料:43,200円(税込、テキスト費用を含む)
------------------------------
■URL:https://andtech.co.jp/sem
------------------------------
第1部 青果物鮮度の客観的評価と進化する包装貯蔵技術
∽∽───────────────────────∽∽
東京大学大学院
農学生命科学研究科 准教授
牧野 義雄 氏
1.青果物の収穫後生理と品質変化
2.青果物の鮮度低下と貯蔵環境
3.青果物の鮮度評価
3-1 鮮度の重要性 3-2 鮮度とは? 3-3 主な鮮度評価指標
3-4 水分・目減り・萎凋 3-5 外観色 3-6 L-アスコルビン酸
3-7 軟化 3-8 細胞膜劣化 3-9 その他の鮮度評価法 3-10 現状と課
題
4.包装による湿度制御
4-1 防曇ポリプロピレン包装 4-2 ハンカチ包装 4-3 過湿抑制包装
5.Modified Atmosphere Packaging (MAP)
第2部 青果物鮮度保持MA/MH包装資材Xtendによる鮮度保持につ
∽∽───────────────────────∽∽
ステパック社 Representative in Japan
御影 雅良 氏
1.ステパック社が世界初で開発したMA/MH包装とは?
ー水蒸気透過率(WVTR)が高いフィルムを25種類独自に開発
2.XtendR フィルムのユニークな特性
3.XtendR フィルムから作られる包装袋
4.XtendRフィルムの市場動向・適用事例
5.より良い鮮度保持をめざして
第3部 食品鮮度保持関連技術の動向について
∽∽───────────────────────∽∽
三井化学(株)
フード&パッケージ事業本部 企画管理部
新F&P事業開発グループリーダー
吉田 存方 氏
1.フードロスの現状と包装材料への期待
2.主要な鮮度保持包材
2-1 MA(Modified Atmosphere)包材
2-2 抗菌性包材
2-3 エチレン吸収/分解包材
3.包材以外の鮮度保持技術
3-1 冷蔵技術
3-2 エチレンコントロール技術
3-3 コーティング技術
3-4 その他
4.三井化学の鮮度保持関連製品・開発品
4-1 三井化学の鮮度保持事業
4-2 果物の長期貯蔵用フィルム「アドフレッシュR」
* * *
┏━┓
┃★┃8月 おすすめ 講座
┗━╋…──────────────────────────
◎テーマ:高機能性コーティングのための塗布層の設計
〜接着、機能付与と面状故障対策の理論と実際〜
------------------------------
■日 時:2019年08月29日(木) 12:30-16:30
------------------------------
■受講料:39,960円(税込、テキスト費用を含む)
------------------------------
■URL:https://andtech.co.jp/sem
------------------------------
■講 師:
畠山技術士事務所
所長 技術士 (応用理学部門)
畠山 晶 氏(元富士フイルム)
1.初めに
2.高機能塗布層
2-1 高機能塗布層 2-2 機能フィルムに要求される機能
2-3 高機能フィルムの開発の考え方
3.接着付与
3-1 基材と塗布層の接着 3-2 界面接着向上
3-3 接着向上手段の実際
(a) 基材の表面処理 (b)バインダー種 (c)架橋 (d)界面活性
剤
(e)塗布層の粘弾性 (f)基材の表面粗さと結晶化度 (g)水分
4.コーティング層の形成
4-1 コーティング層の形成の形成方法 4-2 水系塗布と溶剤系塗布
4-3 塗布液の構成成分と物性 4-4 塗布液の乾燥過程
5.欠陥、故障とその対策
5-1 塗布層の欠陥発生 5-2 ハジキとへこみ 5-3 アワ 5-4 白化
5-5 ゆず肌 5-6 割れ 5-7 ゴミ付き 5-8 擦り傷
5-9 マット剤の剥落
6.機能の付与
6-1 屈折率アップ 6-2 すべり性付与 6-3 耐接着(ブロッキング)
6-4 バリア性付与 6-5 表面抵抗率低減 6-6 耐久性付与
6-7 熱伝導性付与 6-8 機能性付与の弊害
7.まとめ
* * *
◎テーマ:産業機器用コンデンサの基礎とその応用
〜フィルムコンデンサを中心に〜
------------------------------
■日 時:2019年08月29日(木) 13:30-16:30
------------------------------
■受講料:27,000円(税込、テキスト費用を含む)
------------------------------
■URL:https://andtech.co.jp/sem
------------------------------
■講 師:技術経営教育コンサルタント 博士(工学) 村岡 隆 氏
1.産業機器用コンデンサの基礎
1-1 コンデンサの原理とその働き 1-2 種類と特徴
2.フィルムコンデンサ
2-1 種類と構造 2-2 各種フィルムの特性と性能
2-3 金属蒸着フィルムコンデンサ 2-4 小型・大容量化
2-5 寿命と安全性
3.セラミックコンデンサ
4.電解コンデンサと電気二重層コンデンサ
5.産業用・自動車用パワエレ機器への応用
5-1 自然エネルギー発電とスマートグリッドへの応用
5-2 自動車・輸送機器への応用
5-3 環境・医療分野への応用
* * *
◎テーマ:EV向け超急速充電の概要と車両側から見たバッテリシ
------------------------------
----
■日 時:2019年08月30日(金) 13:00-16:00
------------------------------
----
■受講料:27,000円(税込、テキスト費用を含む)
------------------------------
----
■URL:https://andtech.co.jp/sem
------------------------------
----
■講 師:
三井物産(株)
モビリティ第一本部 自動車第三部
EV・エンジニアリング事業室
中村 光雄 氏(元富士重工)
1.背景
1-1 BEVの開発動向 1-2 BEV用LIBの開発動向
2.超急速充電の必要性
2-1 車載バッテリの大容量化と超急速充電の必要性 2-2 しかし・・・
3.急速充電規格
3-1 現状規格 3-2 充電プロファイル
4.次世代急速充電規格
4-1 超急速充電規格 4-2 バッテリシステムへの要求性能
4-3 超急速充電プロファイルの確立 4-4 セルの冷却と昇温
4-5 発熱への対応
5.今後の動向
5-1 中国との共同開発 5-2 大型車向け急速充電 5-3 その他
* * *
◎テーマ:【講義+自由討論+懇親会付】
全固体二次電池の基礎と開発動向、技術および産業応用上の課題
〜容量、寿命、Rate、温度、部材、コスト、用途展開〜
------------------------------
----
■日 時:2019年8月30日(金) 13:00-19:30
【17:00講義及び自由討論を終了、17:30-19:30懇
------------------------------
----
■受講料:37,800円(税込、テキスト費用、懇親会費を含む
------------------------------
----
■URL:https://andtech.co.jp/sem
------------------------------
----
■講 師:
首都大学東京
大学院都市環境科学研究科 環境応用化学域
助教 博士(工学) 棟方 裕一 氏
1.二次電池の基礎
2.全固体リチウム二次電池
2-1 現行の電池における課題 2-2 全固体化は 2-3 全固体化のメリッ
ト
3.全固体リチウム二次電池の構成材料
3-1 固体電解質の種類と特徴 3-2 電解液との比較
3-3 電極材料の選択
4.全固体電池の設計
4-1 電気化学界面とは 4-2 固体同士の接合 4-3 助剤の適用
4-4 中間層の形成 4-5 擬固体系への展開
5.電池の構造化
5-1 構造化のメリット 5-2 バイポーラ型電池
6.全固体リチウム二次電池の用途展開
【自由討論 議題】 15:40-17:00
議題1.全固体化の必要性と可能性
議題2.全固体の特徴が活きる応用分野
議題3.その他の新電池との棲み分け
【懇親会】17:30-19:30
* * *
◎テーマ:高周波対応・自動車部材に向けた
樹脂材料の開発・誘電特性制御・高機能化・評価
------------------------------
----
■日 時:2019年8月30日(金) 12:30-16:45
------------------------------
----
■受講料:48,600円(税込、テキスト費用を含む)
------------------------------
----
■URL:https://andtech.co.jp/sem
------------------------------
----
第1部 5G・ミリ波通信で求められる高周波材料の技術動向とその特徴
∽∽───────────────────────∽∽
MirasoLab
代表 工学博士
竹田 諭司 氏
1.高速・大容量通信技術の動向
1-1 IoT社会を支える基盤技術と5G
2.高周波基板材料の特徴と技術動向
2-1 伝送損失の原因
誘電損失&導体損失
2-2 候補材料の特徴と課題
FR-4・ポリイミド樹脂・フッ素樹脂・液晶ポリマー・LTCC
2-3 5G通信用基板材料への要求特性
第2部 耐熱性ポリアミド<ジェエネスタ>の特性紹介と自動車部材への応
用
∽∽───────────────────────∽∽
(株)クラレイソプレンカンパニー
ジェネスタ事業部開発部
金井 詩門 氏
1.耐熱性ポリアミド
2.耐熱性ポリアミドPA9Tの基本特性
3.耐熱性ポリアミドPA9Tの各種物性
4.耐熱性ポリアミドPA9Tの車載用途への展開
4-1 市場トレンドとジェネスタのの市場展開
4-2 車載コネクタ用途の採用事例
4-3 車載ギア用途の採用事例
4-4 車載関連用途への開発と耐熱性ポリアミドの開発動向
第3部 液晶ポリマーの誘電特性制御とコネクタ材料への応用
∽∽───────────────────────∽∽
ポリプラスチックス(株)
研究開発センター
長永 昭宏 氏
1.はじめに
1-1 誘電特性が求められる市場
1-2 エンプラに求められる特性
2.評価方法について
2-1 代表的な評価方法 2-2 誘電特性評価に影響を与える要因
3.エンプラの誘電率、誘電正接
3-1 誘電特性への影響因子
3-2 エンプラの低誘電率化
4.当社LCPに見る誘電制御材料
4-1 LAPEROSRLCP 誘電制御材料
4-2 LAPEROSRLCP 低誘電材料とその特徴
第4部 高電圧環境下での
高分子絶縁材料の劣化現象の解明および信頼性向上
〜電線・コネクタなどの応用に向けた〜
∽∽───────────────────────∽∽
三重大学大学院
工学研究科 電気電子工学専攻 教授 工学博士
飯田 和生 氏
1. はじめに
1-1 気体の絶縁破壊理論は固体の絶縁を考える時にも大切
1-2 液体・固体中への電荷の供給
1-3 高電圧機器で界面の弱点を嫌う理由
2. 高分子絶縁材料の短時間破壊のメカニズム
2-1 高分子の絶縁破壊 2-2 電子的破壊 2-3 熱破壊
2-4 機械的破壊
3. 高分子絶縁材料の長時間破壊と特性評価
3-1 高分子材料の劣化現象 3-2 部分放電とトリー
3-3 部分放電開始電圧の測定 3-4 課電圧寿命の測定
* * *
┏━┓
┃★┃8月9月 開催予定セミナー 一覧
┗━╋…──────────────────────────
◎日時 テーマ:8月22日(木) 12:30-16:45
高分子・コーティング材料の自己修復化メカニズム・
開発・自動車車体などへの応用展開
〜耐擦り傷向上塗料、光硬化有機無機ハイブリッド、塗膜構造設計
御〜
■https://andtech.co.jp/seminar
------------------------------
◎日時 テーマ:8月23日(金) 10:00-17:00
粘着剤・粘着テープの接着・剥離メカニズムと設計、評価手法の基
〜表面の極性・バルクの凝集力コントロール、実用評価のポイント
■URL:https://andtech.co.jp/sem
------------------------------
◎日時 テーマ:8月26日(月) 11:00-16:00
レジスト材料/プロセスの基礎とトラブルの発生メカニズムと対策
〜特性、最適化、付着・濡れ・欠陥の各種トラブル、評価・解決へ
■https://andtech.co.jp/seminar
------------------------------
----
◎日時 テーマ:8月27日(火) 12:30-16:30
植物由来原料を用いたゴム・エラストマーの最新研究開発動向
■https://andtech.co.jp/seminar
------------------------------
----
◎日時 テーマ:8月27日(火) 12:30-16:35
青果物における鮮度低下メカニズム・鮮度評価法とフィルム・包装
計
■https://andtech.co.jp/seminar
------------------------------
----
◎日時 テーマ:8月28日(水) 12:30-16:15
SDGsに向けた新規バイオマスプラスチック・生分解性材料の開
開
■URL:https://andtech.co.jp/sem
------------------------------
◎日時 テーマ:8月28日(水) 13:30-16:30
ミリ波帯材料の開発に向けた誘電率評価技術とその測定不確かさの
■URL:https://andtech.co.jp/sem
------------------------------
◎日時 テーマ:8月29日(木) 12:30-16:30
食品包装用原料樹脂の
ポジティブリスト化の最新動向と海洋プラスチック問題の動向、及
応
■URL:https://andtech.co.jp/sem
------------------------------
◎日時 テーマ:8月29日(木) 12:30-16:30
高機能性コーティングのための塗布層の設計
〜接着、機能付与と面状故障対策の理論と実際〜
■URL:https://andtech.co.jp/sem
------------------------------
◎日時 テーマ:8月29日(木) 13:30-16:30
産業機器用コンデンサの基礎とその応用
〜フィルムコンデンサを中心に〜
■URL:https://andtech.co.jp/sem
------------------------------
◎日時 テーマ:8月30日(金) 13:00-19:30【講義17時終了、懇親会17時半〜】
【講義+自由討論+懇親会付】
全固体二次電池の基礎と開発動向、技術および産業応用上の課題
〜容量、寿命、Rate、温度、部材、コスト、用途展開〜
■URL:https://andtech.co.jp/sem
------------------------------
◎日時 テーマ:8月30日(金) 12:30-16:45
EV向け超急速充電の概要と車両側から見たバッテリシステムへの
■URL:https://andtech.co.jp/sem
------------------------------
◎日時 テーマ:8月30日(金) 13:30-16:30
高周波対応・自動車部材に向けた
樹脂材料の開発・誘電特性制御・高機能化・評価
■URL:https://andtech.co.jp/sem
------------------------------
◎日時 テーマ:9月20日(金)10:30-16:30
ヒューマンエラーの要因・メカニズムと未然防止・低減対策、対策
■URL:https://andtech.co.jp/sem
------------------------------
◎日時 テーマ:9月24日(火) 10:15-16:50
抗菌剤・抗菌加工製品の開発と細菌汚染制御技術、
評価、規制及び認証制度動向、製品例
■URL:https://andtech.co.jp/sem
------------------------------
----
◎日時 テーマ:9月24日(火) 12:30-16:30
積層セラミックコンデンサ(MLCC)の基礎入門
ー小型・大容量化に向け、BaTiO3 材料開発から見たMLCCの技術動向ー
■URL:https://andtech.co.jp/sem
------------------------------
◎日時 テーマ:9月24日(火) 10:15-16:50
高分子材料開発に向けた
マテリアルズ・インフォマティクスの最新研究動向と事例
■URL:https://andtech.co.jp/sem
------------------------------
◎日時 テーマ:9月25日(水) 12:30-16:30
PPS樹脂の高機能化・製造加工技術と自動車等への応用
■URL:https://andtech.co.jp/sem
------------------------------
◎日時 テーマ:9月27日(金) 12:30-16:45
光学フィルムの基礎・最新開発動向と要求特性・応用展開
■URL:https://andtech.co.jp/sem
------------------------------
◎日時 テーマ:2019年9月27日(金) 13:20-16:30
高分子の劣化・変色メカニズムと安定化技術および添加剤の活用法
■URL:https://andtech.co.jp/sem
------------------------------
◎日時 テーマ:9月30日(月) 12:30-16:45
ハードコート技術を中心とした機能性コーティング技術における
高機能化・各種硬化技術と応用展開
■URL:https://andtech.co.jp/sem
------------------------------
◎日時 テーマ:9月30日(月) 12:30-17:45
透明アンテナ技術の最新開発動向と要求特性・各種材料からのアプ
■URL:https://andtech.co.jp/sem
------------------------------
テーマ:8月22日(木) 12:30-16:45 高分子・コーティング材料の自己修復化メカニズム・ 開発・自動車車体などへの応用展開
◎日時 テーマ:8月22日(木) 12:30-16:45
高分子・コーティング材料の自己修復化メカニズム・
開発・自動車車体などへの応用展開
■https://andtech.co.jp/seminar _detail/?id=2040
◎日時 テーマ:8月23日(金) 10:00-17:00
粘着剤・粘着テープの接着・剥離メカニズムと設計、評価手法の基 礎
■URL:https://andtech.co.jp/sem inar_detail/?id=1946
◎日時 テーマ:8月26日(月) 11:00-16:00
レジスト材料/プロセスの基礎とトラブルの発生メカニズムと対策 ・高品質
化
〜特性、最適化、付着・濡れ・欠陥の各種トラブル、評価・解決へ のアプロー
チ〜
■https://andtech.co.jp/seminar _detail/?id=2105
◎日時 テーマ:8月28日(水) 12:30-16:15
SDGsに向けた新規バイオマスプラスチック・生分解性材料の 開発と各種応用
展開
■URL:https://andtech.co.jp/sem inar_detail/?id=2031
◎日時 テーマ:8月29日(木) 12:30-16:30
食品包装用原料樹脂の
ポジティブリスト化の最新動向と海洋プラスチック問題の動向、及 び企業対
応
■URL:https://andtech.co.jp/sem inar_detail/?id=2036
高分子・コーティング材料の自己修復化メカニズム・
開発・自動車車体などへの応用展開
■https://andtech.co.jp/seminar
◎日時 テーマ:8月23日(金) 10:00-17:00
粘着剤・粘着テープの接着・剥離メカニズムと設計、評価手法の基
■URL:https://andtech.co.jp/sem
◎日時 テーマ:8月26日(月) 11:00-16:00
レジスト材料/プロセスの基礎とトラブルの発生メカニズムと対策
化
〜特性、最適化、付着・濡れ・欠陥の各種トラブル、評価・解決へ
チ〜
■https://andtech.co.jp/seminar
◎日時 テーマ:8月28日(水) 12:30-16:15
SDGsに向けた新規バイオマスプラスチック・生分解性材料の
展開
■URL:https://andtech.co.jp/sem
◎日時 テーマ:8月29日(木) 12:30-16:30
食品包装用原料樹脂の
ポジティブリスト化の最新動向と海洋プラスチック問題の動向、及
応
■URL:https://andtech.co.jp/sem
2019年08月12日
NEDO、助成金実施先一覧を発表、〜ハカルスがTrue Edge AIを開発〜 PR TIMES (プレスリリース) 8月7日(火)、株式会社ハカルス(本社:京都市中京区、代表取締役:藤原健真)は、日本最大の政府研究開発組織
NEDO、助成金実施先一覧を発表、〜ハカルスがTrue Edge AIを開発〜
8月7日(火)、株式会社ハカルス(本社:京都市中京区、代表取締役:藤原健真)は、日本最大の政府研究開発組織
2019年08月06日
バイオマス原料販売できます
グローバルシーは、ベトナム産のカシューナッツ
シェルオイルを毎月15000MT納入出来ます。
パーム油と混ぜると、常温でも固まらない油と
なり、バイオマス発電に使用できます。
詳しくは、グローバルシーにお問い合わせ下さい。
2019年08月04日
アクセスランキング 2019−7
ページ | 割合 | アクセス数 | 訪問者数 | ||
---|---|---|---|---|---|
合計(全ページ) | 100.0% | 1,622 | 199 | ||
1 | /index.rdf | 41.7% | 676 | 15 | |
2 | トップページ | 8.6% | 140 | 103 | |
3 | /index20.rdf | 7.0% | 114 | 15 | |
4 | アーカイブ:2019年1月 | 2.6% | 42 | 26 | |
5 | 処理期限を過ぎれば罰則あり!PCB製品ま… | 1.7% | 27 | 23 | |
6 | /index-4.html | 1.6% | 26 | 10 | |
7 | 電気用品安全法について | 1.1% | 18 | 17 | |
8 | アクセスランキング 2019−6 | 0.9% | 15 | 12 | |
9 | カテゴリ:コスト削減関係ニュース | 0.9% | 15 | 13 | |
10 | カテゴリ:データセンター | 0.9% | 14 | 12 | |
11 | カテゴリ:セミナ− | 0.8% | 13 | 11 | |
12 | 電気用品安全法セミナーのページを更新し… | 0.8% | 13 | 12 | |
13 | カテゴリ:ASP | 0.7% | 12 | 10 | |
14 | カテゴリ:コスト削減 | 0.7% | 12 | 9 | |
15 | カテゴリ:事例研究 | 0.7% | 11 | 9 | |
16 | カテゴリ:助成金 | 0.7% | 11 | 9 | |
17 | カテゴリ:SaaS | 0.6% | 10 | 8 | |
18 | カテゴリ:イベント | 0.6% | 10 | 9 | |
19 | カテゴリ:グリーンIT | 0.6% | 10 | 8 | |
20 | アーカイブ:2018年3月 | 0.6% | 10 | 8 |